https://38qa.net/blog/437785
本日の分蜂日誌です
同じ経験をされた方いらっしゃますか?
またこの状況どうお考えになりますか?
みなさんの あれこれ聞かせてください。
こんばんはー
養蜂を何年もしていればそんな事もありますよーw
私の蜂場で昨年で言えば、経験値の高い(そこそこの年齢女王)大きな分蜂群だったようで、当初古墳側の小ぶりの3段の箱へ流れるように自然入居していきましたが、翌日30m前方にある数日前に入居した大き目の箱へ乗っ取り分蜂していきました
私が判断した通り老齢の女王だったようで、晩秋から産卵不調となり、真冬に編成王台を作り、新女王蜂と更新しましたが、冬季で氷点下と餌不足で残念ながら餓死しました
ただ氷点下の中交尾をした形跡があり、蛹から働き蜂を産卵した事を確認しております
↑このように巢板の向きが急に変わった場合、乗っ取りされた可能性が高いと思って下さいw
よくこのサイトでも弱小群が急に強群になったとか?巢板の向きが急に変わったなどと言うのは飼育者が知らない間に乗っ取りにあったのだと思っております^^;
このように急激に乗っ取りをされた場合は女王蜂と抵抗する働き蜂を殺し残った働き蜂を働き手として合同をします
過去お取引のある西洋みつばち養蜂店でも西洋みつばちと日本みつばちの合同があったお話を伺っております
その季節で働き手を欲していれば抵抗無く受け入れるようです
その場合の多くは相手に考える余地なく一気に相手のコロニーへ入り込む事が自然合同の秘訣かと…w
まだまだ面白いお話がありますが、今回はここまでとさせていただきますm(_ _)m
弱小群の巣箱は、分蜂群に乗っ取りされることがあります
私の蜂場で、年1回か2回あります
また、消滅巣箱に入居することもあります
特に今年、
分蜂した群が待ち箱に入居しました
翌日、同じ元巣から分蜂があり、蜂雲の状態の時に前日の入居群の巣箱に押し入りかけ、
それがすべて出てきて、近くの弱小巣箱に押し入りました
23時間前
22時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
こんばんは 乗っ取り分蜂 実際にあるのですね
びっくりです、、そして合同することもあると知り安心しました
勉強になります ありがとうございました!
23時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
YBBさん
ただし乗っ取りするような群は経験値の高い女王蜂の事が多く、別の注意が必要となりますm(_ _)m
23時間前
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
こんばんは
初めてのことで驚いておりましたが
そういう事があるのですね
魅力ある巣箱じゃないように思えるのですが
蜂が選ぶ何かがあるのでしょうか、、不思議です
コメントありがとうございます
良い経験になりました
22時間前
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...