今年から始めまして、初めての継箱時に巣落ち防止棒にあたり巣落ちしてしまいました。
落ちた巣は全体の1-2割程度で、すべて回収しました。
1.落ちた巣は戻さない方がいいですか?
2.逃居の可能性はどれくらいでしょうか?
追記
育児中の群は、刺激により逃去することは滅多にありません。例外は付近の焚き火で煙が営巣場所に大量に流入したとき、オオスズメバチが巣箱に寄り付いたときなどです。
継箱時に巣落ちとは !! … 工夫の必要がありそうです。今後のため、当方の継箱作業の様子をご参照ください。
はっちみーさん こんにちは。 落ちた巣板や状態の画像があれば、より確かな事が言えます。今年入居で、既に継箱をしないといけない程、蜂や巣板が増えたのでしょうか?箱中に巣板が出来て、2段・3段と伸びていなければ、継箱を急ぐ必要は無かったのではないかと思います。(今後の為に)
巣板はどのような状況のモノですか?上記のように、卵や幼虫が見えますか?それとも、蓋が掛かっていますか?
蜜が垂れますか?
幼虫や卵が在るならば、底板に、立てかけて置いたら、蜂達が世話の続きをしてくれるかもしれません。
蜜が垂れるならば、底板に置くと、蟻の侵入を誘ってしまいますので、その部分は入れない方が良いです。育児層だけ刈り取って、立てかけてあげれば良いと思います。蓋掛けの部分も同様です。
もしも、良く目を凝らしても、何も入って無い部分でしたら、引き取って、今後、蜜蝋を作る時の足しにしますので、冷凍保存すれば、後で活用できます。
逃去の可能性は、ダメージを受けた巣板の状況によると思います。一番心配されるのは、巣落ちの際に、女王蜂が下敷きになったり、傷を負ったりして、産卵が出来なくなる事です。落下で死蜂は出ませんでしたか?
犠牲者の中に、女王蜂が居ないようなら、あとは見守るしかないでしょうね。
相当、怖がっていると思いますので、作業は一層ゆっくりと静かに行って、最低限の作業だけにして、見守るようにした方が良いと思います。
6時間前
7時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちみーさん
↑↑ これは育児中の巣板です。ベストは巣箱最上部に立て掛ける、次善は箱底に立て掛ける。これで蜂が巣板を覆って保温し、羽化させます。ただし、巣板最下部から箱底まで大きな距離があるなら、台に載せて巣板最下部に近づけます。
そのままで時間が経ち過ぎると、中の幼虫が低温死します。
6時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちみーさん
>巣落ちから約2時間たっていますが大丈夫でしょうか?
気温次第ですが、県名不明のため判断できません。
蜂が寄りつきやすくするために、豆腐の箱を壁に付けてください。
巣箱最上部に置くことはできませんか? 箱底は低温、蟻の寄り付きの懸念があります。箱最上部は暖かいです。
5時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はっちみーさん 人工物は、蜂が歩きにくいのですよ。立てかける時も、働き蜂がお世話しやすいように、できるだけ多くの幼虫が助かるように、接地面は少なく、元の巣板のようにお世話できるのが良いですが、何度も人間が触るのは極力少なくしたいので、迅速に的確に立てかけて、後は、働き蜂に寄り付いて来て貰う為に、そっとしておきましょう。
5時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちみーさん
20℃を切らなければ大丈夫です。プロフィールの記入をお奨めします。れりっしゅさんのコメントのとおり、豆腐ケースの中の方が蟻が寄り付きにくいです。
羽化終了後は巣板を取り除きます。たまに、箱底の巣板に貯蜜することがあり、盗蜂侵入の怖れがあります。
4時間前