どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/2/29 19:14
自宅1群はお墓からの救出群でしたが、11月に消滅しました。12月に盗蜜群が盛んに来ていたので、給餌もしながら継続していたのですが、冬を経て静寂のままなので、解体掃除することにしました。
相棒宅へ移動してガレージで解体です。この時期までほったらかしたのは、消滅時期がスムシの繁殖期を過ぎていたので、巣箱のダメージが低いと思っていたからです。
巣板もそのままで、貯蜜や花粉パンもほとんどありません。盗蜜でスッカラカンになっていました! ちびっ娘達の亡骸もなければ、スムシもいないかと思いきや・・・
解体を続けると巣門や底板部分の巣くずや隙間にいるわ・いるわ。2~3mmのおチビちゃんから2cm位まで多数・・・。。。
どれ位かと数えたら150匹位でした。卵も越冬しているだろうから、春までそのままにしていたら、巣箱はグチャグチャに荒らされていたでしょうね~。
消滅群の巣箱はサッサと解体すべきで、ほったらかしにしているとダメージが大きく、良くない事だと改めて思いましたm(_ _)m
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者ふさくんさん こんばんは。
今季は極端な暖冬だったので、越冬害虫が多く過ごせた証だと思っています。ちびっ娘達だけでなく、農作物への影響・・・ひいては人間社会にもと、疑心暗鬼になっています。
2020/2/29 21:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠さん こんばんは。
毎年この時期に巣箱の回収と修繕を行いつつ、待ち箱を設置し直していますが、スムシの多さに驚いた ⇒ それだけ暖冬だった。 越冬病害虫が多い年であるとのシグナル・サインだと認識しました。
2020/2/29 21:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん こんにちは。
有害鳥獣駆除員や猟友会の方々が「今年は暖冬で雪が少なかったので、ウリボウ(猪の子供)が随分多く越冬したから、農作物被害は多くなるよ~」との会話がありました。
また、先日待ち箱づくりをしていたら、「集落の畑にヌートリアがキャベツなどを食害している」との情報もあり、有害鳥獣や病害虫と関連付けて考えてみました。
暖冬によって、普段ならある程度は凍死しているであろうスムシが、相当数生き残れたので、今年はスムシの被害を抑える強勢群育成や巣くずの掃除などが重要になるだろうな~と、思ったところです(あくまで私的な感想です)。
2020/3/1 16:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
寒さに弱いと言われるスムシですが、巣箱の保温力のお陰で越冬したのでしょうかね?
2020/2/29 19:37
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
葉隠さん
そうなんですか?知りませんでした⤵︎
巣屑の中にスムシがいたら冷凍庫に入れておいたら死ぬとかなんとか、どこかで聞いたような気がしたもので、、、
2020/2/29 20:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
スムシは氷点下でも生き延びると想像します。卵も一定の氷点下まで生きているのではないでしょうか。
2020/2/29 19:38
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
初心者ふさくんさん
家庭用冷凍庫は氷点下20℃くらいになるようです。ここで幼虫と卵を凍結させれば、生還しないようです。
2020/2/29 20:22
wakaba-どじょっこさん、こんにちわ、日誌見るが遅くなり申しわけ有りません。実は私も蜜蝋用にと空巣を蓋付き容器に入れて小屋で保管していました。2月に入って蓋を開けてびっくり、なんとシロアリが食べたよう後のようにボロボロでした。巣虫は居なかったけど、これって巣虫???。この灰のようなものは待ち箱の周りに撒いてみるつもりです。蜜蝋は購入していますから・・・(笑い)
我が家の家庭菜園(?)用に石灰も購入しました。多分無農薬畑(これも?)は被害が出そうです。
庭木のカイガラムシは昨年ミツバチが動いていない時、3回駆除しました。まだ残骸が残っていますが、一昨日ポン友が効いていると教えてくれ、安心しているところです。
今度は庭松が???(殺菌効果無出ていません( ̄ ‘i  ̄;) )
今年は害虫大発生の気配有りでしょうか?
2020/3/1 11:39
wakaba-どじょっこさん、こんばんわ、北山山脈の麓でも猪対策で躍起になっているみたいですので情報入れておきます。
我が家では鳥が白菜を食べてます(暖冬なのに何故・・・)今まで見なかった光景です。尾原ダムは渇水とか・・・、今年は何か変な予感がしています。
どじょっこさんが掃除回数上げるとしたら大変でしょう・・・。でもやっぱり掃除は大事ですよね。
私は昨年4/16が第1分蜂(?)でした。まだ雄蓋も発見できません。まだまだ寒いようです。この辺りは3月末になりそうです。
2020/3/1 18:26
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...