投稿日:2020/3/11 18:47
仕事柄、何年間も毎日の様に高速道路を使ってますが、ここ最近5年間はこの時期になると毎年の様に山間部や丘陵部を通る高速道路上で野生ではないかと思われるミツバチの分蜂群に出会います。今日は山間部で今年初の分蜂群に遭遇し、走行中に悲惨な目にあいました。運がよければただ近くを通り過ぎるだけですが、運が悪いとブレーキが間に合わず、また高速走行中は急ブレーキは掛けられませんので最悪群れの中に突入という事態になります。そうすると、残念なことに梅雨時の大粒の土砂降りの雨の中に突っ込んだ様なブチブチブチッというようなすごい音が数秒続きます。(なんとも嫌な音です・・・・・。)このような場面に遭遇したことがある方は少ないと思いますが、ガラス一面に腹部を破裂させた蜂達が張り付いたので、ハチを飼育し始めた私にとって本当に拷問の様な出来事でした。せめて嬢王蜂だけは潰れてないことを祈り且つ彼らの冥福を祈るだけです。高速道路を走られる方はこれからの時期ご注意を!
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ハッチ@宮崎さん こんばんは、いつもお世話になります。そうなんですよね。高速道路は山間部など大自然の中を通過しますからね。いつも走行中は時速100㎞前後なので、これからの時期は彼らのために法定速度の80㎞位を守って走行すれば少しは良いかもですね。
2020/3/11 19:17
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
Albosさんこんにちは、共感して頂き有難うございます。そうですね、遭遇した人しかわからないと思いますが、その状況にしてしまった事に後悔し、また悲しくもなります。高速道路でのスピードの出し過ぎは、車だけでなく蜂にも注意が必要ですね!
2020/3/12 17:44
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
T.Y13さん こんばんは。普通の道路脇に西洋ミツバチの巣箱を置くなんて考えられないですね。蜂の安全性を考えているとは思えない管理者ですね。蜂をお金儲けの道具としか考えてないのでしょうかね?一般道でもこういう考えられないことが有るのなら一般道も安全運転に徹しないといけませんね。お互いこれからの時期はより注意しないとですね。
2020/3/12 19:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大自然の中を貫通している高速道路は普通に蜂たちの活動範囲なのですね~(ToT)
2020/3/11 19:07
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
great samuraiさん 今晩わ❣️
速度違反の自供? 笑
冗談はさておき、今まで遭遇したことは有りませんが、悲惨な状況になる事だけは良く分かります。
高速走行時には蜂雲は直近にならないと認識出来ないのでしょうね⁉️
2020/3/11 21:21
great samuraiさん こんばんは❗うちの父も宮崎で同じ経験が有るそうです。養蜂家ではない父ですら鮮明に覚えてるほど悲惨だったみたいです(;゜゜)
2020/3/11 21:52
昨年普通道路で遭遇した事があって、道路脇にセイヨウバチの箱がたくさん置いてあり、そこから出てきたようでスピードは遅いのでフロントガラスで10匹くらいが潰れただけで済んだのですが、箱を持って行けば良かったと思った次第でした。
2020/3/12 18:58
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。