ハッチさんこんばんは。ずっと前の質問だったのですが、奄美に関する回答がないようでしたので、お答えさせていただきます。
奄美大島には、実はオオスズメバチは生息していません。奄美大島でミツバチを襲うスズメバチ類は、
アマミコガタスズメバチ、アマミシダクロスズメバチのみです。アマミコガタスズメバチは、本土のコガタスズメバチよりも群れも大きく、営巣期間も12月くらいまでとかなり長いです。そのためか、ニホンミツバチの巣をかなり襲っています。シダクロスズメバチも、本土ではミツバチの死骸を持ち帰る程度ですが、奄美大島では、野生のニホンミツバチの巣(樹洞)の中に飛び込んで、働き蜂を捕獲する様子が私の研究では確認されました。
2016/10/30 20:38
2016/10/29 18:00
2016/10/30 03:11
2016/10/30 13:25
2016/10/30 19:20
2017/7/25 20:10
2022/4/27 15:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高さん、徳島ではもう少しオオスズメバチ害に注意が必要みたいですね!
無事乗りきって越冬時期を迎えれるといいですね‼
2016/10/30 22:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
akityamaさん、回答ありがとうございます。
宮崎より北に位置する岡山県ではやはり活動期が早く終焉になる様ですね。
2016/10/29 22:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
adchiさん、おはようございます!
兵庫県丹波市もオオスズメバチはこの時期見かけくなってるんですね。
キイロスズメバチ飛来は観られたのですね‼ こちらではキイロスズメバチもまだ巣門前でホバリングして捕らえられた日本みつばちを近くの枝で咬み直して自巣に持ち帰るのが観られます。
2016/10/30 08:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
三重県辺りも終息の様ですね! 宮崎県南部はまだ今日も西洋ミツバチ巣門前装着の胡蜂捕獲器罠部に5匹オオスズメバチが入ってました。
2016/10/30 18:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
回答ありがとうございますtamariさん。
幼虫からVAAM液もらえなくなって元気出せないんでしょうか⁉~もう埼玉ではスズメバチ幼虫育て終わってるのでしょうね!
2016/10/30 22:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
forestgardianbeeさん、回答ありがとうございます。
奄美大島にオオスズメバチは生息していないのですね。南の地域ではオオスズメバチの来襲はさぞや遅くまで継続してたいへんだろうなぁと考えて質問したところでした。コガタスズメバチの影響が大きいとのこと、こちらはオオスズメバチの様に集団襲撃はないのでしょうか!?
2017/7/25 21:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
集団襲撃しないコガタスズメバチと言えども、奄美特有の巨大巣と営巣期間の長さから被害蜂数は相当になるのでしょうね。オオスズメバチ攻撃の最終段階となる(餌場として)占拠はされないのでしょうか!?
あくまで(相当多数になるとは思いますが)成虫補食で全滅に至ることはないのでしょうか?
2017/7/25 22:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、春の今時期オオスズメバチは女王蜂単独での営巣回収する頃ですからまだ大丈夫でしょう(^^;
2022/4/27 16:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...