去年7月に入居した巣(初めての入居)で今年8月初めに6段のうち1段を初めて採蜜し2ℓほど採蜜できましたが、現在5段の巣箱で入り口付近まで巣がきたので、10/14に採蜜しようとしたら、巣に蜜は全く入ってなく、5段目、4段目を取りました。とった二段には蜜はありませんでした。とりあえず、二段取って一段巣箱をたしました。巣の下の方にはミツバチがいますが、女王蜂が逃げてしまったのでしょか?近況ですがオオスズメバチが入り口をかじっていることが多々ありました。また、スムシはそこそこいました。10/17時点では蜂の出入りはそこそこあり、巣の中には蜂の塊があります。蜜が全くなかった考えられる原因は何でしょうか?また、この先また蜜を集めて復活するのか、蜂が減少していき消滅してしまうのか、どちらの可能性が高いでしょうか?ご教授な程よろしくお願いいたします。
1枚目写真5段目、2枚目写真4段目、3枚目写真10/17内見、4枚目動画10/17
とざきさん こんばんは。
蜂蜜が欲しくて飼育しているか、寄り添いながら飼育しているかの違いと結果なのかな・・・。
日本蜜蜂は自然由来で貯蜜は自分達の生活費(貯蓄)です。それを搾取したので、当然の結果としか思えません。この時期は逃去もままならないので、給餌しないと越冬は難しいかも知れません。
西洋蜜蜂は採蜜したら半分程度の砂糖水を給餌します。そのようにされれば、良いのではないかと感じましたm(_ _)m。
とざきさん おはようございます。
今年も昨年同様 猛暑が続き、夏場の蜜源はあまり期待できなかったのかもしれません。また、採蜜の時期についても8月では取られた蜂蜜を再度、集める蜜源も無かったのではないでしょうか。
また、夏場は女王蜂も暑さで産卵を停止することもあるようです。
これらのことから、エサとなる蜂蜜の不足、女王蜂の産卵停止 ⇒ 当然の帰結として、働き蜂減少となり、集蜜が出来なかったため、すっからかんとなった。のではと推測します。
今回、更に2段採蜜したとのことですが、下の段には幾分かの蜂蜜があったのではないですか❓ それらも取られてしまったのでは越冬に必要な貯蜜が不足します。(もう、取ってしまったものはどうしようもありませんが・・・)
この先の復活は女王蜂の産卵開始と貯蜜(給餌が必要と思われます)にかかってきますね。千葉県はあまり、寒くならない土地柄とは思いますが早めに給餌し、産卵促してみてください。
女王バチが逃げてしまうという事はありません、いなくなるのは老齢となって死ぬのでしょう、夏の間なら女王に変調があれば産卵しているうちに王台を作って女王が更新されるのですが今の時期では無理です。
無王群になるとこのように貯蜜がなくなってしまいます。そしてハチが黒くなり、光ったように見えてくるんですが冬になると同じように黒くなるので区別がつけにくくなります。羽化したばかりのハチは色が薄いのですが蜂球を撮った写真の中にはこのようなハチは見えないので、直接よく見て全くいなければ無王群の可能性が大きいと思います。
また無王群ではスムシが大量に出て黒い粒のスムシの糞が底板に貯まったり巣門から出されるようになります。昨年の今頃でしたが大きい群だったんですが無王群になっていて、巣門の前に黒い粒の山が出来ていて、中を見たら巨大なスムシが大量にいて仰天した事がありました。
無王群が出る事は時々あるので防ぐのには2年ほどで女王の更新を行っていればいいのですが、重箱飼育では出来ないので、出たら諦めるしかないでしょう、セイヨウミツバチでは女王を毎年新しくするのが一般的です。
とざきさん こんにちは。
今一番の問題は、「すむしがそこそこいました」という事です。そこそこどころではないですね。
相当浸食されています。5段目も4段目も、スムシに浸食されて、変質してしまると思います。
蜜蜂は、それを嫌って使わなくなっての廃屋と思います。
スムシが縦横無尽にトンネルを作り、穴も開け、ミツバチは、下へ下へと追いやられたのではないでしょうか。4段目も悲惨な状況ですから、多分、3段目の切り口を観れば、3段目も同様の状態だったのではないですか?
私は、春にスムシの為の荒廃巣板を3段切りしました。
下からの内検で、微かに見える巣板を見ても、既に変質しているように見えます。
結局、この巣板は、残しておいても、スムシが喜ぶだけで、一層スムシの浸食が進んでしまいます。
3段目の巣板の状況が判りませんが、切り口を見ての様子によっては、私ならですが。。。私なら3段目も切り取ってしまうかも知れません。
ただ、季節が季節です。微妙ですけど、スムシの横行を止めない限り、巣板は全滅、蜂は住むところを失う。または、その弱っている処に、スズメバチが猛攻を掛けて、逃去して、路頭に迷う。。。
以上は、7月に逃去したスムシ切り3段の群の末路でした。
3段切って、新しい巣板をその先に造巣していて、そこまでは成功でしたよ。ただ、時期が時期で、分蜂してしまったので、また、蜂数を減らした為、スムシがまた台頭してしまい、てんてこ舞いの弱みに、スズメバチが来たという流れです。
スムシを残せば、健全な巣板は期待できないと思います。
千葉県の中の温かいエリアですか?南房総なら、完全に復活できる気候ですし、蜜源も在りますが、県の北部や中央部の気温がどうなのだろう?微妙ですね。3段目の切り口で判断しますね。。
それにしても、スムシが台頭する理由となったのは、女王の不調かも知れませんね。酷暑の対策はどうだったのでしょうか?
タダの不調で、季節が変わり復活していれば、救済の希望は在ります。
今年、このサイトでも貯蜜がほとんどなかったという日記がかなり見られます
猛暑の期間は花が少なく、上部から蜜を消費して過ごします
さらに、その期間は産卵がなく、猛暑が過ぎ去っても働き蜂の数が少なく、蜜を集める働き手が足りないと推測します
そして追い打ちをかけるように、オオスズメバチの襲来があると、集蜜に行けず、
巣箱に閉じこもり、蜜を消費するだけになってしまい、
このような結果になってしまったと思います
スズメバチ対策された上で、蜂の出入りが正常なのか?観察されてみてください
それから巣箱は、上から1段、2段と数えます
その巣箱、上から2段目の上側の面に巣を着けてませんね
日当たりなどで暑かったのではありませんか?
2024/10/17 12:44
2024/10/17 21:09
2024/10/18 12:22
2024/10/18 03:08
2024/10/18 20:46
追記です。
長年飼育していますが、干からびた巣板の回収をしながらため息をついています。
毎年少しずつ悪化しています。今年の秋採蜜と言える群は数えるほどになりました。
「無駄巣の除去」がメインで、たまたま蜂蜜があった!と思っています(^^*)。
2024/10/17 12:55
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
どじょッこさん
ご連絡ありがとうございます。
8月に採蜜した時は、残った巣にけっこう蜜が溜まっていたので、今回も5段巣箱のうち3段目くらいまで蜜が溜まっていて、そのうちの一段をいただこうと思っていました。ところが3段目も蜜は見受けられませんでしたミツバチが夏に貯蜜した蜜を食べるのは知りませんでした。自分の無知さが情けなく感じます。すぐに今までやったことがない給餌をやってみます。
長年飼育しているどじょっこさんでも、蜜がとれないことが多くあるのですね。これからはミツバチに寄り添いながら飼育するよう心掛けます。
2024/10/18 14:53
とざきさん おはようございます。
写真の状態が3段目とのことですが、巣板に蜂が見えませんね。また、空き空間もおおいですが、この状態で巣落ちしないということはカラカラになっているように見受けられます。
この状態は非常にヤバイです。
給餌については本サイトでも色々やり方がありますので、サイト内を検索されると良いですよ。また、給餌には蜜の他に代用花粉などもあります。
頑張ってみてください。復活されることをお祈りいたします。
2024/10/18 20:50
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
papycomさん
こんばんは
さっそく給餌やってみました。給餌器の自作方法をネットで調べ、給餌器を作り、巣の下に入れてみました。しかし、数時間後、様子を確認するとミツバチが50匹ほど溺れ死んでました(T-T)
また、明日、砂糖水を浅くしてあげてみます。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
2024/10/19 13:11
とざきさん
給餌をどのようにされたか分かりませんが、この時期、巣門口への給餌は要注意です。盗蜂やスズメバチなどを誘引してしまう可能性があります。
できれば、最上段に給餌箱があると良いのですが。
また、蜂がおぼれる対策として割りばしなどを浮かべる方法が良く紹介されていますが、私はスーパーなどで食品を購入するとトレーの下に薄いスポンジが付いていますので、それを浮かべてます。これで溺れることはありません。参考にしてください。
2024/10/19 21:52
とざきさん
ちょっと入れ物が深すぎるのと側面がツルツルなので、糖液に落ちたミツバチが這い上がれなかったものと思います。
できれば入れ物自体も蜂が上がれるような素材がベターです。
2024/10/20 03:28
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
papycomさん
ツルツルはダメなんですね(~_~;)入れ物も蜂が上がれる物に変えたいと思います。ご連絡ありがとうございますm(__)m
2024/10/21 03:04
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
T.Y13 群馬の山さんさん
ご連絡ありがとうございます。明日さっそく蜂の色を観察してみます。また、スムシの糞も注意して見てます。色々と勉強になりました!ありがとうございました。
2024/10/18 15:39
とざきさん 3段目も殆どヤバイと、蜂さんも思って居そうですね。
でも、3段目を全て切ってしまうと、全部巣落ちしてしまいそうですから、残した方が良いのでしょうね。。
多分、蜂が固まっている処に、使える巣板を付け足して暮らしているような気がします。
3段めの巣板の端の方に、4段めの延長で、変質が酷い箇所がありますので、様子を見て、そこだけ、切り取れそうだったら取っても良いかも知れませんが、バランスを崩して巣落ちしそうだったら、そのまま、様子を見るのが良いと思います。
3段めにも、蜜は無さそうですから、給餌が必要だと思います。
私も、10月末に自然入居が在った時には、給餌をしましたが、南房総では、花が絶えないので、蜂達は、給餌に殆ど手を付けませんでした。自力で集蜜活動をして、冬を乗り切りましたが、普通は、給餌したら、蜂さん達は、即寄って来ると思います。
くれぐれも、給餌は、すのこの上等、甘い匂いを外部に漏らしにくい場所で行って下さいね。たちまち、スズメバチや盗蜂に狙われますよ。
2024/10/18 16:09
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
れりっしゅさん
こんばんは、
巣は残して様子を見たいと思います。昨日さっそく注文し、明日届く予定の給餌器はこの時期はスズメバチなどに狙われる事がれりっしゅさんのおかげで分かったので、ネットで調べ給餌器を自作して、給餌してみました。給餌器を巣の中に入れると、すぐにミツバチが寄ってきて食べていました。しかし数時間が状況を確認したら、ミツバチが50匹ほど溺れ死んでいました(T-T)明日砂糖水を浅く入れあげてみます。
いらいろなアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
南房総は近いので機会があればお店に行きたいです。
2024/10/19 13:23
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
れりっしゅさん
割り箸を浮かべて敷き詰めるやり方、明日やってみます!素敵な水場ですね。千葉県も夏場は暑いですよね。
カフェ、REオープンしたら伺わせていただきますo(^-^)o
2024/10/19 14:18
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
ひろぼーさん
ご連絡ありがとうございます。7月、8月くらいまでは蜂の数がものすごく多かったのですか、それ以降、急激に減ったように思われます。ひろぼーさんの言われる通りだと思います。オオスズメバチも入り口をかじったりして、半日ミツバチが外に出れない時間が何度もあったと思います。家にいる時は網で捕まえていましたが、平日は仕事でいないので、恐らく入り口にたむろしてたのではないかと思います。ネズミとり粘着シートは5枚くらいオオスズメバチでいっぱいになりました。日当たりに関しては、巣箱が柿の木の下にあり、木の枝に遮光ネットも設置していたので、ほとんど日は当たってなかったと思われます。ただ、6月くらいに青カビが巣の中にけっこう発生しました。それも原因と考えられるのでしょうか?
巣箱の数え方、承知しました(^_^;)
いろいろ的確なアドバイスありがとうございますm(__)m
2024/10/19 13:43
とざき
千葉県
2023年に初めて自然入居に成功し、2024年にもう1群自然入居しました。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...