投稿日:2023/3/22 07:35
待ち箱の設置の際には、まだ養生テープで、継ぎ目をふさぐことはしなくていいのですか?
入居してからでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/22 07:49
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2023/3/22 07:51
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2023/3/22 07:59
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/3/22 09:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/3/22 16:08
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい
岩五郎
愛知県
太陽光発電と蜂蜜の組み合わせで持続可能性を追求したい