時騒ぎのように騒いでいますここ2、3日同じような状況が続いています。何が起きているか観察しようと思って近づくとキイロスズメバチもやってきました。がそれだけではありません。よく見ると男衆(雄蜂)が沢山出入りしています。羽音も娘に比べて大きいです。こんなにも沢山の男衆が出入りしているのは初めてみました。何が起こっているのでしょうか?
御教示よろしくお願いします。
何回か分蜂して働きバチの数が減ると、オスバチばかりになる事があります。オスバチはこんなに作らなくてもいいのにと思うほど生まれるけれど分蜂群には付いて行くのが少ないようで、分蜂が終わる頃にはオス蜂ばかりくらいになるのですが1ヶ月もしてオスバチが寿命死すれば小さな群にはなるんですが正常群になります。
38おっちーさん
分蜂元巣ですよね、
私の自宅群も、午後になると大量の雄蜂が飛翔して騒がしいです、巣門を出入りする蜂の約半数が雄蜂になっておりますよ。
T.Y13さんの言うように、そのうち減少すると思います(^_^;)
分蜂後半、その巣の春分蜂が終わりに近づくと、
雄だけの時騒ぎの時間が出てきます
これは、母親が分蜂で出ていくまで産んでた働き蜂が、羽化してしまい
分蜂が終わったあと、新しく働き蜂が巣箱を覚える必要が無くなるため、雄だけになります、
雄は、その巣箱から生まれたものだけではなく、周辺のものが集まりますので、休みなく生まれてるように感じます
5時間前
3時間前
2時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...