皆様お疲れ様です。
ひと月以上まち箱を複数箇所設置するも未だ入居なし、自群もなかなか分蜂せずで少々疲れて来ました
現在唯一の飼育群が分蜂間近なのですが、教えてください。
どうしても今日分蜂させたくない(不在の為)場合、女王逃亡防止装置をつけても良いものでしょうか?
また、皆様の情報ですと3.8ミリとあり、検索画像から見ると平行棒のようになっていて、そこを這いつくばって?すり抜けるのかな?と思っています。
自作を考えていて、4ミリの丸穴を十数カ所開けて門にしようと考えていたのですが、コレではだめでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しください
非常にキケンな考え方です、お辞めください。
防止装置などでは分蜂行動を止める事は出来ないと思います。
取り付けた場合、巣門に大量の雄蜂や働きバチが詰まってしまい、発熱により死蜂が発生し、さらに出られないパニックにより巣箱全体の蜂が死滅してしまう可能性があると思います。(あくまでも想像です。)
日本蜜蜂は自然の中に生きる生き物なので、なるべく自然な形での飼育をお願いできれば良いかなと思います。(^_^;)
きんぽうさん おはようございます
もう、分蜂熱が高まって今日か明日かに分蜂する時に巣門を狭くすれば、確かに女王バチは外へ出られないので分蜂はできないでしょう!
しかし、働きバチは外へ出たり、女王が出てこないで騒動の元になるかも知れません。
長女が羽化して、もし、次女が巣房から出てきてしまうと、長女と次女でバトルですね。
きんぽうさんの手助けをしてくださる人を探して分蜂を見張るのが私が思いつく方法です。
9時間前
9時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。