昨日、第一分蜂して捕獲した群を頂いてきました。
11時頃外が騒がしいので見ると沢山の蜂が巣箱の上空に舞い上がってるでは有りませんか!まさか分蜂するはずもないし3分程で収まり静かになりましたが何事なんでしょうか?
渓一郎さん、こんにちは!
新しい巣の場所を記憶するための定位飛行、オリエンテーションフライトです。
この後は普段の出巣、帰巣になるので心配はないです。
新しい蜂が生まれてくるようになると、それらがある日齢に達すると午後の時間に一斉に飛び出す時騒ぎが起こりますが、これも定位飛行です。
渓一郎さん こんにちは。
>昨日、第1分蜂して捕獲した群を頂いてきました。11時頃外が騒がしいので・・・・。
問い合わせの文面と蜜蜂の状況から、「逃去」を疑います。ハチマイッターを設置してあるようなので、母親女王蜂は幽閉されたままでしょう。元巣からの移動距離はどれ位でしょうか。距離が2km以内だと地図を認識しているので、翌日でも「逃去」します。
考えたくはありませんが、捕獲方法による怪我や体調不良などによって、女王蜂が見捨てられた可能性もあります。しばらく様子を見る必要がありますね。
巣箱の天蓋を触ってみて暖かいでしょうか?。最上段の重箱に耳を傾けると「カリカリ」と巣箱内を掃除している音が聞こえます。コンコンと叩けば「シャーシャー」と警戒音を出すので、確認してみて下さい。
巣箱内にちびっ娘達がいる事を祈りますm(_ _)m。
こんにちは
この状態は羽音と飛び方から次の分蜂が近いのだと思います
蜂雲として出て行かなからば分蜂のリハーサルです
このまま出ずに戻ってくるなら良いのですが…間違い無く分蜂が近いのでこの数日は気をつけて見ておいてください
通常は第1分蜂から3〜5日で第2分蜂があるのですが、この所の天候の不順で第1分蜂が遅れて出た場合第2分蜂がズレ込んで例外もあります
第2分蜂から続いて出る事が多いです
また分蜂を遅らせたい場合はホースで上空に向かって霧を噴出させれば、一時的に巣へ戻ります
あまり沢山霧をかけると良くありませんが…
渓一郎さん 本日2度目のこんにちは。 かなりの新天地に運ばれたようですね。新天地の周辺がどのようになっているか、蜜蜂さん達は、覚え直さなければなりません。それで、箱と周辺環境と太陽の位置関係等を把握する為に、全員がオリエンテーションフライトをして、外に出ても迷子にならないように自巣を覚えます。空気感の違いも、フライトする事で得るのではないかと思います。
昨秋、40kmの大移動をして、養蜂終いの方の群を移動して来た時も、可なり大々的な時騒ぎを、夜なのに行って居ました。ただし、あまりにも環境に慣れず、逃去の可能性も在るそうですので、暫くは、女王が飛び出さないように、巣門を4mm弱(3.8mm)にして慣らすのが良いとアドバイスを受け、普通に花粉を運ぶまで、3・4日ほど、巣門を狭めました。無事、居着いてくれて、冬越しもしました~(●^o^●)
もしも、交尾が済んでない女王でしたら、あまり長い間狭めると、受精に悪影響になりますので、3日も狭めれば十分と思われますね。
因みに、逃去ではないと見分けるには、巣門の極近くに、ナサノフ腺全開の集合合図役が居るはずです。尻を高くして、外に向けて震えるように振っている役です。これは、迷子にならないように、自分達のフェロモンを振りまいて、戻ってくるように合図しています。これが見られれば、逃げるのではなく、一周して戻る!というオリエンテーションフライトだと判りますね。これは、タダの元気なオリフラですが、左隅に、司令塔が集合フェロモンを振りまいて居るのが判りますよ~ヽ(^o^)丿
4時間前
1時間前
4時間前
1時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
ハッチ@宮崎様、有難うございます。
午前中出かけたので今帰ってみるとほとんど巣箱の出入りがありません。
時々フラリと帰巣する子がいますがシーンとしてます。
ハチマイッターを付けてますので女王蜂は居ると思います。夜に様子を見て中を覗いてみようと思います。
3時間前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
どじょッこさん、アドバイス有難うございます。移動距離は100km以上あります。ポツリポツリと戻るものも居るので期待して待ってみます。逃去の可能性が大きいのでその時はもう一群を大事に育てたいと思います。
35分前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
渓一郎さん こんばんは。
日誌の経過を十分に見ていなかったのですみません。100kmの移動ですか・・・。本当にご苦労様でした。
しばらく様子見ですね。母親群なら交尾の必要が無いので、ハチマイッターの取り外しは1週間後でもいいでしょうね。頑張ってください。
15分前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
MICAELさん、有難うございます。
この巣箱は分蜂した蜂球を強制捕獲したものを頂いたので中にはまだ巣板もあるかないかくらいだと思います。
そこからまた分蜂するなんて有り得るのでしょうか?
時々帰ってくる蜂、出ていく蜂が居るのを確認出来ます。
3時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
渓一郎さん
こんにちはー
えー新規入居のオリエンテーションフライトにしては派手な動きですね^^;
入居1ヶ月以上なら新しい蜂が増えてくるのかもしれませんが…それでもこんな派手な羽音と動きは…⁇
新規入居群が母親群だとしても分蜂するのは1ヶ月ほど先になります
私は今まで飼育群の元巣でも?流石に新規入居の箱でこんな状態は見た事がないですよ(^_^;)
産卵後の新蜂のオリエンテーションフライトの騒ぎなら必ず巣門(箱)に向かって飛びますからね….これは違うと思います(^^;;
まさか逃去や乗っ取りという事はありませんか?
この場合かなりの違和感を感じます少し気をつけて注視した方が良いと思います
2時間前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
Michaelさん、有難うございます。
ハチマイッターを付けてますので嬢王蜂は逃げてないと思いますが時々蜂が来てます。逃去の可能性が強いと思いますが暫くして中を覗いてみようと思ってます。
1時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
渓一郎さん
私の経験上コレはオリエンテーションフライトの騒ぎとは到底思えません(ーー;)
あたかも分蜂をするような騒ぎはやはり逃去or乗っ取りしかありませんね
また私は女王蜂を閉じ込め無い主義なんですね(^_^;)
それでも今まで強制捕獲後一度も逃去された事はありませんよ
女王蜂が逃げないような巣門をつけて居られるなら手遅れかもしれませんが、外す事をお勧めします
このままでは女王蜂が孤立し孤独死を迎えるかも…
実はコロニーは女王主導ではないんです
働き蜂がどうしたいかで行動して居ます
私が経験した中で女王蜂が箱の中に入らず女王蜂単独で逃げてしまった時も、分蜂群が流れるように箱の中へ入っていきました
このような場合女王蜂は後から必ず仕方がなく冬蜂群の元へ戻って合流するのです
今回は逃去or乗っ取りのどちらかだと判断して居ます
ただ女王捕獲器を取り付けているなら乗っ取り群も入る事は出来ないし、逃去の場合女王蜂は見捨てられる可能性も出てきて、結果良い事に繋がらないかと…
まぁ飼育者の考え方は様々ですからね…
48分前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
素晴らしいコメント有難うございます。近くにはフェロモンを出して仲間に知らせている役のものも居ないので逃去ではないかと思います。ただ、時々一匹、二匹で戻って中に入るのもいますのでもう少し様子を見ようと思います。一つ思い当たることは昨夜みんなが戻った後で巣門箱の大きさが違うので交換したのが逃去の原因かと反省しています。2つ頂いてもう一つは残ってます。こちらも巣門箱のサイズが違うので今夜変更しようと思ってましたが中止します。
40分前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
渓一郎さん あっ、静かになったのは、居なくなったという意味だったのですね(@ ̄□ ̄@;)!!
やはり、移動した際は、巣門を狭めて様子を見る方が良かったですね。
もう一つの箱を、そのままにする決定は、英断だったと思います。その箱を吟味して選んだ、探索蜂達の思いがあります。その家が、例え違う地に行ったとしても、家が残れば、何とか我慢も出来ますが、家まで仮設住宅になったら、それは、我慢ならない一大事となるでしょうね。
兎に角、蜂箱を1mずらすのも、気を付けなければならないほど、蜜蜂は、その場所を覚えていますから、人間の考える様な箱移動とは訳が違いますね。 彼女達の選んで住まった住居ですから。。。
26分前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
こんばんは。 私の見解では逃げようとしたけどハチマイッターが付いていて女王が外に出られず、女王が出てこないので働き蜂さんが戻ったと思います。 ハチマイッター付けて居て良かったですね。 間違いなく第一分蜂なら花粉を持ち込み始めたらハチマイッターは外して下さいませm(__)m 因みに逃げようとした群の内見はしないで下さいませm(__)m 余計にハチマイッターを外す日が伸びます。 たまーーにハチマイッターの隙間をすり抜ける女王が居ますが 稀です 中見なくても蜂さん居ます。 逃げる確率上げないで下さいませm(__)m
40分前
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)