投稿日:2023/5/13 10:17
そろそろ分蜂時期も終盤になっていると思いますが、今年から3群の日本蜜蜂が入居しました。
周辺には待箱も5箱置いています。探索蜂もちらほら来ている状況ですが、西洋蜜蜂が全部の待箱に常に2〜3匹いまして、探索蜂の行動を邪魔しているように見えます。
西洋蜜蜂を飼うつもりはありません。
せっかく探索蜂が来ているのにどう対処したら良いでしょうか?
皆さまのご意見を頂きたいです。
西洋が侵入し貯蜜に味を占めると大挙して襲来します。そうなると1~2日で貯蜜は全て奪われます。このため西洋を ”親の仇” と考えて対処する必要があります。現段階では巣門を一面にし、蜂二匹が離合できる幅に狭めます。これで西洋に盗蜜をあきらめさせることができれば幸いです。西洋の盗蜂は執拗です。
西洋が多数襲来すれば巣箱を2km以上移動する以外の対策はありません。
sunday morningさん、こんにちわ
待ち箱に西洋ミツバチ?、探索蜂の邪魔?、と言う情報を見て想像することは・・・
日本蜜蜂の最近生まれた蜂(夏バージョン?)を西洋と見間違えではないかと思いました。
夏の日本蜜蜂は黄色味をおびる、西洋は誘引蘭(ルアー)には興味を示さない、と考えての想像です。もちろん近くに日本と西洋の分蜂群が居れば競合する事もあるでしょうが、西洋の養蜂では分蜂させない事が一般的です。(西洋の入居も報告あるみたいですが・・・)
待ち箱はそのままにして、入居後に日本か西洋かを判定してはいかがでしょうか?。もし西洋だったら養蜂家に引き取ってもらうしかないかな。(ここの所が苦しい現実ですが)
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/5/13 11:05
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/5/13 12:16
masaX
京都府
2023/5/13 16:25
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/5/13 16:47
2022年より養蜂初心者です 現在、自宅庭に2群、500mくらい離れた山間の畑に1群 試行錯誤しながら責任感を持ちつつ楽しんでおります。
2022年より養蜂初心者です 現在、自宅庭に2群、500mくらい離れた山間の畑に1群 試行錯誤しながら責任感を持ちつつ楽しんでおります。
2022年より養蜂初心者です 現在、自宅庭に2群、500mくらい離れた山間の畑に1群 試行錯誤しながら責任感を持ちつつ楽しんでおります。
2022年より養蜂初心者です 現在、自宅庭に2群、500mくらい離れた山間の畑に1群 試行錯誤しながら責任感を持ちつつ楽しんでおります。
2022年より養蜂初心者です 現在、自宅庭に2群、500mくらい離れた山間の畑に1群 試行錯誤しながら責任感を持ちつつ楽しんでおります。