投稿日:2022/2/9 15:29
アカリンダニ感染群 1群を飼育してます(薬投与中)
管理の甘さでダニ感染群となってしまい 申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが すぐにお願いできる場所も その場所から2キロ以内しかなく、また 感染してる巣箱の移動は認められてるのでしょうか?
消滅してしまったのなら解体するのですが 現在 ミツバチは頑張っております。。。
巣箱の移動も視野に入れますが それ以外の解決策が見出せません。。。 そして とてもお怒りでこちらの話は聞いていただけそうにないです。。。
このようなトラブルに遭われた方お見えでしょうか? どのように解決されたか教えていただければ幸いです。
うえぇ…???しかも1群。
・セイヨウミツバチで、アカリンダニが重篤化する事は少ない。研究機関が何千もの検体を探し回って、やっと見つかるか否かといったレベル…と聞き及んでいます。すいません、統計データは失念しました。
・いやだから、ニホンミツバチなんて、どこおんねんて話です。偶然人が飼ってて届出出した群以外に、野外にわしゃわしゃいる筈です。この養蜂家の理屈で行くと、養蜂場の四方八方のニホンミツバチは皆564にしなければなりません、何せアカリンダニどころかヘギイタダニの元々のホスト、仲良死在来種コンビです(笑)。
…どうしたらいいんでしょうね。
僕だったら飼育届来年から出さずひっそりやります。もめ事しか産んでない、やはり悪法だよ。揉めるのも嫌だし、そんなんで飼育やめるのも腹立ちますし。説得…できるかい&何か帰ってくる物があるのか。
※ちょっと別視点。僕が「ここで飼うのはやめて」と言ったケースです。つい最近。ただし「セイヨウ」同士です。ダブルスタンダードかと思わるかもしれませんが、黙ってる訳にもいかなかった状況で…そっち側の心理など、参考になれば?
隣でミツバチ(セイヨウ)を趣味で飼いたい言い出したおじさんがいたので、さすがにその人には「隣は勘弁してよ」言いました。腐蛆病等の知識、ビックリする程にゼロの方でした、気色悪すぎる。僕が大勢飼ってるのを見て簡単に考えていたようで、病気の事も話して書籍コレとコレがおススメなので、まず読んでイメージ掴んでみなさい、それから飼育場所などの計画をなさっては、と言ったら飼うのやめる言い出しました。何やねん人騒がせな…
チャントさんこんにちは。
セイヨウミツバチを生業とする人は必ず組合に入っているはずなので、今回の問題はその業者が組合に相談し、組合から移動のお願いが来るというのが筋だと思います。西洋さんの組合とか協会とかは主に縄張りが重なって蜜源の競合の問題で業者同士が喧嘩にならないようにするもので、ハッチさんがご指摘の調整会議がそれに当たると思うのですが、中にはよそ者が勝手に空き地があるからと箱を並べて問題になる時もあるようで、養蜂業者はむしろその事には厳しいという印象を感じます。
元々アカリンダニはセイヨウミツバチが日本に持ち込んだものですが、セイヨウミツバチには耐性があるのでそのせいで群が壊滅するということはないはずです。確かにアカリンダニは届出伝染病に指定されていますが、腐蛆病のような、発生したら即焼却処分が義務付けられているものではないので、その剣幕で来ている人は、アカリンダニのことをあまり知らないのではないでしょうか?セイヨウミツバチの飼育でアカリンダニが問題にならないのは、ヘギイタダニの駆除のためにアピバールやアピスタンを使用したときについでにアカリンダニも駆除されていると聞いたことがあります。セイヨウミツバチにとってはアカリンダニよりもはるかにヘギイタダニの方が恐ろしいので、(ヘギイタダニは日本固有種なのでオオスズメと同じくセイヨウミツバチには耐性が無い)飼育していてアカリンダニの存在を意識することは無いと、知り合いのセイヨウミツバチの業者の方が話していました。
それよりも近いところに巣箱があることが面白くないだけな気がします。組合と家保に仲裁に入ってもらって、3者で移動が本当に必要かどうかを明らかにしてからが良いと私は思います。まずはその人が本当に組合に入った正規の業者かどうかを明らかにした方が良いですね。
ミツバチ研究所さんがその辺詳しいと思いますよ。
・・・ちょっと思ったのですが、(推測でこんなこと言うのはアレなんですけど)チャントさんの群が罹患したのはそこからもらってきた可能性もありますね。そう考えると、今後巣箱を置いて群が来てくれても、また感染する可能性が大きいと思います。今の群は移動しない方が良いと思いますが、今後は別の場所をご検討された方が良いかも。。。
チャントさん、こんばんは
う~ん、その業者さんにそう言われたのならば、なるべく早く移動するしかないと思います。2キロ以上離れたところで仮置き出来る場所を確保し、3週間ほどしてから目立たない近くへ移動したらどうでしょう。
アカリンダニは、過去の事例から、少し位移動すれば移らないような物では全くないと思います。どこの地域においても、過去あっという間に拡がってきていますから、その拡散速度からもそう言えると想います。
>感染してる巣箱の移動は認められてるのでしょうか?
フソ病がついた群れは、その場で焼却処分すると決まっていますが、アカリンダニはすでに岐阜県も長野も含め中部地方全般に広まってしまっていますから、移動するのは問題ないと想います。
チャントさん アカリンダニは元々セイヨウさんにいたダニなので、もしアカリンダニに関してでしたら、むしろ立場は逆なのでは? セイヨウさんはアカリンダニには対処できるので害はないはずですよ。間違っていたらごめんなさい。もっと詳しい方からの回答があると思います。
アカリンダニは外国から入ってきたダニで、ニホンミツバチを外国から入れたと云う事はないので、輸入した西洋バチからうつされて日本中に広がったと考えます。そして今はセイヨウには耐性が出来たのか被害は皆無となっているようです。この事を説明して分かってもらえればと思いますが、聞く耳を持たないようであれば撤退するしかないのかも、あるいはその人はヘギイタダニと混同しているのかも知れません、また感染群の移動には制限などないです。
2キロ以内にしか移動する場所がないとのことですが、ハチ数の最小の今が移動時期でニホンミツバチは1キロを超せばもう少し近くても戻りバチは出ないこともあります。
それと心配なのはセイヨウによるニホンミツバチの盗蜜で、流蜜期だけしか置かないのなら盗蜜は起こらないけれど蜜枯れの時期に置いてあるとチャントさんが被害者になって最悪全滅させられると思います。
それなので違う場所を探すのがいいかも知れません
2022/2/9 18:34
2022/2/10 14:06
2022/2/9 23:59
2022/2/9 16:19
2022/2/10 15:11
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
古ちゃんさん こんばんは! ほんとに困ってしまいました。。
飼育届けを出した時に 蜜の少ない場所で新しくミツバチを飼うと苦情がくる事があると言われましたが 蜜源は豊富なのでその心配はしてませんでした(^^;)
今の場所は環境も良く ここで細々と飼育できたらと思ってましたが継続は難しいようですね。
すぐに移動できるものであれば移動するのですがこればかりは。。。
私もめ事は嫌です(><)
アカリンダニのせいでただでさえ減ってしまったニホンミツバチが さらに追いやられてしまうんですね
メントールは入居からずっと入れてたんですが 寒い地域なのでここにきて拡大してしまったようで。
不覚でした(><)
古ちゃんさんのように入居前から巣箱を置かないでといっていただけたらよかった
ほんと難しいですね。。。
2022/2/9 20:37
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
ハッチ@宮崎さん おはようございます(^^)
分布調整会議というのがあるんですね。勉強不足ですみません。。
どうなんでしょう。。。届出を出した時には何も言われなかったのでよくわからないんです(^^;)
ただ 近隣で飼われてる方知ってますか?と言われ 春先に今回お叱りを受けた方が近くにこられるとお伝えしたところ その方とはお話ししてますか?と言われました。 なので了承されてますとお伝えしました(^^;)
2022/2/10 08:06
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
みなさまご助言ありがとうございます お友達の家に置いてもらえる事になりました。 ご心配ありがとうございました(^^)
2022/2/10 13:21
チャントさん
とりあえずほっと、一息つけますね。良かったです。ミツバチの快復、願ってます!
2022/2/10 22:22
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
古ちゃんさんこんばんは(^^)
ほんとにとりあえず一安心です! まずは感染群を健康な群に復活させる事ですね!
すごくモヤモヤしてましたが少し気が楽になりました!
ありがとうございます(^^)
2022/2/10 22:36
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
はっちゃんさっちゃん こんにちは(^^) ご助言ありがとうございます!
自分の群れをアカリンダニ感染させてしまったことは猛省しております。
でも 確かにうちもどこかから移ったので この辺りに巣箱置いてもまた感染しますね。
とてもお怒りで話し合いできる感じでもなく 私も怖くなってしまって。。自分の巻いた種とはいえ 関わりたくないと思ってます(><)
感染群を移動させる事には抵抗がありますが また顔を合わせるのは避けたいです。。。
幸い 遠すぎず近すぎずの友達の家に置いてもらえる事になりましたので 時間の都合がつき次第移動しようと思います!
2022/2/10 15:11
ミツバチ研究所さん、勉強になります。
ヘギイタダニというのも色々あるのですね。ありがとうございます。
2022/2/10 21:00
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡さん おはようございます(^^)
ご提案ありがとうございます! 移動は大丈夫なんですね!そうですね 仮置きなら置かせてくれるお友達見つけれるかもです! 今はあまり巣箱触りたくないんですが仕方ないですね。。。
県の方にも岐阜県は100% 寄生してると思ってくださいと言われました。
あまり遠くない場所へ移動できるよう考えて見ます!
2022/2/10 07:57
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡さん ご助言ありがとうございました お友達のお家に置いてもらえる事になりました。(^^)
2022/2/10 13:23
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
Birdmanさん こんにちは(^^)
はっきりアカリンダニとお伝えしたので 自分の群れが うちの群れに盗蜜にいったら移されると言われました(--;)
ありがとうございます! 別の方の回答も待ってみます(^^)
2022/2/9 17:47
ヘギイタダニでしたらニホンミツバチ → セイヨウミツバチですけどね。セイヨウミツバチの養蜂でしたら、これが今大変なのでは。
アカリンダニはセイヨウミツバチ → ニホンミツバチのはずですよ。セイヨウさんは十分対応できると思います。
でもいずれにしろ、ニホンミツバチとセイヨウミツバチのハチ場がわりと近いのは、あまりいいことはないだろうと思います。
2022/2/9 18:12
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
Birdmanさん セイヨウミツバチの被害が少ない理由の文献を読んだ事があります。
蜂場が近いとデメリットしかなさそうですね(^^;)
2022/2/9 19:58
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
みなさまご助言ありがとうございます お友達の家に置いてもらえる事になりました。 ご心配ありがとうございました(^^)
2022/2/10 13:22
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
T.Y13 群馬の山さんさん こんにちは(^^)
とてもお話聞いていただける状況でもなく 私も西洋ミツバチについては知識も乏しく。。。
幸い お友達の家に置いてもらえる事になりましたので移動させたいと思います!
ご助言ありがとうございます(^^)
2022/2/10 15:35
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
チャントさん、おはようございます!
分布調整会議という蜂群の適正配置を協議する場は設けてありませんか?
2022/2/10 05:32
はっちゃんさっちゃんさん
ヘギイタダニは日本固有種なのについて、
業者の説明一部追加させていただきます。
ジャワ、日本にはJ系統です、西洋ミツバチに寄生しましたが、それほど悪さをしませんでしたが、K系統がどこからか日本に上陸した為、現在西洋ミツバチで問題となっています。
日本ミツバチに対してももK系統は少なからず問題があると思ってます、日本ミツバチのウイルス感染について、日記にアップします。
ウイルス感染のデーターは証拠です。
2022/2/10 18:07
Birdmanさん
小生の認識で間違いがあるかもしれませんが、西洋ミツバチ亜種で見つかったとされていますが、亜種について、それがいったい何を指すのかは、昔の話で検証はよく分からないそうです。
2022/2/10 17:28
T.Y13 群馬の山さんさん
小生は、西洋ミツバチより・・・について多少違うのでないかと
可能性として、中東近辺や中国などより密輸した西洋ミツバチは否定はできませんが。
ヘギイタダニ耐性ミツバチがロシア周辺国やイタリアなどの一部に居ると言う噂があり、研究や金儲けの為密輸したら西洋ミツバチでなく、東洋ミツバチ(アカリンダニ感染)だったかもしれませんね。
南アメリカには、ヘギイタダニJやK系統が見つかっています。誰かがミツバチ輸出したのでしょうね。
2022/2/10 17:44
私もヘギイタダニと間違っていらっしゃると思いますが生業にされているかたでしたらしょうがないですが自分の蜂場に移動するしかないんでしょうね。そしてしっかりと管理するしかないです。
ヘギイタダニも耐薬がついてきて大変になってきているので養蜂家の方はダニには敏感です。平謝りで退散するしかないですね。
2022/2/10 12:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...