シンジュサンです。シンジュサンは日本でもかなりデカめの蛾。
因みに日本最大はヨナグニサン。しかも世界最大級レベル。羽を開くと20センチ超えることも。人間と比べてこのサイズ。ヤバさがよくわかる。それからモスラの元になったのはコレ。
シンジュサンはヤママユガ系でも特によくみられる種類です。羽を開くと14cm〜16cmのでかい蛾。ハッキリ言ってヤベェ。あとシンジュサンもヨナグニサンも羽に蛇みたいな模様があるが羽がでかいので鳥が彼らを狙っても蛇模様があるので日和って襲えないんです。これも一種の擬態で、ベイツ型擬態という。ベイツ型擬態は、本来無害な種が捕食者による攻撃を免れるために、有害な種に自らを似せるという生物の擬態の一様式である。典型的には有毒種がもつ警告色と似た体色を、別の無毒な種が持つという例が挙げられる。ブラジルの熱帯雨林におけるチョウの研究をもとにこの様式の擬態を報告した、イギリスの博物学者ヘンリー・ウォルター・ベイツにちなんだ名称が付けられている。基本毒持ちの生き物の擬態だが捕食者に似せるベイツ型擬態もある。
2022/8/3 11:48
2022/8/3 10:19
2022/8/3 12:21
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
たまねぎパパさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
余りの大きさにビックリしました⁉️初めて見たものですから(^_^)v
2022/8/4 10:09
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ハッチ@宮崎さん(*^^*)
いつもお返事ありがとうございますm(_ _)m
初めて見たものですから主人と二人、ビックリしました⁉️
お返事遅れてごめんなさい<(_ _*)>何故か?着信音が鳴りません?設定はonなのですけど!!
2022/8/4 10:13
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ハッチ@宮崎さん
凄いです‼️
2022/8/6 03:17
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
ハッチ@宮崎さん(*^^*)
綺麗ですね~~~(^_^)v
2022/8/6 05:37
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
金剛杖さん(^-^)/
お返事ありがとうございます(*^^*)初めて見たので大きさにビックリしました。
先ほど何処かに飛んでいきました(^_^)v
蜂っ娘は可愛いですけど蛾は繭から糸をと言われても苦手ですね❗( ゚ー゚)
キャリーに止まっている時の綺麗な色が地面に降りたら、茶色に変身していました(?_?)
2022/8/3 10:38
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
生物観察のヴォニ 様
お返事ありがとうございます(^_^)v
初めて見たものですから主人と二人、ビックリしました⁉️
とても詳しく教えて下さって感謝しますm(_ _)m
2022/8/4 10:02
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...