上にいるハチと左側いハチでしょうか、これは働きバチです。
このようなハチは内検などで水で濡れている隙間や蜜の中に押し込まれてやっと出てきた時の感じです。
上に写っている濡れたビニールが気になるのですが、この中に入ってしまい、狭い隙間で長時間濡れていてやっと這い出して来たのでは、羽根が濡れて曲がっているので飛べないと思います。
上部が見えないのでビニールがどこまでかかっているのか分かりませんが、これでは内部が湿ってしまうのでかけないのがいいです。雨を避けるには大きめのトタン板などの屋根をかけます。
T.Y13 群馬の山さんの回答通りだと思います
濡れた働き蜂
真ん中は、濡れてない若い働き蜂に見えます
雄蜂の特徴、大きな目玉ギョロギョロ。
胴体は黒く長い、 女王蜂はもっともっと長い。
雄蜂だと思います。
病気とは言えませんが、分蜂の可能性がありそう!
こんばんはー
昨日から大変な豪雨ですから跳ね上がりの雨で濡れたのでしよか?
濡れた状態の老蜂(老ワーカー)だと思います
2024/5/28 11:42
2024/5/28 12:40
2024/5/28 11:00
2024/5/28 20:02
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
ひろぼーさん コメントありがとうございました。 プラスチック製品は、用途を誤るとだめですね。 気をつけたいと思います。
2024/5/28 17:42
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
2024/5/28 17:40
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
Michael(ミカエル)さん コメントありがとうございます。 巣箱に被せていたビニール袋が悪かったのかもしれないですね〜 アドバイスを頂き、早速除去してきました。 皆様からのアドバイスに本当に感謝しております。
2024/5/28 21:22
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
2024/5/28 12:51
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...