K.F.ハッチーさん こんにちは。元居た蜂は、どのような状況だったのでしょうか。
・蜂数
・群としての機能(女王蜂が居た感じだったのか)
・追われた蜂の状況
それによって、解体した時も、ブンブン周りに居たくらいだと、もしかしたら、女王蜂も居て、近くに小さな蜂球を作って、路頭に迷っているのかも知れないです。
それだとしたら、探索さんが、元居た場所に帰れそうだと判断し、群で戻る可能性は在ります。
以前、この時期にオオスズメバチの攻撃に耐えかねて逃去した群が、一か月後に同じ蜂箱に戻って来た事が在ります。そのまま、越冬も出来ましたよ。
ただし、蜂数が一握りも残っていなかった状況では、女王蜂も健全な機能を果たせなかったからスムシに侵されたのかも知れませんので、それだとしたら、残り蜂が行く所を失って、自巣の残り香を頼って、戻ってきてるだけかもしれません。
解体し、追われた蜂の状況の詳細を載せてください。スムシにやられるのは、それが原因ではなく、それ以前に、群の状況が悪化したからです。その悪化した原因は何だと思われますか。それも再編成できるかどうかのヒントになると思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ハッチ&宮崎さん こんにちわ
何時も有難うございます、
最初は巣箱を逆さまにして余計な巣板をはさみで切ってすっきりしようと
作業を始めたのですが、最上部までのスムシの数が凄まじく、四隅に僅かな蜂が
へばりついている状態でしたので、スムシのいる巣板と蜂を区分けできるのは無理と思い、
逆さにした巣箱の上に別な巣箱を重ねて棒で叩くと強制入居見たいな感じで、 登って行くのではないか?
結果、少しは登ってくれましたが、蜂達が騒ぎ出したためやむなくこの新しい巣箱を元の位置の台に置いて見ました、
10分くらいすると周りに散らばっていた蜂達が巣門に集まりだしました、女王蜂が健在化解りませんが
もし,居ついてくれて新しい巣板を構築してくれたら嬉しいのですが ?
1時間前
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...