こんばんはー
分蜂の後半になると雄蜂はお払い箱となるのです
本来雄蜂は交尾の為に生まれてきていますので、集蜜活動などしません
ただコロニーで貯蜜、花粉を消費する事になりますから、沢山の雄蜂がコロニーへ残って貰うと人間で言う食費がかかって困る訳ですw
そう言った理由で、きっとコロニーから追い出されたのでしょう(-。-;
↑このように分蜂シーズン終盤になると巣から追い出された雄蜂達が巣箱に被せてあった麻袋の裏で身を寄せ合って雨風を凌いでおりました
そのうち餌も貰えず死んでいきます
少し可哀想ですよね(-。-;
あっ因みに働き蜂も混じっていますよね?
この子達は浮蜂(迷子)でこのように行き場の無くなった者同士身を寄せ合って、雄蜂と共にしばらく死を迎えるまで一緒に過ごします
その間この働き蜂が集蜜活動をしてこのオス達に給餌している姿を見掛ける事がありますよ
こんばんは、✩辰五郎さん!
Michaelさんの回答みたいな極端な行動は私の日本みつばち群では秋口まであまり目にしませんが
働き蜂たちによって行動を制御されていることは間違いなく、巣箱内に入れないようにされているのだと思います。
5時間前
5時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました
なななんと‼️??
なんて可哀想な男の子たちなんでしょう
この子達はこのまま朽ち果てて行くのでしょうか
せめて、交尾飛行に付き合ってひと春の夢でも見させてあげたいですね
5時間前
✩辰五郎
愛知県
苦節八年目で(途中5年ほど放置)やっと去年初めて、自然入居で家主となりました