現在、重箱式3段なのですが、底板が湿気でビチョビチョです。湿気対策は、巣箱上部に麻布をいれているだけです。靴用の湿気とり炭や新聞紙を入れたりなど、効果ある対策を教えてください。
朝晩10度を下回るくらいになりましたが、数匹巣門あたりで、羽はばかせてます。湿気のせいかは分かりませんが。
私個人としては、
傾斜をつけて、水が溜まらないようにすれば、それでいいと思います
寒暖差が激しくなりますし
蜜蜂の蜂蜜の濃縮
暖かい蜂球と巣門からの冷たい空気のぶつかり合いによる結露ですので、完全に防ぐのは厳しいと思います
ひょっとしたら、炭の匂いは嫌がる可能性もありえます
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は越冬させるcolonyの
○例年晩秋からスノコの上には炭を入れて居ます。(春には取り除いております。)
○中蓋の真ん中に穴が開けてあり新聞紙を貼り付けて居ます。
○外蓋と中蓋の間に新聞紙も数枚入れて間に木片を入れて隙間を作って居ます。
○底板はやや斜めになるように傾斜をつけて居ます。
ただ結露が出来るようなcolonyは正常で良い状態のcolonyだと思っております(^^;;
反対に結露も出来ないcolonyは色々な意味で注意しています(^^;;
onigawaraさんに教えてもらった,
4方向巣門にしています。
置き方は適当でいいですし、何より底板の掃除をしなくていいです。
qmanさん 寒い季節になると外気との温度差により巣箱内が結露し、底板が水浸しになることが有りますが、底板を前方向に1/100の勾配を付けると良いです。
2023/10/27 14:22
2023/10/28 17:32
2023/10/27 16:55
2023/10/27 14:47
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
ありがとうございます。
ちなみに、冬場は巣箱を開けない方が良いとききますが、新聞紙の交換などは、春までしなくてよいのでしょうか?
2023/10/29 09:33
qmanさん
おはようございます
次に外蓋を開ける時まで新聞紙は交換しません
私の場合は多くても年に2回〜3回交換して居ます
畳の下に敷く新聞紙と同様とお考えください
2023/10/29 09:43
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
冬場でも.四面巣門なのですか?
寒風がきになりますが、どうなのでしょうか。
2023/10/29 09:34
qmanさん こんばんは。
真冬に4方向巣門? 最初は疑いましたが、onigawaraさんのご指導でやってみましたら大丈夫」でした。
気温の下がる時は-7度ぐらいになりました。
2023/10/29 18:23
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
ミツバチが過ごしやすいよう、傾斜つけたり、新聞紙入れてみます!ありがとうございます。
2023/10/27 14:50
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
丁寧なありがとうございます。初冬越しに向けて、備えていきます!ありがとうございます。
2023/10/29 15:27
qman
岡山県
養蜂一年目です。分からないことだらけなので、色々と教えて頂けると嬉しいです。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
qmanさん 巣箱の傾斜は飼育途中で付けるのは少しだけにするのがいいです。というのはハチは巣板を垂直に下げて作るので、途中で角度が大きく変わると、巣板をくの字に曲げてしまわなければならなくなるのです。
巣板の向きを見て同じ方向なら大丈夫だけれど、巣板の向きと直角に変えると曲げなければならなくなります。
それなので傾斜をつけるのは入居する前につけておき、途中で動かす時も同じ角度にしておくのがいいです。
2023/10/27 17:08
徳島県のアラブの大将です。現在、三群のニホンミツバチを飼育してます。そのうちの一群のコロニーが成長せず、雄蜂が最近多くなりました。
このままの状態で、見守った方が良いでしょうか。知人は集合版を付けて集合させ、新しい巣箱に入れたら良いと教えてくれました。
そのように、トライしましたが一向に集合板に集合してくれません。
どうすれば良いでしょうか。アドバイスして頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
2023/10/27 17:29
カッチャンさん
質問するところを間違ってない?
qmanさんのところで質問してる形になってる。
2023/10/27 18:17
qmanさん、冬にストーブを焚くと、窓ガラスが結露する事は経験されていると思います。つまり、巣箱の中も同様に蜂達の周辺は約33.35℃ですが少し離れた場所は外気の影響で巣箱の内壁に結露します。
結露防止は巣板(蜂達)と底板との空間を狭くする事で解決します。しかし、ある程度の隙間(1箱)は取りますので、コンパネ1枚巣箱の後を上げる事を提案します。結露による底板の濡れが気にされるなら、毎朝拭いて下さいね。何もせずに放置しても問題は起きませんょ。
2023/10/29 10:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
カッチャン
徳島県
私の趣味は囲碁、釣り、マラソン(2000年~現在至る)その他、地域のボランティア等に協力しております。ミツバチの飼育については、2021年に友人から誘われて巣箱...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
清.佐
福岡県