投稿日:2024/3/14 12:45
神奈川県の三浦あたりに在住してます。2月の中旬に撮影(5段の重箱)したときは、巣板を覆うほど個体数が確認されましたか、添付の3月上旬に撮影したものを比較すると、個体数が減少しているように感じます。巣箱周りに死骸は見当たりません。アカリンダニの兆候もないと思われます。分蜂も考えにくいなか、何か要因で考えられるものはありますでしょうか。
2024/3/14 13:16
2024/3/14 13:41
2024/3/14 16:02
回答ありがとうございます!
巣屑の落下はありました。蜂の出入りと花粉の運搬は、動画を撮影した日が10℃以下の日だったので、見受けられませんでした。今週末確認してみます。今回アップするのが2月中旬の動画(個体数が多い)です。
2024/3/14 14:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
山猫玉三郎
鹿児島県
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...