投稿日:2021/4/2 00:08
こんばんは。
皆さんの捕獲率はどのくらいですか?
書き込みによると3割とか言われているようですが、私の場合はルアーも使いますが、8割以上の捕獲率です。
この確率は高いと信じていたのですが、蜂友さんに、「俺も9割近い」と言われ、ルアー効果により捕獲率が圧倒的に上がり、結果、乱獲状態になっているのではないかと危惧しています。
皆さんの捕獲率を差し支えなければ教えて下さい。
ちなみに私は花や林野を育てる運動もしていますので、乱獲お許し下さい。
兄さんさん ご希望の回答になっていなくてすみませんが、まだ1群も捕獲できていない私が言うのもなんですが、私のいる広島県ではアカリンダニが蔓延し、地域によってはニホンミツバチが絶滅に近い状態になっているように思われます。そのような状況の中では、群が人間に捕獲され、メントールを施されるなどアカリンダニに対処され群が全滅から逃れ健全な状態を維持できれば、現状では、結果的にそれがその地域のニホンミツバチの個体群の保護につながるように思っています。少なくとも私は、半分位は、ニホンミツバチの保護のために今回捕獲しようと思っています。将来的には、積極的に分蜂群を野生に戻していきたいと思っています。
捕獲率は、、、1、飼育群ゼロ、かつ野生本巣ゼロの待ち受け箱捕獲と2、飼育、野生本巣有、、、1、と2、で異なります。
1、、、ゼロー20%だと思います10箱、ゼロー2群初年度、、、
同じ1、でも、数年経験者は捕獲ポイント有るので、ポイントに2箱置けば5場所10箱で2ー3群20%ー30%に成ります、昨年ゼロ、、(私の此処数年野生捕獲)
2、、本巣、飼育1なら2ー3群、飼育本巣、2群なら6ー8群捕獲有ります。この場合待ち受け箱と強制捕獲の合計に成ります。
3群越冬なら、10以上の捕獲に成りますので、、、途中で捕獲中止して、野生に返すか、、、友人ヘギフトに成ります、、、
私は、、、今年2、は野生に返します。そんな年も有ります
私は、初心者のビギナーズラックだと思って居ますが、お試しに1台セットして、2週間で自然入居してくれました。待ち箱ルアーも使いました。3月30日に入居したばかりのコテコテの初心者です。(百発百中?というには、初心者過ぎますよね。。)
これからケアをして行こうと思いますが、皆様のアドバイスによると、私の購入した巣箱は、初心者向けとして買ったんですが、実際は初心者には難しいらしいです。取り敢えず、このまま世話をして、来年までには巣箱も研究し、ベストな巣箱を増やしたいなあと、夢は大きいです!
私の住んでいる南房総は気候が温暖で、冬も寒過ぎない為、東北から蜂屋さんが越冬に来るくらい環境は良いのだと思います。多分、長期の飼育もやれそうな気がします。頑張ります!
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/4/2 01:35
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/4/2 01:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/4/2 03:48
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/4/2 06:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2021/4/2 13:03
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
2021/4/2 22:01
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...