投稿日:2023/2/21 10:09
皆さんの投稿を見て、頻繁に巣箱の確認、世話などしてるように思います。
今回初めて待ち箱を置くのですが、家から30分ほどの山を借りれましたのでそこに設置予定です。
ただ山道の為、乗用車では行くのが困難な状況で頻繁に行くのはちょっと…って感じです。
設置したら2週間に一回見に行く予定ではありますが、入居したらどのくらいの頻度で様子を見に行ったらいいのでしょうか?
えいさきまいさん、こんばんは。
日本蜜蜂は基本的に自然の中で育っています、したがって基本的には巣箱を用意し大家さんになる以外は特に何もすることはありません。時にはペットや家畜の様に考えられる方もいますが、決してなついてはくれません。入居されても気に入らなければ 出て行ってしまいますし、何もしなくても何年もいついてくれる場合もあります。したがって巣箱が風で飛ばされたりしない様しっかりと大家さんとしての対応をしておけば、ご自分が行けるときに行き観察するだけで十分です。心配なさる前にまずは始めて見ることです。ダニの被害等も自然の成り行きで発生しますが、これも自然の成り行きで耐性の高い群が出てくるのを待つより方法は今のところありません、一般的に1群から数回分蜂しますので、それぞれがみな生存したらあっという間に蜜蜂の世界になってしまいます、そうなっては大変ですから、消滅するのもまた自然の成り行きです。日本蜜蜂の養蜂は自然相手であり、時の流れに身を任せゆったりと構えることが成功の秘訣です。まずはスタートしいろいろな経験をしていくことで、多くの群と今共存ん出来るようになると思います。最悪は自然に返せば蜂さん達はたくましく生きていくので大丈夫です心配しないでスタートしましょう。
えいさきまいさん こんにちは(^.^)/~~~
飼育にかかる時間は、初めたばかりの頃の予想をはるかに上回ります。飼育に係るトータルの時間は少ないですが、時間を限っての、やるべきことは多くあります。また、仕事や家族の都合で、ミツバチに係る時間を、確保できない場合もあります。日本ミツバチの飼育者は、比較的高齢の方が多く、高齢者にとって残された時間は多くはありません。また、若いからと言って、決して長い余命と余暇が約束されるものではないと思われます。(>_<)
ということで、養蜂にかける時間と空間は、飼育者の意欲に反比例するかのように、全ての人にとっても限られているようです。また、時間と空間の限界を、やる気だけでカバーできるものではないと思います。やらないであれこれ悩むよりも、エイヤーとやってみて、走りながら考え、修正することをお勧めします。やってみなはれ!(*^。^*)
えいさきまいさん こんにちは 是は極端な例ですが、平成29年度7月5日に、北部豪雨で土砂災害になり標高550mの蜂置き場に行く道路が、4年4カ月行けなかったのですが、猟友会の人が通れるようなったと、急に自宅きて、連絡が有りミツバチが居るが、誰のだろうかととか言うので、巣箱に電話と名前は書いて居るので、分かっていたはずですが、お礼を言って見に行くと、5群飼育してた所で、4年4カ月も行って居ないのに、2群も入居して出入りして居たのにはびっくりしましたね。と言うように、する事をして置けば逃居した巣箱はスムシで綺麗なって、それに又入居しますね。1ヶ月に1回巣版の伸びとかを見に行けば大丈夫ですね。頑張って下さい。
ニホンミツバチの重箱飼育なら放任しておいても大丈夫ですが、しょっちゅう見に行った方がいいのは入居から夏までとスズメバチの時期です。
春の入居してからの2ヶ月くらいの時期は最も蜜源の豊富な時期で、すぐに巣が大きくなり、そのまま置くと巣箱いっぱいになって夏分蜂されます。それなので巣の伸びに合わせて重箱を継ぎ足さなければなりません、ただこれは早めに継ぎ足しておく事で行く回数は減らせますが、巣の伸びは飼っている場所の蜜源によって速さが違うので、伸びの遅い所ならそう慌てる事もないですが、そんな所では蜜の貯まり方が遅くなります。もっと蜜源のない場所なら採蜜すれば越冬出来なくて餓死するという事もあります。
そして問題なのがスズメバチの時期で、お盆過ぎくらいから10月いっぱいまでで、日本中スズメバチの来ない場所はないと思うので対策が必要です。
スズメバチは木の板はかじって広げてしまうので巣門を金属などで作るとか巣門の前に金網を置くなどでスズメバチが巣の中に入られなければ助かるのですが、スズメバチが何匹もで巣箱の回りに取り付くとハチが全部逃げ出してしまう事も多いのです。
これを防ぐにはスズメバチが来始めたら始末するしかないので、頻繁に見回るしかありません
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/2/21 22:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/2/21 10:50
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/2/21 13:33
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/2/21 14:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/2/21 15:36
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/2/21 11:04
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/2/21 12:22
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2023/2/21 13:36
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/2/21 21:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/21 14:54
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね