bee.beeさん こんにちは。 児出しの原因には、色々考えられます。出された娘が雄か雌かも関係が在ります。
これは、目の作りから、普通の働き蜂(雌)だと思いますし、相当サナギ化していますね。
給餌で一旦治まって、止めたら再発。というのでしたら、このサナギは、餌不足の口減らしの可能性はありますね。再度、給餌をしてみるのが良いようです。
この先、蜜源植物の不足が起こる季節ですので、激戦区だから競争率が高いのかも知れません。
私は、基本的には蜜源豊富な地域にいますので、給餌はしませんが、緊急の場合は、給餌をしてみて、それが減らないようなら、給餌は必要ないというミツバチの答えだと思っています。群がって欲しがるようなら、必要という答えなのではないかと判断しますね。
あとは、スムシの糞とかが底板に落ちていませんか?スムシに育児層を狙われている時に児出しする場合も在ります。黒いゴマ粒か、ケシ粒くらいの黒いボツが落ちていたら、スムシの危険も在りますね。
給餌すると子だしが止まり、やめるとまた子だしする…、
本当に蜜源不足が疑われますね
私のような田舎でしたら、10群程度は巣の存続に影響ないのですが……(400メートルくらいの距離で14群います)
初心者おじさんが言われるように、少数なら問題はありません
しかし、大量なら
サナギの場合はストレスが多く
幼虫の場合は、病気の可能性が大きくなります
(大雑把です)
ストレスは、周辺の蜜源不足、暑さ、働き蜂不足による育児蜂の不足、アリ、スズメバチなどの天敵、、
多岐にわたります
私の場合、遮光するだけで収まる事が多いです
多くなければ、給餌せず他の対策を
多ければ、給餌
それでも収まらなければ、サナギでも病気を疑う
などの順でよさそうに思います
5時間前
5時間前
49分前
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...