雄蜂は通過できません。ハチマイッターに雄蜂が大量に詰まり、働き蜂が出入りできなくなることがあります。最悪の場合は、巣箱内に閉じ込められた蜂が興奮・発熱し熱死して群が全滅します。これを防ぐため、且つ働き蜂の外勤を妨げないために、雄蜂が詰まれば一定時間ごとに取り出す必要があります。外から戻った雄蜂も詰まります。このように、分蜂時期にハチマイッターを長時間設置すると問題が発生することがあります。
推測です
4ミリでしたら個体差により通過するものとしないものがあると思います
雄をシゲシゲ観察したこともありませんし、ハチマイッターも持ってません
割り箸の高さで高さを抑制してます
コンビニの割り箸は、3.6〜4ミリです
1面だと雄が詰まる確率が高いとのことなので、4隅に割り箸咬ませてます
雄が詰まって閉塞したことはありません
先日弱った女王が、3.7ミリを通過しました
通過したあとノギスで測りました
女王に個体差あるように、雄にもあると思います
Bee Question様 雄蜂は、4mmの幅の巣門を通過する事は出来ません。
2023/5/3 00:36
2023/5/3 00:42
2023/5/3 03:18
2023/5/3 13:45
すみませんm(__)m
日本みつばち雄蜂に関しての質問ですね(^_^;)
これはやってみてないので分かりませんm(__)m
2023/5/3 00:38
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
回答ありがとうございます!
そうなんですね!
了解です!
2023/5/3 00:56
葉隠さん、こんばんは!
ハチマイッターの間隔は4mmより狭くなってないですか!?
2023/5/3 00:45
ハッチ@宮崎さん こんばんは
4mmと記憶しています。明日、ノギスで正確に測ってみますね。
2023/5/3 00:47
そうですね、葉隠さん!
0.1mm、0.2mm の違いは、みつばちにとって大きな差ですから。
2023/5/3 00:50
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
お二人ともありがとうございます!!
自分もさっきハチマイッターの幅を測ったら4mmだったんですよ、でも前に付けてた時は雄蜂が何匹か巣箱の周りを飛んでたんですよ。。
別の穴からでも行けてきたんですかね笑笑
もちろん、全ての雄蜂が出てきてるわけではありません!
巣箱の周りをブンブン飛んでる雄蜂は夕方になると巣に戻れなくて巣門近くで固まってます。笑
2023/5/3 00:55
Bee Questionさん
朝帰り組かもしれません。
2023/5/3 00:59
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
返信ありがとうございます!
朝帰り組なんてあるんですね!笑
面白いですね。
かなり寒いですが、凍死とかないんですかね笑笑
2023/5/3 01:05
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
回答ありがとうございました!
個体差、あるんですよね!
2023/5/3 11:23
ブルービーさん、
西洋ミツバチでは、雄蜂排除で隔王板(4mm)を継箱上下にはめたものに蜂たちを振り込んで元巣に戻った後雄蜂が取り残されますので確かに4mmは有効ですが、
どんな方法での検証結果でしょうか!?
2023/5/3 13:51
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
回答頂きありがとうございます!
了解しました!!!
ありがとうございました
2023/5/3 13:52
ハッチ@宮崎様 この回答は、説明不足でしたね❣️
これは、巣門につけるハチマイターの間隔が4mmで、これを付けると、雄蜂が出られずに中でウロウロしてました。挙句、中で雄蜂が死んで、それを引っ張って出そうと、働き蜂が頑張ってました。
この事から、雄蜂は4mmの間隔の物は通れないと判断しました。
2023/5/3 15:23
ブルービーさん、参考になります。
ありがとうございます(^^)/
2023/5/3 17:39
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...