投稿日:2020/2/23 19:20
家内が昨日軒先に干した洗濯物を取り込むと、洗濯物に紛れてニホンミツバチが部屋の中に侵入して乱舞!今思い返せば去年これと全く同じ現象を見て、養蜂を意識し始めたのは丁度今時分だった。スターターキットを購入し、庭に設置したところ、分封群の来襲や働き蜂の健気な働きぶり等、昨年は沢山の神秘的感動や体験を経験させていただいた事を思い出しました。現在では飼育群は居ませんが今年もご縁がありますよう楽しみです。
初心者ふさくんさんこんばんは。
ありがとうございます!今年はダメかもね!と自分に言い聞かせてはいますが、正直期待の方が大きくて、7月位までは夢をみさせて頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します!
2020/2/23 20:24
初心者ふさくんさん
ご指導を宜しくお願い致します。
2020/2/23 20:47
wakaba-どじょっこさんこんばんは!
大きな期待はしないように自分に言い聞かせはいますがやはり期待してしまいますね!去年逃した母親群や長女群が近くに居てくれないかななどとどすね。でも何事もご縁だと思いますので、たとえ入居してもらなえなくてもそれはそれ、皆様からご指導して頂けるのもご縁だと感じています。これからもご指導を宜しくお願い致します。
2020/2/23 21:13
初心者ふさくんさん
はい、頑張ります!
2020/2/23 21:15
金剛杖さんおはよう御座います。
心強いコメントをありがとうございます。初心者で分からない事だらけですが、去年入居した待ち受け箱を去年の場所に設置しました。3月半ばを待ってルアーを付けようと思っています。ありがとうございました!ご縁を楽しみに願ってます!
2020/2/24 06:02
金剛杖さんありがとうございます!
確か去年の入居は4月18日でしたので、4月15日位からが最初の山場なのですね!注意深く観察したいとおもいます!
2020/2/24 06:45
金剛杖さんありがとうございます。
私の勘違いでした。4月の初旬から5月の初旬が最大の山場なのですね!ご丁寧なご指導ありがとうございます!楽しみです!
2020/2/24 07:20
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
今晩わ❣️
とても良い環境のようですね。今年も是非養蜂を楽しんで下さい❣️自分の思った通りにいかないところが特に面白いと思っています。
2020/2/23 20:07
yasuke1957さん
信じる者は救われる‼️お互い頑張って行きましょう❣️
2020/2/23 20:36
yasuke1957さん
こちらは同級生ですよ❣️指導なんて出来ませんが、一緒に頑張って行きましょう❤️
2020/2/23 21:04
yasuke1957さん こんばんは。
一度入居した履歴のある巣箱があれば、入居する可能性は随分高まり、金稜辺や待ち箱ルアーを設置しておけば、まず間違いなく入居するでしょう。
ちびっ娘達が自然巣由来で近くにあればOKですが、飼育群由来だとすると確率が下がりますね~。
でも、日本蜜蜂ライフを楽しみましょうd(^^*)
2020/2/23 20:41
yasuke1957さん
良い環境ですね、自信持って下さい、昨年自然入居、絶好の、待ち受けポイント、お持ちですね、不思議と、日本蜜蜂は、毎年、同じ待ち受けポイントで入ります。羨ましい。
2020/2/23 22:00
yasuke1957さん
多分、昨年の、2ー3日早くから15日間が最初の山、次に、捕獲45日後に第2の山孫分蜂で祭り終わります。幸運祈る
2020/2/24 06:25
yasuke1957さん
最大期間は4月18日の前15日後15日です、しかし私は、同じ場所で、毎年日にち、一週間グライ内で捕獲してます。
2020/2/24 06:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人