シーサーチョロリさん こんにちは。 私も今、スムシ対策に苦悩しております。 未だ、貴巣ほどのダメージを受けておりませんので、何とか、上段を切り落とすだけで助けられないか迷っている処です。
でも、以前、壊滅的なダメージまで行ってしまった際の四苦八苦が、今のシーサーチョロリさんに役立つと思い、提案します。
「義巣に移す」のは如何でしょう? それには、移動する為の巣板が必要です。それは、他の群の巣でも構いませんし、蜜蝋づくりに残してある、冷凍した巣でも構いません。ある程度の引っ越しできる広さのある巣板が、何枚かあれば良いのです。無ければ、お近くの蜂友さんに頂けないでしょうか。それでも構わないです。
それを簡易的な枠式巣板にして、蜂の自然巣のようにぶら下げてあげるだけです。スムシが入って居ない巣板が良くて、そこへ蜂が移動するように、上段に枠式に改良した箱を乗せるだけです。
これは、幼虫が居るので、残したいと思いましたが、ほどなく、スムシに穴だらけにされました。なので、スムシに浸食されている巣板は、残しても増殖を助けるだけになってしまうかも知れません。
細工をした箱は、上部に横2本の枠掛け棒を取り付けただけです。
スムシとの格闘は、日誌にあり、この義巣に辿り着くまでの失敗談や、皆さんからのアドバイスがヒントになるかも知れません。
https://38qa.net/blog/305650 (仮住まいを始めたキウィ群)
https://38qa.net/blog/301883 (失敗だけど、きっかけになった第一号義巣)
元々義巣は、ネコマルさんのアイディアで、もっと丁寧な巣落ちしない巣留め板を教えて頂いたのですが、そこまでやる時間が無かったので、私は、ただの板挟みで輪ゴム止めだけですが、割と大丈夫と思いました(●^o^●)
https://38qa.net/blog/167767 (ネコマル氏の簡易巣板作り)
上段に乗せる1箱と、義巣になる為の巣板が用意できれば、蜂球になっている1塊を助ける事が出来るかも知れません。
何よりも、造巣する為のエネルギーを蜂娘メンバーを増やしたり、蜜や花粉の食糧備蓄の為に使えるので、ダメージの大きな蜂娘ちゃん達を救える可能性が増えると思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/21 05:54
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2024/5/21 07:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/5/21 10:11
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/21 08:58
シーサーチョロリ
愛知県
シーサーチョロリさん
夕方分蜂を終えた群がどうも調子悪そうでしたので巣箱ひっくり返しました
シーサーチョロリさんと同じ状況
シーサーチョロリさんのは左に固まってますが僕のは巣板2枚に固まってました
反対側の巣板にスムシの巣が 巣箱を横にしてましたが 逆さまにしてスムシの巣板2枚をちぎり 奥までちぎり 最後は天板の所までちぎりとりました
そこまではなかったのですが天板まで取り除きました
元に戻し巣くずがおちてから設置しました
巣板の長さは肘までありましたが 蜂は意外と騒ぐことなくおとなしかったです
スムシの駆除されてる事を知ってたようです
じゃあ隣の巣箱もひっくり返そうと横に倒すと凄まじい騒ぎとなりました
分蜂でもするかの騒ぎです
1番外の巣板が白く見えたのでスムシと思いひっくり返たしら大騒ぎ
白く見えたのは新しい黄色い薄い巣板でした
継箱を中々しなかったので隙間に1枚プラスして巣板を作ったみたいです
スムシも逃亡前に見つければ除去すれば大丈夫です
2024/5/22 21:12
シーサーチョロリさん
繭が殆ど行きわたる前に逃亡します
ある程度でも逃げます
逃げる数週間前に産卵を止め幼虫が居なくなったのを見極め逃げます
侵されてない巣板も少なく 蜂蜜 幼虫とも残されず計画的です
この逃亡前に気づかれた事は大きいです
逃亡される思いをするなら大きい決断です
繭を切って巣板 巣箱の状況が良くないなら逆さまにして移転先の巣箱を被せ登らせれば良いかと思います
元巣が良ければ滞在し、巣板の修復を始めます
まず 巣門前に白い小さい鳥の糞みたいのを発見すればそれはスムシの糞です
底板に居ますのでそれの駆除を心がけていればここまでには発展しません
スムシはどうしても入ります
日頃の内検と駆除が大事です
群の勢力が落ちた時が要注意です
多すぎる継箱も危険です
巣門いっぱいになってから継ぐ様にしましょう
2024/5/22 05:30
シーサーチョロリ
愛知県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
シーサーチョロリ
愛知県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
シーサーチョロリ
愛知県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
シーサーチョロリ
愛知県
シーサーチョロリ
愛知県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
シーサーチョロリ
愛知県
シーサーチョロリ
愛知県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
シーサーチョロリ
愛知県
シーサーチョロリ
愛知県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
シーサーチョロリ
愛知県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...