金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2020/2/1 18:34
私は、1年じゅ、巣箱作してます。そうすると、製作中巣箱、完成巣箱に一年中探索蜂らしいのが頭壁巣に向けて飛んで居ます。しかし1匹で。春の分蜂にときの様に、探索蜂は数増えません。
蜜蝋作りに集まる、働き蜂と、明らかに違います。手噛ることも、蜜粕に集まる事も無いです。
逃亡準備ですか?逃亡無いです。野生来てるのか?
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
極楽トンボさん
弱肉強食、キツイとき、長雨、乾燥7ー8月、秋台風の時、バランス悪い働き蜂の群淘汰されます。
強い、弱い、より、働き蜂のバランス、バランス崩れた時の、女王蜂の産卵能力只それだけ。
2020/2/2 13:43
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
こんばんわ。
個人的な見解ですが、探索蜂は年中いると思っています。
ちびっ娘達は外勤蜂のそれぞれが、今までの経験を踏まえて総合的な活動をしており、自然界の情報を収集して内勤蜂に提供・共有しているのだと思っています。
①花蜜(主食のご飯)はここにあるよ。
②花粉(副食のおかず)はあっちだよ。
③蜜と花粉は(ご飯とおかず)の両方はそっちだよ。
④住処(リホームないし分家)でいい場所がありますよ。
などと年中会話しており、時期を見計らって集団行動すると感じています。
2020/2/1 19:56
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
極楽トンボさん おはようございます。
年中探索を行っているのでは、と思っている理由の一つに、盗蜜行動があります。
蜂蜜の臭い、蜜蝋の香りに誘われただけでは、危険をおかして家探しないし盗蜜を引き起こすのが、十分に説明できないからです(自分が分からないだけですが・・・)m(_ _)m
2020/2/2 08:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
wakaba-どじょっこさん
おはようございます。
極楽トンボもそう思っています。
日本みつばちを買いかぶっているかも知れませんが、彼らは優秀は生き物だと思って(期待して)います。
まるで、スーパーコンピュター並みの集団情報分析力で次の行動を決定している。
人間も、とっくにやっている組織はありますが、、、
横入りですみません。
wakaba-どじょっこさんと金剛杖さんに、感謝します。
2020/2/2 06:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
wakaba-どじょっこさん(金剛杖さん)
盗蜜行動!
ウヌ! 可愛い蜜蜂に限ってそのような事は絶対に無い」と思いたい所ですが、母子でも姉妹でも、離れて群(軍)をなせば弱肉強食が妥当と知りました。
探索蜂が来たら? ウヌ! あんた達、何しにきたの? って聞かなくちゃなりませんね。
ますます、みつばち語を知らなくちゃならない。
可能性(盗蜜)の一つを教えてくださりありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/2/2 09:22
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。