ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
投稿日:2020/3/14 20:16
皆様、こんばんは!(^_^)v
最近の気候が狂ってるのでしょうか?
それとも私が育ててるキンリョウヘンがおかしい?
私の育て方がおかしい?(笑)
キンリョウヘンを育てて、三年目の素人なんですが初めてです。
それは、昨年の秋に出た葉芽を育ててるのですが……その子供?の葉芽から、また子供の葉芽らしきが出てます。
それが一鉢ではないのです。
No1
No2
少し分かりづらいでしょうが、ちっこいのが。
No3
全て新しい昨秋に出た葉芽から最近になって出た芽です。
こんな事って常時あるのでしょうか。
当然、芽は掻く事になりますが三年目にして初めてです。
番外編
もうそろそろ出陣を命ぜられそうなゴットンフルーツ。
18日か19日かな(*⌒∇⌒*)
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ACJ38さん
こんばんは!(^_^)v
ナイスです!
孫葉芽ですよ(笑)
こんな小さな葉芽からまた芽が出ますかね。それも数鉢。
何処からの芽か、ピンセットで培養土を取り除いてみたので間違いはないです。
私が考えられるのは肥料の与え方?でしょうかね。
2020/3/14 20:37
ロロパパ、さんこんばんは。
葉芽から葉芽、同じことが私のところでも起きてます。管理が悪いのかと思いましたがお仲間がいて安心しました 。順調なのはもうすぐ開花しそうですが、そのほか質問にも書きましたが、花芽が枯れてしまったもの等いろいろあります。今日も東京は雪が降り、ちょっと異常な気候のためかとも思います。
2020/3/14 20:53
おっと!油断していました!(笑)
いや~、今年は…と言うか去年の夏から何だか今までに無いことが起きたりしています(^-^;
1鉢若いバルブからバックバルブまでが連なって腐れた事がありましたf(^ー^;早めにむしり取り殺菌して止まりましたけど…正直今年もおかしかったらその株は焼却処分した方がいいかもと思っています。何かのウイルスなら非常にまずいので(^^;)))
同じく葉芽の出るタイミングにも違和感を感じています(^-^;
2020/3/14 21:02
おいもさん
こんばんは!(^_^)v
私も一株ミスマの花芽がポシャりました!( ´゚д゚`)アチャー
私が思うに、この株はまだ子供を育てる環境に無かった?かもと想像してます。
おいもさんの枯れた花芽のお母さん株は一株で育てられましたか?私はお母さん株から二つの株を育てて一つの株から出た花芽が枯れました。
2020/3/14 21:05
たかちゃんマンゴーゴーさん
こんばんは!(^_^)v
本当に蘭栽培も楽しくて面白いです。
私が思うに、蘭自体に元気がありすぎる?のかな。とも思ったりします。
その元気な源はやはり肥料なのでしょうか。
おおおぉ~と、Albosさんのお出ましです\(*⌒0⌒)b♪
2020/3/14 21:12
Albosさん
こんばんは!(^^)d
肥料に関係してるとは感じませんか?
ですが、一つの要素にこだわってはいけませんね。
自分なりに要観察としておきます(*⌒∇⌒*)
2020/3/14 21:18
ロロパパさん それがですね~、そこの見極めが難しく自分も色々と試しながら消去法的にやって来たのですが…今期に一度基本中の基本に戻り管理して、平行して肥料も今一度やり比べて来年の花芽で見極めたいと思います(。-人-。)
それをやることで、やはり葉芽の制限を厳しくした方が良いのか、何も考えず葉芽をほとんど折り取った方が良いのか、改めて良く理解できるのではないかと思います(^-^)
肥料の良し悪しは後から自ずと結果が出ると思います(^^)d
2020/3/14 22:13
ロロパパさん、こんばんは
1番目と2番目の写真は普通の葉芽に見えますが、3番目のは珍しいですね。3番目の写真からは、左下に昨秋出た新芽が、先の部分に何らかの障害を受け、その為に小さな新芽がまた出来たのかも知れません。
あるいはすべてが新芽の隣に又次の新芽が出てきているのならば、精力が有り余っているのかも・・・ (^^ゞ
2020/3/14 22:18
Albosさん
おはようございます!(^_^)v
ミツバチに関しても蘭に関しても同じですね。
これだ!と言った100%がない様な。
分蜂が終わり、花が終わればまた一年間管理面倒を見ないといけません。
綺麗な花を咲かせるのも楽しみなんですが、その為に一年間しっかりと管理しないといけません。
これはこれで楽しいのですよね\(*⌒0⌒)b♪
2020/3/15 05:39
ロロパパさん、これは精力過剰であふれ出てきてるようです。
(^^;)
2020/3/15 07:36
nakayan@静岡さん
原因としては私が与えた肥料が多過ぎた?のかも知れませんね。
昨年は素人なりにマグアンプと液肥は一週間に一度ハイポネックスを与えていました。
今年は肥料を少し変えてみようと思っています(*⌒∇⌒*)
2020/3/15 07:53
ロロパパさん おはようございます(^-^)本当、おっしゃる通りですね~(* >ω<)
けど我々みたいな人は世話好きなのでしょうね( *´艸`)蘭も蜂も増えても苦になりませんしね~(* >ω<)
2020/3/15 08:21
Albosさん
ですが、流石に例の蘭はこれ以上は……(笑)
先ほど、分蜂前最後?の内検をして来ました。
少し心配がある群の内検はドキドキですね。
ですが、やれやれって感じでした。
後程日誌に上げますので見てやって下さい(*⌒∇⌒*)
2020/3/15 08:46
ロロパパさん
いや、自分も同じくこれ以上は…って思います(* >ω<)またそのうち何か新しい種の誘因蘭出てくると思いますよ( *´艸`)その時またお金使った方が絶対にいいです(*ゝω・)ノ
内件しなきゃと自分も思ってます(^-^)健全群は楽しみですけど、衰退した方は本当にやれやれどうしたものか…とこっちも元気なくなりますよねf(^ー^;でもこの時期に自力で復活出来ないなら何してもダメだと思うんです。
なので見守ります!
日誌たのしみに待ってます!(^-^)
2020/3/15 08:58
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
孫分蜂ならぬ孫葉芽を初めて拝見しました。細胞分裂異常?これも異常気象の影響なのでしょうか。
2020/3/14 20:22
ここはAlbosさんの登場を待ちましょう^ - ^
2020/3/14 20:55
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...