このドーム状態になっているのは、外気温が上がっているからです
要は熱が篭らないようにしている訳ですね(^^;;
近くで分蜂があれば通常巣門番がいつもにも増して警戒モードになるのは普通の事です
分蜂騒ぎで中には巣の乗っ取りをする分蜂群も出てきますからね〜(-。-;
分蜂が多発する時は乗っ取り、盗蜂にご注意を!
ミカエルさんが、完璧なお答えされてますので、
老婆心ながらひとつ思い出した気付きを
この内検した群、日にちが経ってこの状態なら、暑くても定着しそうですが
捕獲(入居)して二三日の場合、「暑さでの逃去」の可能性があります
捕獲直後にこの状態になっている群は、かなり逃去されました
5
年ほど前、新しい巣箱を晒しもせず蜜蝋も塗らず、
逃去連発された時に、よく見てましたので、いろんな原因もあるかもしれません
すでに、時間がたち、育児してるようなら、ただの温度調整だと思います
5時間前
3時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
shindo
東京都