ニホンミツバチ

日本蜜蜂の分蜂についての疑問です。年に数回分蜂が有ると聞いてますが

  • のりクン

    宮城県

    2022、3月に自作の巣箱を作り始め合計5箱作り、知人に御願いしたりあちこち置きましたが自宅の庭に置いた巣箱に最初に一群入った切り後は現在迄入居なし❗️只新しい...

  • 私の群れは今年始めて入ってくれたのですが皆さんのQ&Aを見させて貰うと年に2~3回分蜂が有るとか、私の群れは弱群で未だ30cm程しか延びていません。重箱が4~5段に成り分蜂するのか2~3段でも分蜂は有るのか分かりません。経験者の皆様教えて下さい。

    回答
    1 / 3
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/7/26 12:33

    越冬した元巣からその年の春に分蜂するのを

    「春分蜂」と呼びます

    春分蜂は、最初「母親群」それから5日〜10日で「長女」二三日で「次女」「三女」と分蜂します


    春に入居した「母親群」なら、2段半くらい入居40日ほどで夏分蜂することが多いです

    また春の「長女群」以降でも、昨年は50日〜60日で分蜂しました

    基本的にこれを「夏分蜂」「孫分蜂」と言います

    夏分蜂も、「母親群」「長女群」と続きます

  • のりクン

    宮城県

    2022、3月に自作の巣箱を作り始め合計5箱作り、知人に御願いしたりあちこち置きましたが自宅の庭に置いた巣箱に最初に一群入った切り後は現在迄入居なし❗️只新しい...

  • ひろぼーさん遅くなりました。有り難う御座いました。私のは多分母親群ではないのでしょうね。今年冬越ししてくれて来年分蜂してくれればうれしいですね。

    2022/7/27 21:09

    回答
    2 / 3
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/7/26 17:42

    越冬した群のうち、充実した群、働き蜂が多くなつた群は、、母親分蜂、、長女分蜂、次女、、、と母親分蜂から約15日前後の期間に、2ー5回分蜂有ります。

    又分蜂群の内充実した群3分1位の群夏分蜂します。

    7月以後は分蜂群寄り、何かの原因で逃亡した群の入居希に有ります。

  • のりクン

    宮城県

    2022、3月に自作の巣箱を作り始め合計5箱作り、知人に御願いしたりあちこち置きましたが自宅の庭に置いた巣箱に最初に一群入った切り後は現在迄入居なし❗️只新しい...

  • 金剛杖さんコメント有り難う御座います。私の初入居は5月2日だったのですが母親群ではないのでしょうね。来年迄頑張ってくれるのを楽しみに見守りたいと思います。

    2022/7/27 21:18

    回答
    3 / 3
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2022/7/26 13:20

    のりクンさん

    分蜂は、大きく分けて年2回あります。「春分蜂」と「夏分蜂(または孫分蜂と呼ぶ方も)」、東北地方では夏分蜂は稀であると思います。

    春分蜂は冬越しを終えた群が、数回(2~4)分蜂します、回数は群の大きさ(蜂数の多さ)により決まります。

    夏分蜂は、春に分蜂した群れから、さらに分蜂します。春の第一分蜂群(母親群)から分蜂することが多いです。

    のりクンさんの群(弱群)からの今年の分蜂はありません。(’言い切って良いかどうか?(^_^;))よって、群を大きくして冬越しさせる事を目標にしてください。来年の4~5月には分蜂が見られます。

    頑張ってください。

  • のりクン

    宮城県

    2022、3月に自作の巣箱を作り始め合計5箱作り、知人に御願いしたりあちこち置きましたが自宅の庭に置いた巣箱に最初に一群入った切り後は現在迄入居なし❗️只新しい...

  • ハニービー2さん今晩は、

    色々有り難うございます。東北では余り夏分蜂は少ないのですね。自宅の巣箱なのでこのまま冬越ししてくれる事を祈って見守っていきたいと思います。

    2022/7/27 21:25

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本蜜蜂の分蜂についての疑問です。年に数回分蜂が有ると聞いてますが