投稿日:2020/1/6 17:55
日当たり良好、穏やかで風なく気温12度 ここの所ずっと冷たい風が吹いて
箱から出るものもあまり見なかったですが、今日13時30分大きな時騒ぎが
ありました。1月に見るのは初めてです。
ロロパパさん おはようございます。
当地は西に鈴鹿山脈があり、正月明けに雪がつきました。山から
吹き降ろす風は『鈴鹿おろし』と呼ばれとても冷たいです。
久しぶりに暖かく穏やかだったので何日分かが一気に行った
のかもしれませんね。
2020/1/7 06:48
極楽トンボさん おはようございます
今の時期は、普通は単発的にでています。これは珍しいです。
2020/1/7 06:50
nakayan@静岡さん おはようございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
アカリンダニはまだまだ盛んですか?昨年 Wild Beeさんに
教えていただいた検査で早期発見・早期対応に努めて
おりこれが役立っているようです。春が待ち遠しいですね。
2020/1/7 06:57
オッサンハッチーさん おはようございます。
4月10日過ぎが普通であったのが一昨年は4月初め、去年は
3月20日すぎ、少しづつ早くなっている感じです。早い分蜂
は夏分蜂にもつながり困ってしまいます。
2020/1/7 09:41
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuniさん、こんばんは!
これは凄い流蜜期を彷彿させる見事な勢いで驚きです(@_@)
暖かなこちら宮崎でも正月早々には目にしない光景です。
巣の中でどういう活動しているのか気になるところです(^-^)/
2020/1/6 18:10
素晴らしく元気な群れですね、 うちのは 日が照って暖かくても こもっていること多いのに、 あやかりたいです。
2020/1/6 18:24
凄く賑やかですね❣️
我が家の娘達も太陽が出ていると活発ですが、流石にこれ程の賑わいは有りません。
2020/1/6 19:39
ストレス解消!
久し振りに暖かくてスイッチ入ったのでしょう\(*⌒0⌒)b♪
2020/1/6 21:09
自然入居の動画だと勘違いいたしました。
ぶ~~の音が凄すぎです。
千葉の私の群は お昼休みに 1匹ぽつ~~って外出しただけですよ。
気温が 正午で10℃でした。
2020/1/6 21:55
kuniさん、こんばんは
今年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m ペコッ
すごい時騒ぎですね!!! 今頃の時期でこんなになるのは始めて見ました。 驚愕の動画です。
私の所は、ほとんど引きこもりに近い状態で、アカリンダニの経緯を見守っている所です。
2020/1/6 23:59
kuniさん。おはようございます(^-^)/ 分蜂かと思う位の時騒ぎですね(^-^)/ 羨ましい限りですね(^-^)/ 今年は分蜂が早いかも?ですね(笑)
2020/1/7 09:25
kuniさん。そうですね(/_;)/~~ 分蜂が早くなると夏分蜂の可能性も高くなりますよね(-""-;) 夏分蜂は余り良く無いですね(-""-;) 蜜蜂の群も増えすぎると共倒れになる可能性も高くなりますからね(/_;)/~~
2020/1/7 09:58
kuniさん
すごい時騒ぎですね。こんなに元気が良いと嬉しくなりますね。
2020/1/7 12:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...