投稿日:2022/7/22 14:00
夏分蜂群は定着率も悪く、逃去の危険も多い。また越冬させるには貯蜜量不足で、消滅する事が多い。また残された元巣も勢力が弱まり、消滅する危険が多いと聞いています。
ミツバチも無意味(消滅の運命)な分蜂はしたくないと思っている筈・・・。それでも分蜂するのは訳が分りません
私なりに考えられる要因として
①単純に勢力が増えすぎたから分蜂した(単純にこれかなと思うのですが、大した勢力も無いのに分蜂する群も居ます)
②蜜源が少なく、自然環境が悪いから
③異常気象(高温等)だ住めなくなってきた
④巣箱が気に入らない、農薬とか外敵が多い
⑤元巣の女王の寿命が近づいてきた
⑥その他
ただ②~④は分蜂するより、逃去する方が手っ取り早いと思うのですが・・・。
自然界でも何らかの理由で夏分蜂が有ると思うのですが、子孫を増やすとう本来の目的からすればその分蜂が消滅の運命がに有るとしても分蜂はするものだと・・・。
その後の条件が悪い夏分蜂、それでも分蜂する理由が解らないので、お尋ねしました。
今更の質問ですが、本来放任主義が基本で、夏分蜂・孫分蜂が有ったとして大体そのまま様子を見る事にしていますが、以前から疑問に思っていた事です。
それが解ってどうすると言われても困りますが、宜しくお願いします。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日国立環境研究所の森井研究員と分蜂の回数についてお話ししていたのですが…
強群になるほど分蜂を繰り返すとの事でした(^^;;
これは出来るだけ多くの子孫を残す為ですね。
さて私の群は昨年アカリンダニとヘキイタダニに寄生されてMで治療後、今年7回春分蜂、2回夏分蜂(先日王台を確認したので又?)をしております。
この2年目で採蜜無しの巨大巣箱の群ですが群勢は衰える事無く蜂数が多いです。
もしかすると採蜜するかしないかが関係しているのかも知れませんね。
また分蜂を繰り返す事により元巣が消滅する事が多いというのは、1箇所の場所に同じ遺伝子が多く残らない様にする為では無いかと勝手に考えております(^^;;
ある一定の分蜂をするとDeath Switchが入るのでは無いかと…
人間の女性が出産する事で細胞のDeath Switchが入るのと同じではないでしょうか?
外因的要素としては…私は3種類のサイズの巣箱を使用しております、分蜂の多さは個人的には小ぶりの巣箱も分蜂が多いように感じております(-。-;
住まいが手狭になるのも早いので分蜂し易いのかも知れませんね(^_^;)
おっしゃる様に、子孫を増やし守る目的で春の分蜂の後、夏の前までにもう一度分蜂があるのかなと思いました。
観察していると、春一番に母群が出て、その母がもう一度二つきほどして出て行く、残された元巣には巣楚もあるし子もいる。マーキングをしていないので元巣に新しい王様がいるのは、蜂数が減るのでそうかなと。
私の場合そこまで沢山群れがあるわけではありませんがほぼ100パーセント元巣は継続します。母群も間髪入れず元気に飛ぶ。
元巣が度々分蜂しそうになりますが、夏前は分蜂しませんでしたので不自然な事は一つもありませんでした。(そう思いたいだけかも)
一番大切な母群は何があっても捕まえると思ってましたが夏の前に全て行方が分からなくなりました!!
想像と私見ですので間違いでしたらスミマセン
雄山さん こんにちは。
今まさに、夏分蜂で群が弱っている処です(;^ω^)
うちの群の場合は、大きな理由が2つだと思っています。1つは、群の系統というか、DNAに組み込まれているとしか思えない運命的なモノだと思っています。今いる2群は、元巣と次女群ですが、元巣に居るのは、多分五女群です。次女の現象は、遅れて、五女の現象になって、同じような道を辿っています。夏分蜂は、一度も蜂雲に遭遇して無いので、前後の関係からの予測ですが、次女の入居時期と、五女が新女王になった時期のずれと同じくらいのずれで、分蜂が行われています。
ですから、蜂数の激減も、少し遅れて、両群ともに起きています。
実際には、昨年の入居から数えますと、元巣が孫群で、次女の群は、曾孫でした。それが分蜂してしまっての激減なので、新女王が健在なら、玄孫ですかね?!環境と言うよりも、このミツバチ達の持っている性質と言うか系統だと思わざるを得ませんね。
蜂蜜屋の方に話したら、何十群の中にも、必ず夏分蜂を繰り返す群が居るのだそうです。
2つ目は、世話をする私の原因です。継箱をするタイミングが遅過ぎて、ミツバチが溢れている期間を作ってしまいました。これによって、ミツバチ達は巣を拡大する事が適わない危機感を感じたと思われます。巣分かれするか、逃去するしかなかったのでしょうね。これは反省です。
未だ、2年目になったばかりの駆け出しの感じた私見です(≧▽≦)
分蜂、、、、、、基本、世代交代で、一群が1群に毎年永遠に命繋ぐと己の遺伝子残すが、目的と思います。
分蜂、、、まがい、蜂飼が逃亡を、分蜂と見る、、、がある
1、状況良く大群になるは、、2つ、旧女王は年越える世代交代、今年の新女王は年内の世代交代、、両方が同族遺伝子増強、、残す確立アツプ又、小群分裂も同族増強、世代交代、けなげです
2、逃亡、、今の群生存危機から生存に挑戦
3、ケースバイ、ケース、羽有る生き物は、母、雄が地元に残り、新しい雌、、新女王群が遠くへ行く、蜜蜂は、分蜂後期は遠くに行くと聞く2、5キロ追いかけ見うしなうも、分蜂後期群でした、
4、逃亡、、間違いなく、この群の生存賭ける
5、女王寿命は、王台出来、王位禅譲されるが多い。病弱なら分蜂有る
色々、模索、想像楽しみ増した、感謝
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/7/22 21:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/7/22 20:04
山猫玉三郎
鹿児島県
2022/7/22 20:06
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/7/22 21:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/23 06:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/7/23 10:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/23 05:55
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michaelさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
研究所の方との話ということで良く解って来ました。根本は子孫を増やすためという事でしょうが、あまり勢力の無い(と思っているだけかも解りませんが・・・)群が夏分蜂しそうなのです。
この群はこの春、山で捕獲して、我が家で飼育してい居る群で、40日前に1回夏分蜂しています。それがまた分蜂しそうなので、何故かなと思っての事です。
重箱のサイズは高さはいろいろ有りますが、内寸は全て250×250ですが、これは狭い方でしょうか?
現在6群居ますが1群だけが分蜂を繰り返している状況です(ミツバチの為に飼育場所もローテーションした方が良いようですね・・・これはなかなか難しい作業ですが)
質問時書きましたが、夏分蜂したからと言って特別な事は考えていませんが、今回捕獲出来れば山の方に移動しようと思っています。
有難うございました。
2022/7/23 00:24
yamada kakasiさん
おはようございます(^^)
まさに仰る通りですね^^
これはどの生物でも同じ事が言えるのでは無いかと思います。
人間も適齢期に出産をしないと難がで易いのときっと同じ事ですね(-。-;
また色々なアクシデントにより子孫を残せなかった群は消滅するのでしょうね…
またその群の存続が危ぶまれる事態が近づくと子孫を残そうとしますね。
そうそう余談ですが阪神大震災の時予定よりも早く出産を迎える妊婦が多くいました。
また結婚した方も多かったですf^_^;
いつもとても参考になるコメント、補足をして頂き有難う御座いますm(_ _)m
今からお仕事頑張りま〜す(*^▽^*)
2022/7/23 07:50
雄山さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
返信したつもりが送信しておりませんでしたΣ(゚д゚lll)
御免なさいm(__)m
弱小群での分蜂はもしかすると群に問題があり、何とか子孫を残そうとした結果ではないでしょうか?
昨年まで一群でダニに寄生される迄は調子の良い群でしたが…この春同じ群から沢山分蜂をして群が増えると、調子の良い群、何となく悪い群が出てきますね。
営巣した場所の問題なのか?それとも女王蜂の問題なのか…同じ遺伝子を受け継いでいる筈なのですが差が生じます(ーー;)
そこが日本ミツバチ養蜂の魅力なのかも知れませんね^^
毎日猛暑続きですが、日本ミツバチ養蜂を楽しんで下さい!
どうぞお身体をご自愛くださいねm(_ _)m
2022/7/23 21:25
Michaelさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
ご丁寧に有難うございます。
弱小群と言っても、今年の春実家の山でハイブリッドに自然入居したのを持ち帰った群で現在結構活発に活動しています。
巣板が重箱4段目に差し掛かったところで1回夏分蜂しました。以後巣板は伸びていませんが、現在ミツバチは増えて来ました。雄蜂も増えていますので、近々分蜂が予感されます。
分蜂するのにはいろいろな要因が有るようです。私の師匠から夏分蜂はさせたくない場合の対応策を聞いていますが、今の処成る様に成れで様子を見ようと思っています。
分蜂についていろんな方からご指導頂き、大変恐縮しています。
コロナ禍の関係も有り、(農家です)このところ毎日変わり映えの無い平凡な毎日を送っています。ミツバチとは永い付き合い(そう永くはないかも・・・)が出来たらいいなと思っています。
Michaelさんもお元気で・・・、頑張りましょう!
2022/7/23 22:06
玉.山さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
コメント有難うございました。良く解りました。
勢力が大きくなって女王バチのコントロール能力が及ばなくなった時ですか。
私も蜂数が関係するかなとは思っていたのですが(6/8)に夏分蜂を1回経験しています。それが大した数が増えてない群でした(巣板が重箱3段目に差し掛かった頃)急な事で雄蓋も見落としていました。(分蜂群は捕獲して場所を移動して、現在順調です)
その元巣から今回は雄蓋が見られます。中の様子は(王台は良く見えません)雄蜂は見られます。もう1週間もすれば分蜂かも解りませんが、巣板は重箱3段目満杯になっていますが大勢力とも思えないのです。
この元巣を捕獲した当初は黒蜜を与えていました。これも影響していたかも解りません。
また女王によってコントロール出来る能力に差が有るという事でしょうね。
2022/7/22 23:58
plan.Bさん、有難うございます。
まだ初心者ですが夏分蜂は初めて経験なので質問しました。
皆さんからコメント頂き、私なりに解ったような気がして来ました(笑い)
私は分蜂するかしないかはミツバチにお任せですが、分蜂にもいろいろ有るし、不思議な事には何故か訳が知りたくなる性分で申し訳有りません。
皆さんの体験談や考え、とても参考になりますよ。有難うございました。
処で「一番大切な母群は何があっても捕まえると思ってましたが夏の前に全て行方が分からなくなりました!!」・・・私も同じ考えで居ますが、性分としてこれこそ何故、どうしてと言いたくなります。m( _ _ )m
2022/7/23 00:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
山猫玉三郎
鹿児島県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...