Marronさん、こんばんわ
この行動は、”カンナ掛け”と呼ばれております。(たぶん俗称だと思いますが)
巣門の角や表面のザラザラした部分を滑らかにして通過しやすいようにしているものと思われます。(^_^;)
私は巣門を7mmにしていますが、この行動を見かけます。特に新しく作った巣門枠などでは多く見かけるように感じておりますし、蜂数の多い強群ほど多く見かける気がします。(暇な蜂が”カンナ掛け”でもするか的な行動?)
ニホンミツバチの飼育、楽しんでください。
5/27 20:16
5/27 21:33
5/27 18:49
Marron
千葉県
Michaelさま
コメントありがとうございます♪
そうなんですね!6mmという寸法も重要ですね! それでもスズメバチが入ってくるんですね。? それは恐ろしい。シーズンはやはり対策は必須ですね。貴重なコメントありがとうございました。
5/29 18:57
Marron
千葉県
れりっしゅ様 早速のお返事ありがとうございます。縦の巣門は5mmぐらいでしょうか。なるほどですね!ススメバチが心配だったので、少し狭くしていました。まだ1〜2mm大きくできそうなので、明日やってみます。
5/27 19:07
Marronさん スズメバチ対策の際には、そこだけ金属プレートを装着して、取り外しできる工夫をすれば宜しいかと思いますので、未だ今の内は、花粉が運びやすい方が良いかも知れませんね。
5/27 19:17
Marron
千葉県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...