2021/9/19 07:41
2021/9/19 01:23
2021/9/19 05:35
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ネコマルさん m(__)m
不安定な巣碑を取り繕う本能ですね。はじめ底板に固定して、やがて上部の巣板につないでゆく。納得です。
確かに短い生涯、「予行演習」などしている暇はありませんね<(_ _)> (笑)
2021/9/20 10:43
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎さん m(__)m
なるほど、蜜をなめて残った巣碑を有効利用する。やがて上から伸びてきた巣板に一体化していく過程、と云うことですね。
ミツバチ達の「知恵」、ありがとうございました。
2021/9/20 10:32
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎さん、
なるほど、スムシ対策も兼ねている。ますます蜂が知恵ものに見えてきました。(笑)
今朝、NHKの「ワイルドライフ」で、「会話」をする野鳥の生態を発見した京大の研究者の活動を追っていました。画期的な発見に納得でした(^-^)
2021/9/20 10:51
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
まーやさん m(__)m
「一粒たりとも・・・!」と云う表現がありますが、私は「一滴たりとも…!」です(笑)
採蜜用具も、ただ洗うだけでなく、細かく刻んだぼろきれで拭き取ってからにしています(^^)v
2021/9/20 10:37
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...