投稿日:1/4 12:27, 閲覧 994
現状:自然入居して3年目が経ちました。巣箱一箱29×29×15cmを5〜6段の巣です。5段までは巣がありもう一段は盛り上がり巣のため半分くらい巣ができています。
質問:普段巣の上から点検していますがあまり蜜が溜まって無いように見受けられます。原因と対策等教えていただけないでしょうか。
ピロさん こんにちは。盛上げ巣もあり、5段まで巣板が在るとは、随分充実した群なのではないでしょうか?
内検写真を提示して下されば、そこにどの程度の蜂数が蜂球を作っているのか、様子が知りたいですね。
群が大きければ、蜜を食べる量も多くなります。私の群の場合ですと、盛上げ巣の蜜は、いち早く消費されてしまいます。盛上げ巣に蜜が残ってなくても、1段目2段目?くらいの蜜が在るかどうかが重要です。
>普段巣の上から点検していますがあまり蜜が溜まって無いように見受けられ・・・
今ある蜜は、この冬を乗り越えるための食糧になります。どんどん消費しても、早春までもてば、問題ない訳です。
蜜が未だ残っているかどうかは、持ち上げてみて、少なければ、箱が軽いので判ると、普段から確認してる方は、解るようです。(私は、やってないので判らないかも。。)
あとは、コンコン箱を叩いても、蜜が空になってたら、軽い音がするようです。
蜂数が激減したり、巣板がたくさん見えて来なければ、問題ないのではないかと思われます。
ピロさん ハチッ娘たちは、育児層の直ぐ上に有る花粉や貯蜜をハチパンにして蛆に与えていますが、そこが空になると其の上にある巣房から移し替えてゆきます。採蜜の際に最上段が空になっている時があるのは、そのためです。・・・健全な群れで有れば対策は不要です。
この説明ではどのような状態なのか分かりません、5~6段というあいまいな数と上から点検しているというのは重箱ではありえない事で、段数が分からない訳はないし、箱いっぱいに巣が出来ていれば上からは何も見えない筈です。上から見られるという事は巣が箱いっぱいにならずに片側だけで伸びて5段になっているのでしょうか、もしそうなら巣はひどく小さいしハチは巣板の先端にしかいないのでは、これでは採蜜すれば巣が落ちてしまいます。そして巣が箱いっぱいになっていないまま下へ伸びてしまったのは初めから5段だか6段にしたからで、巣の小さいうちは2段くらいにしておき、巣が伸びて箱いっぱいになったら1段づつ足していくのがいいのです。
貯蜜の量は見ただけでは分からないのでれりっしゅさんも書いておられるように持ち上げて見る事で、ただ今の時期は巣箱を動かしたりするとハチが凶暴になっていて刺されるかもしれないので春になってからがいいですが、5段まで巣が出来ていれば最低でも20キロ、多くは30キロくらいはあるのでそれ以下なら貯蜜が無いのです。今の時期に貯蜜が少なければハチが集めてくる蜜より巣の中のハチが消費する量の方が多いので次第に減って行って最後には餓死する危険があるのでサクラの花が咲く頃までは安心できません
貯蜜が少ないのを改善するには年間を通して蜜源が多ければいいのですが、これを改善するのは無理で、ないのなら群数を減らすなどそれなりに飼育方法で工夫するしかないです。
また1辺が29センチというのは箱の外寸ならいいですが内寸であれば大き過ぎます。多くは20~25センチくらいに作っているので、これも巣落ちの危険が高くなります。
巣が箱の片側に偏って作られているのなら春になって上の方のハチのいない部分は切り取って箱の段数を減らし、ハチが増えて箱一杯になってから寸法を短くした箱を下に足していくのがいいです。ただ巣が落ちる危険があるのでかなり難しいですが
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
うーん広島県も広いですからね…何とも言えませんが、広島県には私の蜂友さんが多数おられるので、情報共有しているのですが、この2年大阪もそうなのですが…猛暑の影響もあり、花が咲いて花粉があっても蜜が無い状況が続いています
ただ6段ほどおありなら十分地域に蜜源があるのでしょうね…
⚪︎通常蜜源が不足している場合は…
地域にみつばちが過密生息となっているorこの数年春から気温が高く降雨量が少ない等考えられます
⚪︎蜜の消費の仕方について
1.まず盛り上げ巣から消費されます
2.巢板の両サイド(両端)から消費
ご覧頂くと分かるように真ん中の巢板は最後に消費されるのです
私の地域は蜜源が蜂場の敷地内がメインとなる為、蜜源が不足しがちです
また日本みつばちと西洋みつばちの多頭飼育の為、蜜枯れ時期、越冬前には貯蜜量の確認をし、給餌をしています
給餌をしなければ他の群へ盗蜂などへ行く為、この貯蜜量の確認は怠らないようにしています
また越冬前には越冬の為に十分な蜜量があるのはひ重要で、無い場合は蜂が大量死する可能性が出てきます
ただ…広島は温暖な地域なので蜜源植物が無い時期は限られているかと思われます
⚪︎対処
私の場合春は比較的蜜源が多い為、また冬は巣籠する為多くの蜜源を必要としていない為敢えて植える事はありませんが、夏の蜜枯れの時期の蜜源は出来るだけ多く植えるようにしています
お勧めは…櫨の木、カラス山椒、BBツリーなど
巣箱の内径が大きすぎますね
内径が大きいと密量の管理と採蜜のタイミングが難しく 採蜜が中々出来ません
週末養蜂サイズ 内径22と29cm 7cmの差ですが 1段で7.5kgの蜂蜜の量の差が出ます
蜂蜜満タンの計算上ですが 巣落ちもしやすくなります
そのサイズで密が多ければ蜂も居ますので40kg以上は有るはずです
重箱の重量もあるし 20kgだと密は空の状態です
22cmで巣板は8から9枚ほど作られます
この板厚で重箱ごと計りに乗せると7.5kgから8.5kgあります
貯蜜層だけ2段で15kgは最低あります
蜂の重さなど考えると5段は持ち上げれるかどうかです
持ち上げれたらあまり貯蜜は無いです
貯蜜の管理がやりやすい様にと10cmの高さにしてます
減の良い群は2段切ったりします
蜂達に負担をかけずに採蜜できます
ここ2年猛暑 貯蜜が少なく大きな重箱はなかな密切りが出来ないと思います
ピロさん おはようございます。
この時期は越冬体制ですから貯蜜を食べているので貯蜜が少なくなっても普通だと思います。
対策としては蜜源植物を植えられる場所に植えて行く事ですようね!
わざわざ蜜源植物を買わなくても既に生えている植物が蜜源植物だったりしますから、樹木の名前を調べて(質問して)管理することは大変有効です。
*************
自然入居から3年とは、すでに採蜜を数回されておられると推測します。
採蜜して継箱を最上段に載せたのですか? そこに盛り上げ巣ができますもんね。
越冬が成功することを願っていっます。
1/4 15:07
1/4 12:39
1/4 17:27
1/12 22:05
1/4 18:50
1/14 07:42
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...