投稿日:6/6 18:48
6月6日時点でまだオス蜂が居ます。去年は今頃の時期にオスは居なかったように思います(確かな記憶ではないが)。
それだけならまだしも、メスが少なく集蜜のため巣門から飛び出すハチが少ない気がします。帰って来るハチたちを見ると花粉を付けて来たり、いそいそと巣門に消えるハチは観察出来ますがやっぱり去年より少ないような気がします。
これって、逃去前夜ですか?
この説明では状況が分かり難いので見当違いの回答になるかも知れませんが
オスバチは年中いるのでご心配なく、分蜂が終わった後に少ないと感じているのだと思いますが、何回も分蜂して本家のハチが少なくなってしまう事もあり、ときには消滅という事もあります。
ただ少ないからといって補充する事は出来ないのでハチに任せるしかありません、生きているものは栄枯盛衰があるものなのです。
また逃去は突然起こるもので前兆はないでしょう、ただ今の時期は逃去はほぼ起こらないです。ただ夏の暑さと貯蜜不足は逃去の最大の原因と思われるので、巣箱が暑くなったり貯蜜が尽きて幼虫がいなくなる前に日よけや給餌などしてやれば防げると思います。しかしこれも重箱では気付く事は出来ないので、おかしいと感じた時には手遅れで逃去されます。
6/6 19:55
6/6 21:13
6/6 21:19
6/6 21:58
すとー
福島県
趣味でやってます。 ハチミツが目的というより、彼女たちを見ていたいほうです。
逃去の前兆って・・・
無いんですね・・・
彼女たちは、どんなことを考えどんな決断をしているのでしょうね・・・
6/7 22:22
すとー
福島県
趣味でやってます。 ハチミツが目的というより、彼女たちを見ていたいほうです。
黒光りする蜂とはオス蜂ですか?
だとするなら、いまだにいます。分峰からもう2ヶ月近く経ってます。蜂数も多くなったと思えません。
どうやら、無王ですか・・・・
6/13 21:20
すとー
福島県
趣味でやってます。 ハチミツが目的というより、彼女たちを見ていたいほうです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...