皆さんの回答は、働き蜂が老齢に(この言い方が正しいかは、分かりませんが、夏の気温の高い時期は働き蜂は、1月ちょっと位しか生きられないと言われています。)なったために、黒くなっている、という御意見が多いようですが私には賛成できません。
無王になっても、中のすべての蜂が同じように老齢になっている事は考えにくく、私の考え方は、無王になった事により、すべての蜂のホルモンか何かのバランスが崩れて脂ぎったようにテカテカとなると同時に体色が黒くなって来るのではないか、と考えています。ただし、科学的根拠は全くありませんが・・・
Huntress.しのさんの2枚の写真を見て感じたのは、無王になった時の “黒テカ” の状態を判断するのに、写真を見た感じだけでは、とても判断しにくいです。写真では体色の黒さ加減と、テカテカの具合が判断しにくいためです。実際に眼で見ればすぐに判断できるのですが。
私も何回か無王は経験していますが、その数少ない経験から言うと、無王になった時は、この写真よりも、腹の “シマシマ” が狭くなり、その事により、余計に黒さが際立つようになります。写真の働き蜂は私には正常な蜂に見えます。2枚目の写真の雄蜂も普通の働き蜂よりも少し大きいようにも感じます。働き蜂産卵による雄蜂は、もっと明らかに小さな体になり、一目見てすぐ分かるほどの違いになります。ちなみに、この働き蜂産卵の雄蜂は、とても可愛らしくて、そのまま飼い続けたいほどですが、当然消滅に向かいますから、飼い続ける事は出来ません。
まだ、この状態ならば、無王になってしまったかどうかの判断は確定出来ないと思いますから、もう少し期待を持って見守ってみたらどうでしょう。
今晩は、黒光りする蜂達は老齢です、若蜂と老齢の蜂では、はっきりと分かります。若蜂は体毛フワフワです(笑) 働き蜂産卵であれば、生まれてくる蜂達は雄ですので、働き蜂たちは徐々に老齢にむかいまして、黒光りする蜂達になります。これは、夏の暑い時期でも、産卵が抑制されるので、黒光りする蜂達を多く見る事があります。
巣脾は伸ばさないので、出来るだけ巣内空間を狭くしてあげるのも良いかと思います。画像を見る限り一番下の巣箱は外せるように見えます。(底近くに巣脾は丸いので巣脾は伸びません、蜂達もすくないので)
門番達が常時巣門にいるような巣内環境が大事だと思います。(スムシの影響も少なくなるとおもいます)
もし、働き蜂産卵でないのであれば、給餌をお勧めします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/9/20 20:52
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/9/20 17:37
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/9/20 16:59
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2019/9/21 00:41
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2019/9/20 17:53
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
nakayan@静岡さん
こんにちは(*^^*) お知恵ありがとうございます。
「 すべての蜂のホルモンか何かのバランスが崩れて脂ぎったようにテカテカとなると同時に体色が黒くなって来るのではないか、と考えています。ただし、科学的根拠は全くありませんが・・・」
科学的根拠はないですが、皆さんの体験的な現象なのですね。検索しても、現象の比較も原因が出てこないので質問してみました。( Q&Aって助かります)
「この写真よりも、腹の“シマシマ”が狭くなり、その事により、余計に黒さが際立つようになります。写真の働き蜂は私には正常な蜂に見えます。2枚目の写真の雄蜂も普通の働き蜂よりも少し大きいようにも感じます。」
写真では難しいところ恐縮です。(フラッシュや照明で全然変わってしまって)
うちに居着いている群れ、当初からベテランの皆さんでも様々な対応方法や見解が違います。とくに雄蓋が落ちてからも。
「 無王になってしまったかどうかの判断は確定出来ない 」
もう少し望みをもって見守りたいと思います。
2019/9/21 13:38
ヒロパパさん
はじめまして(*^^*) お知恵ありがとうございます。ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
今のところニホンミツバチの黒さで老齢化している雰囲気ではないのですが、たくさんの雄蓋が落ちた分だけ、だんだんと大きな雄蜂が増えてきました。わたしは京都ニホンミツバチ週末養蜂の会の重箱式を購入して設置しましたため、観察窓はありません。
「 画像を見る限り一番下の巣箱は外せるように見えます。(底近くに巣脾は丸いので巣脾は伸びません、蜂達もすくないので)」
先週、一つ重箱を外しました。これは巣箱を這い上がっていく負担を軽減するためとのアドバイスからです。もう一つ外すと底板に近くなり、内検が難しいなぁ~と思いますが、巣箱の内側スペースは狭いほうが良いのでしょうか。
2019/9/24 13:27
私は、巣内空間は出来るだけ狭く、かつ、暑いくらいが良いと思っています、蜂達が無駄なエネルギーを使用しないようにするためです。
特に蜂が少なくなった巣箱では、巣箱全体の環境を整えるのに苦労しています。スムシも攻めてきて、最後は逃去です。この時季スズメバチ襲来も影響します。
今も、弱ってきている群があり、何とか冬越しをしてもらうべく、給餌、巣箱の段数を減らして、様子を見ています。入り口は蜂達一匹出入りするくらいにしています。 定期的に手鏡、LEDライトで下から覗いています。外勤の蜂達がまだ老齢が多く、産卵があまり進んでいないような感じを受けています。スムシの影響を受けている可能性もあり、必要であれば、巣脾を取り除くつもりです。
2019/9/25 01:10
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...