蜂児捨ての原因として考えられる事は以下
私は「蜂児捨て」蜂児出しは彼らの社会性免疫機構の一部と考えています
原因
①サックブルートウイルス(SBV)、何らかのウイルスによる蜂児捨て
→経験上もしSBVだとすれば日本みつばちの場合サック症状が見られない事も多いように思います↓
↑コレは珍しくサックの症状が散見される日本みつばちの幼虫
SBVだとすれば盗蜂などにより感染拡大しますので早期の検査と箱終いが必要
他の弱毒系ウイルスならその内落ち着く場合もある
②農薬被害による蜂児捨て
→この時期気温が低く考え難い
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
→冬季の為関係無し
④エサ不足による不要蜂児の破棄
→とりあえず箱内で給餌をして様子を見る
餌不足なら蜂児捨ては給餌後数日で止まる
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
→冬季の為関係無いと思われます
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て
→原因として考えられる
等の単独または、複合した原因が考えられますね
「蜂児捨て」の対策は
SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
各々、単独の原因なら
①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません
飼養道具の洗浄および消毒を徹底する(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬)
蜂場の土壌を消石灰を散布し、箱毎に手袋、靴、道具を交換or殺菌 決して共有しない事
早急に感染群の淘汰(箱終い)をおこなう
放置すれば地域に数年みつばちが姿を消します
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぎ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、温糖液(本来冬季は飴)や花粉パテ等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難かと…
可能性があるのは①④⑥あたりかと…
経験上もしSBVが原因だとすれば出す蜂児が無くなれば次に蛹、そして成虫が死にます
又数年この手のウイルスは地域で燻りますので注意が必要
拝見した動画では巣門のワーカーの動きからもしかすると盗蜂に来ているのではないでしょうか?
実の所この動画では判断し切れません
巣門で喧嘩している動きがあるようなら盗蜂かと…其方は気温が10℃もあるようなので蜂達が活性化してきている時期に入ったのでしょうね
他の飼育群からの盗蜂の確認の仕方は巣門付近に小麦粉or片栗粉を散布し粉付き蜂がどこに向かって帰るか確認をし、飼育群ならその箱へ大量に給餌をして下さい
この時間違えても盗蜂のターゲットになっている箱への給餌をしてはいけない
飼育群外なら盗蜂にあっているcolonyの巣箱付近に蜂蜜を置き、徐々にターゲットになっている箱から遠ざける
その時ターゲットになっている箱はトリカルネットなどで巣門を狭め定期的に死蜂で巣門が塞がっていないかの確認が必要
※みつばちひ社会性のある生き物ですから体調が不調になればcolonyを離れていきます
又Kウイング、腹部膨張、下痢の症状ははダニだけでは有りません
毒性の強いウイルス感染症では無い事を切に願いますm(_ _)m
マヤマヤさん こんにちは。
この時期に子捨て(蜂児捨て)が続いているのですか・・・。逆に、子育てが始まったものの、気温変動や保育環境などが急変して、生育不良や保温不足による「口減らし」をしているようで、SBVなら、蛹になる前にとろけてしまいます。
加えて、盗蜜されているように思いました。
対策については、Michael(ミカエル)さんが詳しくコメントされているので、出来る事から頑張ってください。
マヤマヤさん こんばんは。この群は、10月に継箱を心配なさっていた元気の良い群でしたよね?!
児出しが続いていると仰ってますが、では、いつ頃から調子が悪くなっているのでしょうか?
Kウィングでの死蜂や児出しが続いて居るなら、不調で、しかも、蜂数が減っているのではないかと予想します。
内検は、いつからしてないのでしょう?今どの位の蜂数が居るのでしょう?
貯蜜はどの程度在りそうですか?箱を持ってみて軽そうなら、貯蜜が足りないから、口減らしに児出しをしている事になります。
入り口付近の騒ぎは、盗蜂が来て居るようですね。いざこざしているように見えます。取っ組み合いにならないのは、自群の状態が余程弱って居るのかも知れません。
画像が遠くて、はっきりはしないのですが、黒めの蜂がフワフワプンプン飛んで居ます。盗蜂だと思います。あっちこっちから、フワフワ飛んで、結局中に入っちゃってますね。
盗蜂が押し寄せるのも、弱っている群が狙われやすいです。
「児出し・Kウィング・死蜂・盗蜂」と考えますと、やはり、群の不調は確実でしょう。児出しがこれほどあるのでは、群が増える事も叶わないかも知れません。
管轄の畜産保健衛生所に相談して、寄生や感染が無いかどうか、検査して貰う事をお勧めします。調子が悪いまま、放置していると、群が復活できなくなるといけません。内検写真が無いので、現状どの程度になっているのか判りませんが、そのままにしない方が良いと思います。
気温が10℃ある蜂場なら、巣箱内の温度を気にするよりも、内検して現状を把握する方が大事だと思います。
1群のままでしたら、尚更、大切な1群だと思われますので、専門家に相談されると良いと思います。
2/9 16:05
2/9 17:38
2/9 19:15
マヤマヤ
東京都
初心者です。 会社勤めの為、週末と朝しか蜂達には会えません。色々と心配ですが、朝、様子を見て癒されてから出かけています。宜しくお願い致します。
マヤマヤさん
先月の内検のお写真を拝見したのですが、老齢蜂が多いものの、colonyが荒れた様子は見られませんね
ただ冬季は殆ど産卵はして居ない為、この時期になると老齢蜂が増えます
又蜂児出しが酷くなると巣落ち棒などにも肉片が付着しcolonyの統制がとれなくなり蜂が荒ぶります
何度も動画を確認しているのですが…矢張り盗蜂とは言い切れないように思いますよf^_^;
何故なら巣門から蜂児の肉片を持ち出しているワーカーと喧嘩になって居ないんですよね…
盗蜂は貯蜜層付近をフラフラと物色するように飛び交います
その後侵入可能と判断すれば仲間を大量に連れてきて恐ろしい騒ぎになります
このように貯蜜層付近をフラフラと物色して居ます…↓この状態は巣に戻った盗蜂が仲間を呼んで来ている状態です
貯蜜層付近を飛び交い巣門番の隙を狙って入り込みます
これを放置すると恐ろしいほど盗蜂が来ます
巣門番が防御出来なくなった時点で、colonyは陥落すると思って下さい
ただ今から気温が高くなると不調群には盗蜂が来る恐れがある為、巣門をトリカルネットなどで狭め、巣門が死蜂で塞がって居ないか確認する必要があります↓
↑は広いので、もう少し狭めて下さい
私も現役世代の為、大変なのはとてもよく分かりますよー
時間がない時は出勤前orお仕事から帰宅してから確認へ行ったりして居ます(-。-;
現役世代だと保健所に来て頂くのも平日の日中となりますからね…年休を取得しなければならず厳しいですよね(-。-;
もし検体を送って検査して頂けるようなら、どの様に検体を送れば良いのか問い合わせされても良いかも…
検査機関により保存方法が異なる為冷凍や冷蔵など指示されます
消滅した箱は煮沸消毒して今春の待箱として使用可能です
必ず煮沸して下さい
2/9 21:27
マヤマヤ
東京都
初心者です。 会社勤めの為、週末と朝しか蜂達には会えません。色々と心配ですが、朝、様子を見て癒されてから出かけています。宜しくお願い致します。
Michael(ミカエル)さん
本当にご親切なアドバイスありがとうございました、色々と試してみます!
2/9 22:42
マヤマヤ
東京都
初心者です。 会社勤めの為、週末と朝しか蜂達には会えません。色々と心配ですが、朝、様子を見て癒されてから出かけています。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
教えて頂いたこと、出来ることをやっていきたいと思います。
土日しか都合がつかず、仕事中もついついサイトで調べたりしておりますが、群毎に問題点が違うようですし、経験が必要だと感じています。
せっかく縁があった日本ミツバチの群を守りたい気持ちはありますが、力不足が否めません。
2/9 19:38
マヤマヤ
東京都
初心者です。 会社勤めの為、週末と朝しか蜂達には会えません。色々と心配ですが、朝、様子を見て癒されてから出かけています。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
すぐに内見が出来ませんが、金曜日には見てみます。
畜産保健衛生所はとても遠い所にあり、来てもらうのが気の毒なようなイメージがあります。サンプルを郵送で見て頂ければとも思いますが一昨年は来て下さいました。
一昨年はSBVではありませんでしが、巣箱は新しいものに変えました。
盗蜜の蜂も来ているようなのですね、厳しいですね。
巣門はもっと狭めた方が良いのでしょうか?
2/9 20:04
マヤマヤさん 巣門は随分狭まって居ますね。これ以上狭めても、目を付けられているのは、変わりが無いような気がします。でも、大群で攻めてきている感じはしませんが。。。中がどうなっているのか。。。
うちの保健衛生所は、今、鳥インフルエンザで獣医さん全員が出払っています。私も検査依頼をしたのですが、検査官が居なければどうしようもない状態です。
同じ千葉県の他の管轄の保健衛生所に、クール便で送って検査して貰う事は可能らしいです。
ただ、うちの県の場合は、全県召集で北部の鳥インフルに泊まり込みだそうですので、叶わなかっただけです。
ですから、クール便で送る事も出来ると申し出てみたらどうでしょう?
その際には、死蜂や捨て児も採集して、入れて置いた方が良いと思います。
何も問題が見つからなくて、取り越し苦労だったら、それに越した事は在りませんが、万が一、急を要する不調だったら、早くしないと取り返しがつきませんものね。。。
それに、相談すれば、アドバイスも戴けますよ(^_^)/~
2/9 21:52
マヤマヤ
東京都
初心者です。 会社勤めの為、週末と朝しか蜂達には会えません。色々と心配ですが、朝、様子を見て癒されてから出かけています。宜しくお願い致します。
皆さま、本当にご親切に見て頂き、アドバイスをありがとうございます。
5日後に内見してみます。
外からも時間をかけて観察し、少しでも今後の対応に役立てるよう目を養いたいとおもいます。
無事な越冬は本当に難しいですね。反省ばかりです。
巣箱はこれからは全て煮沸したいと思います。大きな鍋買わなくては、です。
2/9 22:27
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...