投稿日:2023/8/14 18:22
初の入居から1ヶ月半か2ヶ月が経ちます。
待ち箱が2段で先日1段継箱をして来ましたが、これから第2のの入居とか4段5段の継箱を考えたら今のうちに作ろうと思ってました。(まだ空の巣箱が8個)
1番最初は綺麗にカットしてある物(8千円ちょっと)を買ってました、がコスト高で財布には厳しいと。
でホームセンターにある足場用の杉板(4m2千円ほど)を利用してましたが、今はもう売ってません。(4〜5軒廻りました)
製材所で頼むにも数も少ないですし、杉自体が高くなってるとの事。(ハッキリとした金額は聞かず)
厚さにこだわらなければいいのですが、皆さんはどんなルートで手に入れてるのでしょうか?
えいさきまいさん こんばんは。
巣箱作りに板厚35mm、高さ150mm、幅255mmのサイズは週末養蜂巣箱と同一ですね。私は足場板4m、板厚35mm、幅240mmを半分の120mmにして、長さ285mmで重箱を作っています。
蜂友から週末養蜂仕様の継箱を依頼されたので、幅240mmを150mmと90mmにカットして、長さ255mmでそれぞれ重箱を作りました。90mmは給餌・治療スペースとして使用しています。
当地では、ホームセンターがいくつかありますが、足場板35mmで長さ4mは、ナフコしか販売していません。以前は2,000円でおつりがありましたが、現在は2,700円位です。中山間地のホームセンターに案外あるかも知れませんよ~。もう少し探してみてはどうでしょうか(^-^ )。
えいさきまいさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分はこの前製材所で製材して頂いたのですが、ホームセンターより安かったですよ。幅が板厚:35mm 幅:150mmで長さが4000mm値段は1,900円(1枚)だったと思いますね。ホームセンター(2200円/1枚)のより60mm幅が狭かったからかも知れないですね。大体において、製材所が安いのは間違いないですね。自分で杉丸太などが手に入るなら、時間(30分で5,000円でしたね製材代金ですね)丸太の大きさでは無くて、時間で払って居ましたね。板厚35mmは冬の寒さも有りますが、夏の暑さの為ですね。是に日除けベニヤ版を張れば非常に良いですね。頑張ってください。お疲れ様でした。
2年の前に重箱自作の話ですが、近くのホームセンターには、4m板は24mmまでしかなく、24mmで作成。今回の自作の前に購入した重箱(3段8000円290*150*30)があり、前後左右の内空差各3mmで厚違い箱で組んでも問題はないようです。
厚の必要性として、①スズメバチの板食破り対策②スムシの板食害対策③外気温の伝播対策④暴風等の安定性かと思います。これらの対策は、蜂を趣味として、気にかける頻度により、厚は変えてよいと思います。言いたいのは家の裏庭に設置され、毎日、観察することが日課の人なんかは①~④の対策は自由に補強できますから、極端に言えば段ボールでもいいのではとのイメージ。
山中に設置し、観察は1年に一回などとなると、①出入り口の木部に鉄板を当てたり、①②食い破られにくいように厚30以上にしたり、するのでしょうね。
私は、週1観察で厚24mmですが、2年の経験ですが、今のところ問題起きてませんので、24mm
2023/8/14 19:13
2023/8/14 19:07
2023/8/14 18:36
2023/8/14 21:17
2023/8/14 22:49
2023/8/15 04:50
2023/8/15 13:23
2023/8/15 18:39
2023/8/15 19:22
2023/8/16 21:13
2023/8/16 08:50
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
niyakeodoiさん
こんばんは。
そうなんですね、世間全般でコスト高になってるのもわかりますが、変なこだわりがある為に一択しか今の所ないのです。
出来るだけ二択、三択になるよう柔らかい脳みそにしたいと思います。
ありがとうございます。
2023/8/14 19:45
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ミツバチ大家さん
今は多少の若さが有り、重さを重視してませんが、将来的には言われる通り35にこだわる必要はないのかも知れません。。
少しずつですが、静岡なら30でもいいかなって気持ちが揺らぎ始めてます。
今までの巣箱と変わってくると合わせるのが大変かなと思ってましたが、35は35専用にして30は30で別物として考えて行きます
ありがとうございます
2023/8/15 13:45
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ゴジラさん
ホームセンターで希望の寸法で取り寄せ可能なんですか!?
置いてないのを確認しただけですが…
今度聞いてみますね。
厚さなんですが…こだわり…なのか、この暑さでも35ある為に巣落ちしない冬も安心とかですかねぇ
35→30にすると巣箱の中で段差が出来るのも納得いかないのかもしれません。
可能な限り35にこだわってみたいと思います。
2023/8/14 19:39
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ブルービーさん
こんばんは
早速の返答ありがとうございます。
綺麗に150x35x255にカットした16枚のが8千円ちょっとでした。
今ネットで調べたら¥7800になってました。
足場用の4mの板を買った時が2千円くらいで15枚くらい作れたと思います。
カットした物を買った時は@2千円くらいで、足場をカットしたのは5、600円くらいですかね。
自分で簡単な加工で済むなら@千円くらいが希望ですかね
少し甘い考えでしょうか?
2023/8/14 19:10
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ブルービーさん
ありがとうございます。
調達は車で行ける距離を考えてます。
送料もバカになりませんからねぇ
また35にこだわってましたが30でもいいかと今は揺らいでます。
2023/8/15 13:48
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
どじょッこさん
こんばんは
ナフコにありましたね。
ただ補強で薄い鉄製の波板が入っている為、4mを2mにするのは可能でも指定幅に切断は無理と言われました。
自分の養蜂の入りが週末養蜂でしたのでそこが基本で動いてます。
近くのホームセンターは4〜5軒探しましたがなく、大手カインズはまだ見てないようだったと思います。
明日雨が酷くなければ行って見てきます。
ありがとうございました
2023/8/14 21:50
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
どじょッこさん
そうなんですか
ただ皆さんの意見を聞き、35に拘らなくても30でもいいかなって思い始めてます。
今度ナフコに行ったら聞いてみますね。
ありがとうございます。
2023/8/16 07:14
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
こころさん
おはようございます。
近くに数軒あるのですが、盆休みで電話しても出ない状況なので明けたらまた聞いてみますね
ありがとうございます
2023/8/15 07:19
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
フミフミさん
おはようございます。
当方焼津の為少し遠方に思えます。
杉山製材所ですかね、電話で聞くだけ聞いて、失礼ですが最終手段として利用させて頂くかも知れません。
ありがとうございます!
2023/8/15 07:28
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
フミフミさん
ありがとうございます。
因みにフミフミさんは販売などされてます?
私はまだ駆け出しなので売るまでは行ってませんが、売るにあたって有料で食品衛生責任者の資格を取ったと言う事ですか?
2023/8/15 16:35
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
フミフミさん
おはようございます。
へ〜そうなんですね
身内とか付き合いのある知り合いとかに頼めばいいかも知れませんね
自分の周りには資格を持ってる人は居ない為、今日保健所(売るほどの採蜜できるかわかりませんが)に行って申請をして来ます。
食品衛生責任者はネットでも受講するつもりで居ます。
フミフミさんは同郷なのでまた宜しくお願いします。
2023/8/16 07:10
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
T.Y13 群馬の山さんさん
カフェ板でも巣箱作りには適応なんですか?
ただ杉は加工しやすい為だけですか?
皆さんのコメントを見て35じゃなくても30で作ってみようかと思ってます。
拘らなければ30寸法ならすぐにでも手に入りますしね。
ありがとうございました。
2023/8/15 13:54
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
T.Y13 群馬の山さんさん
こんにちは
35mmに執着せず、30mmでやれば材料を探すのも楽ですしね。
週末養蜂を見てそれに習って今までやって来ました。
夏も冬も京都と静岡では気温も違いますからね。
皆さんのお陰で頭が柔軟になったように感じます。
ありがとうございます
2023/8/15 16:30
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
onigawaraさん
おはようございます。
35に拘らず30にと思ってましたが、凄く魅力的ですね!
このお盆の為製材所がほぼ休み状態なのでまた聞いてみますね!
ありがとうございます
2023/8/16 07:20
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
cmdiverさん
おはようございます。
性格的なものでしょうか…
ただ皆さんの意見を聞き、35→30にしようかなと思ってます。
35が手に入れば統一したいし、入らなければ30で統一したいと思ってます。
ありがとうございます
2023/8/16 07:28
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ひめのりんさん
おはようございます。
ここに投稿するまでは35!って思ってましたが、今は手に入りやすい30でもと思ってます。
ただ自分の性格上最初に35mmでしたら全て35で統一したいんですよね。
皆さんの意見は貴重ですので参考にして貰います。
ありがとうございます
2023/8/16 07:32
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
M.T12さん
こんばんは
いいですね〜
まだ製材所とコンタクト取れてませんが、涼しくなったら巣箱作りを始めたいと思ってます。
ホームセンターでの取り寄せもダメだったし、製材所でやってもらうのがベストですよね。
ありがとうございました
2023/8/16 21:57
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ブルービーさん
こんばんさ
そうですね、皆さんのアドバイスによって柔軟に対応出来そうです。
80枚は凄いですね。
自分はまだ一群だけなので早急に必要じゃない為巣板の方向が決まっただけって感じですかね。
ホントここの皆さんには感謝です!
ありがとうございます!
2023/8/17 20:25
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
octさん
こんにちは
巣門上部にはアルミ板を設置。
スムシ対策でアオヤギ式を採用。
山で飼ってて30分くらいですかね、毎週内見に行ってます。
35mmなら厚さ寒さも凌げるとおもってましたが、30mmでも良さそうに思い方向性を変えてみました。
皆さんの意見を聞き大変為になりました。
ありがとうございます
2023/8/16 11:29
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
えいさきまい さん、
腰を折るようで申し訳ありませんが、そちらのお住まいが寒冷地で無いないなら、35㎜厚は必要ないと思います。巣箱にすると結構重くなりますよ。こちらは下手をすると零下20度になることもあるので、数年前試しましたが重くて移動困難と判断し、使用停止しました。皆さんと同じで足場板を切断して使いました。ちなみに私は昨年80歳となりました。
元気ね若い人向きですね。最近は間柱を採用しています。これは割安で懐にやさしいです。贅沢を言えば諏訪の金太郎さんご推奨の椹を使う手もあります。これは同じ厚さでも軽く仕上がります。但し取り寄せとなります。4mまたはそれを2mに切断して発送してもらいます。
寒さ対策にはドンゴロス(麻袋)を巻いています。
2023/8/15 10:31
T.Y13 群馬の山さんさん
横から失礼します。北海道室蘭です。
洋蜂越冬のための外箱(下の写真)などにカフェ杉板を愛用しています。これは呉市の中国木材という会社が国産杉材で生産していますので、ウッドショックの影響はあまり受けて居らず、全国のホームセンターで潤沢に販売されているようです。
カフェ杉板は、用途として壁板を想定しているため、側面に実(さね)としての出っ張りと凹みがあります。これを上手く活用するか、あるいはカンナ(できれば電動カンナ)で削り落とす必要があります。下の越冬外箱では、実を活用して下側の側板を引き戸のようにスライドさせることができ、内部点検に重宝しています。
ご参考になれば幸いです。
2023/8/16 02:32
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...