みつばちのぱぱさん、こんにちは。
これからは、直射日光が当たらぬ様に工夫をされると良いですよ。
この状態は巣箱内の温度が高いので蜂が巣から出て来ます。この状態でもしも?巣箱に日が当たる様でしたら巣落ちのトラブルも出てしまうので注意して下さい。
暑さと高湿度のせいだと思います
まず昼間に直射日光が当たらない措置をして、
巣箱内の空間が少なければ継箱です
湿度が高いと、蜜を濃縮するため巣箱内部で羽ばたきます
羽ばたくと蜜蜂の運動熱で温度が上がるため、巣箱の密度を、下げるために、外壁にへばりつきます
みつばちのぱぱさん お疲れ様です。
梅雨の時期ですし、連日蒸し暑いのでそのせいだと思います。
巣箱の位置が気になったのですが、ブロック塀にくっついていませんか?
くっついていると風通しも悪く、輻射熱で巣箱の温度が上がることも考えられます。
西日対策もお願いします。
こんばんはー
毎日こんなに蒸し暑いですからね、夏にはこのように外に出る姿を目にする事が多いです
ただまだ梅雨も明けていませんからね…
箱の中の内検をし継箱が必要なら継箱をし
日除け、輻射熱対策をされては如何でしょうか?
巣落ちさせると逃去する可能性も出て来ます
又こんなに大量にワーカーが箱に張り付くと…オオスズメバチを誘う事になりかなません
こんにちは
暑いので蜂さんも今の時期沢山出てますね~私の所も沢山出てます。継ぎ箱必要か内見が必要です!それと暑さ対策ですこれからは巣落ちが一番怖いです(^o^)/
私が見て気になったのは、ブロック2個に固定されてますが、この状態だと突風や台風時には倒壊するのでは~(^-^;
巣箱を日が当たらない様にして風が通る4面巣門にして下さい
それに中がスペースがないので継箱して下さい
4面巣門にした時に 日よけは巣門より高めにして 蜂の出入り風の通りを妨げない様にして下さい
巣門に少しの蜂がでるくらいなら大丈夫です
まだ大量の蜂が出てるならさらに継箱して下さい
中では巣板が見える様になってます
巣の隙間で蜂が仕事してて(密の濃縮作業)それによる湿度 高温を避ける為に、冬場は蜂球で固まってますが今の高温時期は巣枠内に広がってます
巣枠内に入りきれない蜂は外に出てます
秋口に気温が下がり蜂球になり始めると巣枠を外して下さい
蜂の行き来と 下の警備が甘くなりスムシが入りやすくなります
2024/7/4 17:41
2024/7/4 21:08
2024/7/6 08:57
2024/7/4 20:59
2024/7/6 12:30
2024/7/5 08:20
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
蜂蘭さん ありがとうございます。やっぱり暑いからですか…
屋根は大きくして少しは日よけになってると思うのですが…
とりあえず日よけのベニアを立てました。
2024/7/4 17:54
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ひろぼーさん ありがとうございます。 7/5に日陰対策(側板を付けました)し2段継箱しました。
2024/7/22 17:13
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
mito38さんありがとうございます。 後ろは少し隙間は空いています。7/5に日陰対策(側板を付けました)し2段継箱しました。
2024/7/22 17:16
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
Michael(ミカエル)さんありがとうございます。もし、巣落ちしている場合は落ちた巣は取り除いた方が良いですか?
2024/7/5 09:22
みつばちのぱぱさん
こんばんはー
巣落ちしたら先ずは蜜ダレした所をよく洗うor巣門枠と底板を新しい物に交換
巣落ちした巢板は即撤去するかor底板から立てかけて2週間殆どで取り除いて下さい
早くに対策しなければ逃去や盗蜂の原因となりかねませんので、ご注意が必要です
2024/7/5 21:54
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
Michael(ミカエル)さん ありがとうございます。 巣落ち確認しましたが、大丈夫でした。7/5に日陰対策(側板を付けました)し2段継箱しました。
2024/7/22 17:14
T.山田さん
そうですすよね
てこの作用で簡単に倒れます
トップに重い蜂蜜層が来ますので
トップを手で押して見て下さい 簡単に傾きますよ
その状態で固定すると下の重石は50kgは必要かと思います
細い針金で良いので支線を張れば倒れませんよ
2024/7/6 13:40
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
T.山田さん 初心者おじさん ありがとうございます。 倒壊防止対策やってみます。
2024/7/22 17:17
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
初心者おじさん ありがとうございます。 7/5に日陰対策(側板を付けました)し2段継箱しました。
2024/7/22 17:19
みつばちのぱぱさん
先程側面板を取り付けました
日陰様にコンパネを立ちかけてましたのを除去すると 夕方の涼しい風が4面巣門に当たり風が当った側にびっしり居て扇風してた蜜蜂が全てひっこ込みました
側面の扇風群も風下側が半分以下になり 反対側も同じ 風下だけが出てました
ずっと出てた蜂も昨日継箱したら引っ込みました
底板に小さい巣板を作られました
これで今年3個目です
怠慢ですね
2024/7/22 20:55
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...