アカリンダニ『油断大敵』そのものでした

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 投稿日:2020/1/9 20:55

    今期は、アカリンダニに侵されることもなく順調とたかをくくっていました。

    2~3日暖かなひが続き、午後に行くと徘徊している蜂がいるではありません

    か。付近を見ると10頭あまりガサガサ動いています。5段の巣箱には、下痢便

    は全く見られません。

    取りあえず徘徊している蜂を集め、wild beeさんに教えていただいた検査を行い

    ました。


    翅は典型的なKウィング。気管も明らかに濁っている。


    気管は完全につまっている。卵が多いのか?

    気管を潰すと成虫も見られる。

    wild bee さんに ちょうど去年の今ごろ教えていただいて、それ以降

    アカリンダニが見れなくて残念、残念と思っていたら、これほどのものが

    見つかり、これまた残念・・とても妙な気分です。

    スノコもロウで詰まっているとこもあり、5段の最上段1段切り新しい

    スノコに替え空気の通りを良くし、俵養蜂場で購入してあった蟻酸パテ

    の底にカイロを張り付け設置処置しました。

    ちなみに、外した箱は蜜はほとんどなく所謂 無駄巣状態でした。

    元気な巣箱と、比較して観察したところ

    健全群では巣門のところに出てきてすぐ飛びたっていきますが

    この群れは、巣門付近に数匹たむろしてたまに出てきたのが飛び立つ違いが

    見られました。

    参考までに下からの写真は


    このような状態ですが、どれほどの蜂が罹患しているのか心配です。

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • kuniさん こんばんは

    底からの内検画像を観る限りは健全群の様に見えますね。早期発見&蟻酸パテ+保温材の効果に期待しています。

    2020/1/9 21:12

  • hako

    長野県

    遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。

  • kuniさん、こんばんは。

    こんなにはっきりわかるものなのですね!鳥肌が立ちました:(;゙゚'ω゚'):

    感染が広まらないといいですね。

    2020/1/9 21:14

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • よく見つかりましたね。それほどの勢力なら対処すれば大丈夫ですね。顕微鏡写真は何倍でしょうか?

    2020/1/9 21:30

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ACJ38さん こんばんは

    2週間間に1度くらい見に行っていたのですが、寒い日が多く

    徘徊蜂は見られませんでした。下からの写真は撮っていました

    が違和感もなく安心していました。

    下からの写真では、判りませんね。

    2020/1/9 21:32

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • hakoさん こんばんは

    ほんとビックリしました。このような写真は見たことあるの

    ですが自分の目で直接見るとゾ~としました。

    これでは、呼吸もできないし飛ぶなんてなおさらだと思いました。

    12月にオオスズメバチを警戒しなくても良くなったと思ったら

    アカリンダニ。やはり常に注意しなくてはとつくづく思いました。

    2020/1/9 21:38

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 國高さん  コンバンハ

    ソロマークの実体顕微鏡で接眼レンズ20倍です。スマホを付けて

    いますの大きく映ります。wild beeさんの講習会で使われていた

    ものと同じです。

    2020/1/9 21:49

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • kuniさん、そこまで写るんですね。機器は持ってるのでよく見てみます。

    2020/1/9 21:53

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • kuniさま、こんばんは。日誌を拝見し、日頃の巣門の観察がいかに重要か、思い知らされます。理想的な早期発見早期治療の事例として、ぜひ結果を出していただきたく、期待しております。

    スノコ上の空間に蟻酸パテ設置の際のカイロの使用ですが、使い捨てカイロは発熱する時に酸素を消費しますが、密閉された巣箱の中でどれくらいの使用で蜂たちが酸欠になるのか、気になっていました。1個のカイロ程度では全く問題ないと私は考えていますが、そのことも合わせて結果を楽しみにしております。

    2020/1/10 03:10

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • はっちゃんさっちゃんさん  おはようございます。

    ACJ38さんのコメントに対しして『下からの写真は撮っていました

    が違和感もなく安心』と返信しましたが、よく見ると翅の異常なもの

    写っていました。(PCで拡大でわかりやすくなります。)

    これも、寒くて出ないときの発見する一つの手法かもしれません。

    なお、経過につきましては適宜報告させていただきます。

    2020/1/10 07:32

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • おはようございます。

    アカリンダニは残念ですが 綺麗な画像が 撮れていますね!

    また K WING の 蜂、巣箱中の このようなのは初めて見ました。

    kuni さんの 熱心さに感服です!

    多くの人に 良い影響を与える今回の日誌ですね。

    お互い今後も研鑽していきましょう!

    2020/1/10 08:24

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • wild beeさん おはようございます

    いつもご指導ありがとうございます。この群れ以外の11箱

    を再度確認したところ、まったくその気配がなかった1箱で

    少しKウイング気味の蜂が見つかりました。メントールは入れて

    あるのですが、ショートニングと50%ほどの蟻酸で対処しようと

    考えています。

    2020/1/10 08:45

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 元気な群れとアカリンダニにかかった群れの巣門の様子

    元気な群れ


    2020/1/10 11:00

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • アカリンダニにかかった群れ

    2020/1/10 11:05

  • 退
    退会済みユーザー
  • kuniさん お気の毒です、 わたしもおとどし十月二十五日から蟻酸で治療しましたが ひと月経ってもふた月経っても下痢便見られ 天板にアンカ置いて温め 三月上旬まで蟻酸容れていました、 効くか効かないかは蟻酸がどれだけ蒸散するかによるでしょうから 永持ちするカイロが欲しいですね。

    もし また感染したら サンポール(塩酸)にしようか シュウ酸にしようか・・・ このサイトで 知見や体験を勉強させてもらっています。

    2020/1/10 12:34

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 遊山房さん こんにちは

    どうなるか楽しみでもあります。罹った蜂はおそらく死んで

    いくでしょう。これ以上、どう罹患蜂を増やすことなく春の

    増加に転じるかまでいけるかだと思います。

    ショートニングも入れて出来るだけのことはしたいと思います。

    2020/1/10 12:55

  • 退
    退会済みユーザー
  • 蜜蜂あまた居るし 蟻酸が蒸散さえすればよいのでしょうが・・・ ちなみに うちのは この状態から蟻酸治療して なんとか蘇りました。


    2020/1/10 13:53

  • 2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...

  • 面白いものを見つけました。

    https://www.nies.go.jp/whatsnew/20191122-2/20191122-2.html

    日本ミツバチは アカリンダニが身体に着くと 振り落とすことが へただって!!

    2020/1/10 19:02

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ヘキサゴンさん こんばんは

    西洋との違いおもしろいですね。

    このことは、12月6日 ミツバチ研究所さんがあげられています。

    https://38qa.net/77206

    また、12月23日の毎日新聞にもわかりやすくとりあげられています。

    https://38qa.net/blog/86678

    2020/1/10 20:00

  • 2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...

  • kuniさん 失礼しました。

    偶然 見つけて 面白かったので ぜひ皆さんにも見てもらおうと 投稿してしまいました。やっぱり 早く見つける人が居るんですね。

    2020/1/10 20:27

  • 幕僚長

    大阪府

    ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。

  • ヘキサゴンさん

    繰り返し情報の可視化はとても大切ですから、気にされる事は無いですよ~

    2020/1/10 21:28

  • 2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...

  • 幕僚長さん 気遣い ありがとうございます。

    チェック不足で 新発見 と 思って みんなが見ると いいなと 思ったのですが もう すでに投稿されてました。面目ない・・・・。でも 人伝えではなく 原文を見て それぞれが 違うことを感じて頂ければ 良いですね。伝言ゲームのようにならないよう 情報元を見て頂くのも ありかな・・・。

    新発見ではなく すでに投稿されてたことを知っただけでも 収穫でした。

    2020/1/10 21:54

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂