おはようございます
ダニの予防は人それぞれ好みに寄るところが大きいのではないでしょうか?
私の場合面倒?なので固めずそのまま入れています
蜂数が増えるor外気温が上がれば、メントールは昇華し易くなります
私の場合量も群の規模や内体積の大きさによって変えています
養蜂初年度はダニの被害を出しましたが、今はダニの大きな被害を出す事は無く毎年越冬しています
ただ2年目お弟子さんの飼育群が今春になってダニの検出をしたのですが、私の指示に従わず?昨年後半投与の仕方を変えた?何故か箱の外側にぶら下げていた様です(-。-;
お弟子さん越冬群4月10日のダニ予防無い状態↓既に徘徊蜂などが出ていて蜂数が激減しておりました
ダニ予防を再開
5月8日ダニ予防をしてからおよそ1ヶ月後↓女王蜂には寄生されていなかったのか復活しています
現在はこれよりも蜂数を増やしております
この様にダニの蔓延地域ではダニ予防をする事をお勧めします
もしダニ寄生されたら、ダニを全て駆除する事は難しく、元巣に関してはダニを引き継ぐ事が多くなる為、ダニ予防は大切な様に思いますm(_ _)m
やはりダニの蔓延地域では予防薬は臭う位で無ければ効果は薄く、投与無しでは盗蜂などでのダニ寄生される可能性される確率が高くなります
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2時間前
Michaelさん 返信表示が出ないため、投稿表示でお礼を申し上げます。
メントールは揮発して無くなっていくものと思っていましたが、A群に入れたものは何日経っても無くなったように感じません。これで効果が発揮されているのか不安なのです。
幸いにダニによる被害は出ていませんが、出したくないものですから。
2時間前
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。