投稿日:2019/10/31 17:27
最初に私の蜂場でのオオスズメバチの来訪を述べます。
2019年9月14日、友人から1群頂き、千葉県中央部の田園地帯で養蜂。
9月にオオスズメバチ1匹来訪、蠅タタキで撲殺。
10月に1匹来訪、同じく蠅叩きで撲殺。
10月に1匹来訪、これが最後になります。 取り逃がしました。
そのご、本日10月31日までオオスズメバチは1匹も来ません。
友人が千葉市緑区で5群程飼っていますが、そこでは結構オオスズメバチが来ています。
そこで、質問です。
日本みつばちを1群しか飼っていないあなたの蜂場にもオオスズメバチが沢山来ましたか?
私の所では民家から離れた一群だけの蜂場が襲撃されました。民家から近い所、7群の作業場兼蜂場では蜜蝋にする前に置いている搾りかすに寄ってきたりキイロのように一匹捕まえては持ち戻ったりしていますが、集団襲撃はありませんでした。今までもそうでしたが、私の所では民家近くは集団襲撃はありませんでした。襲われる蜂場は毎年大体同じ蜂場です。
こんばんはちばちゃんさん
淡路島で今年5月連休明けに1群譲ってお世話させて頂いています。黄色スズメバチは先月末から30匹ほど虫取り網で捕まえましたが、10日ほど前から来ていません。オオスズメバチは先月末からペットボトル捕獲器で220匹以上捕獲、今月20日からネズミ捕りシートで約90匹捕獲中です。あすから来なければいいと思いますが、まだまだ来そうです。
ちばちゃんさんの所がうらやましいです。(^^ゞ
オオスズメバチは、5月、6月はおとなしい、女王蜂です、働き蜂が増えると女王蜂は、産卵に専念します。そして、9月、10月、、越冬女王蜂生産、始まる、前後から、日本蜜蜂を襲います。熊の蜜蜂巣襲うのと同じく越冬準備です。
オオスズメバチの行動半径6キロと言われます、もと遠いときもあります?、スズメバチは匂いで来るよです。たくさん集合、させたら、匂い強く見付かり易いから多数飼いするとオオスズメバチが来ると言われます。
さて、日本蜜蜂は、オオスズメバチ、巣内に侵入されない、限りない、群崩壊逃亡はありません。
隙間、巣内に蜜漏れがアルト、必要に入口、隙間噛み侵入口造り侵入します、今年は、丸型入口、横式入り口、上蓋に麻布挟まり其所噛み侵入。以上三ヶ所三箱オオスズメバチの巣内に侵入されました。しかし、発見早く、現在健在元気です。
1群でも、なぜ来るのか、(1)巣箱に入り口多く匂い出る(2)組み立て取り付け悪い、挟み物有り隙間有る(3)巣内に、巣落ちスムシ有りスズメバチに良い匂いする(4)群弱体化で襲いやすい。ほか。があると。居着き必要に襲います。最後は、いつも5ー10匹巣箱に止りガリガリ穴開けます、
しかし飛来、偵察の時たま来るオオスズメバチは可愛い、オオスズメバチです
初めまして、ネコPAPAと申します。
自分は養蜂はしておりませんが、庭のスモモの木に自然と巣くったミツバチを観察していました。
オオスズメバチは9月後半からチラホラ見かけるようになり、ラケットで退治していましたが
10月初めに大軍に襲われました。
巣は偶然居ついた1群だけですし、すぐそばを人も車も毎日行き来している場所ですので、
私の体験ではハチ群の多さや人の活動範囲とは関係が無いと思われます。
結構来てます。最大4匹。台風の来ない時期がありましたが今は毎日2匹ほど来てます。粘着シート行きです。
個人的な質問でしょうか?2人だけのやりとりなら「メッセージボックス」からお願いします。皆さんに知られたく無いような恥ずかしい話も出来ますから。尚今回の質問は1群しか飼育してない方に該当しますのでお答えしますが、結論は昨年は10匹程度捕殺、今年は200匹程度捕殺です。毎日家にはいますが朝から晩まで管理できませんので、誰でも簡単に出来る「ペットボトルトラップ」6本で殆ど捕獲しました(昨年は3本)。今年は大スズメバチが全国的に多かったようですが平場は少ないようです。他に設置場所を結果的に「タブノキ」のほぼ真下に設置したため、このタブノキがいろいろな昆虫が好むようで結果蜜蜂巣箱が襲撃されてるようでした。集団では来なかったと思います。ほぼ1匹ずつ入ってくれました(1匹入るとまた次のが入るみたいです、囮は動いていた方がいいみたいですがほぼ1時間で溺れ死にます)私は4匹以上は古いのからピンセットで取り出していました。設置したのはどうもスズメバチが多いなと思った盆すぎからで(毎日10匹は捕獲)どうも原因の一つに「タブノキ」に集まってくる事が解ったので盆過ぎからで蜂友にはもったいないと言われましたが、タブの根も邪魔だったのと高木の管理がこれから歳よりには出来なくなるので9月初め伐採。大スズメバチは激減しました。9月半ばにはトラップも除去しましたが、山里近くではやはり出るそうです。11月下旬まで活動しているそうです。山から5kmは離れていますが大スズメバチの行動範囲は10kmと聞きます。でも平場に来ることも無かろうと思うのですが、簸川平野名物の黒松防風林「築地松」が松くい虫次から次と伐採され切株の処置が殆どされず株は残ったままのようです。我樹齢200年ものを15本程度は伐採しましたが、松くいに強い改良された品種が「築地松保全協会」から戴き、全部植え替えました。松くいも下火になりましたが、松の後とか中山間地の転作田には杉が植えられ、今その花粉で皆困っていますね(花粉の出ない杉も有ると聞いていますが・・・)話は横道に逸れましたが、ラップ除去後今から1週間間前タブノキの根元が残っていたため、その伐採時一時大スズメバチが寄って来ました(トラップでは除去できず、網で捕獲しました)が、今はほぼ見なくなりました。トラップの誘引液は日本酒がいいみたいですが私はグレープフルーツを2倍に薄め(蜜蜂が捕獲されないために食酢を1cc入れ)たもので十分でした(但し効果は10日と見て下さい)大スズメバチがでも益虫です、むやみに殺生はしたくないですが大スズメバチがの防御装置無しの重箱ですので近寄るものは除去です(また日本ミツバチは籠城作戦が主のようですがまた強力な対抗武器もを持っています。毎日巣箱の周りをスズメバチがウロウロすれば逃亡の危険も有りです。多けれはネズミ捕りトラップが効果的と思われます。トラップに生きた囮が1匹居れば次から次と集まり直ぐ満杯になるみたいですよ(但し置く位置に注意です)
2019/10/31 18:01
2019/10/31 19:26
2019/11/1 09:19
2019/11/1 14:40
2019/11/1 19:15
2019/11/1 23:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5さん
貴重な事例をありがとうございます。
私は群が多いと、敵に餌場として認知され、集団で襲って来ると思っていました。
敵は民家(つまり人間の護衛がある所)に近い処では、人を恐れて襲ってこない」。。記憶しておきます。
2019/11/1 00:05
s.e5さん、受け売りですが大スズメバチは本来1匹で行動するそうです。が狙いが定まると毎年同じところに来ます。但しキイロスズメバチは仲間に知らせるようで集団で襲うと聞いています。
2019/11/1 22:49
s.e5さん、キイロスズメバチも安心できませんよ。集団行動はキイロスズメバチの方らしいです。私が養蜂をする前ですが我が家の壁の隙間にキイロスズメバチが巣を造り、出入口がそれも直ぐ頭に上です。(私が勝手に思っていただけかも解りませんが)近くで音をたてたり何もしない限り、頭の上をかすめて出入りしていましたが(家の者の顔は覚えていているようです)たまたまでしょうか襲っても、威嚇もしてきませんでした。ほったらかしでしたが養蜂を始めた関係上と来客者のために駆除しましたが蜂も賢いなと思っています。(ミツバチは人間2歳の能力があると聞きました)
2019/11/1 23:37
振聴立直鬼平さん、私の住む愛媛では数年前キイロによる殺人事件があったので、キイロに、巣に危害を加えると思われた時の怖さはその時あらためて思い知りました。
といっても私は蜂毒に弱いので和蜂の世話の時でもそれなりの厚みの作業服と面覆に皮手袋長靴を履いているのでキイロ数匹程度でしたら居ても採蜜も気にせずできる装備です。オオスズメバチの集団襲撃の際は完全防護服で対応にあたります。
オオスズメバチを見かける時は、偵察蜂の段階か集団襲撃時かどちらかだったです。キイロは集団襲撃というより数匹での成虫一匹ずつ持ち帰りという感じです。オオスズメバチの巣は一代限りなのに大体同じ蜂場が狙われていますが、ただ数年来集団襲撃を受けていたのに、この襲撃の多い今年被害にあわなかった蜂場がいくつかあり、不思議に思っています。
ただ、私の蜂場の今までの集団襲撃を見ると、やはり弱群が狙われています。強群はまだやられたことが無いです。
こんな群には偵察蜂も襲撃不可と判断を下すものと思います。熱殺蜂球10個ぐらい作れそうです。下の画像のは偵察蜂の段階でやられたものと思います。
今までは群数を増やす、ことに注力してきまして、それについては数もノウハウも蓄積できたのですが、自分では過密を避けたつもりでもどうも集蜜量を見ると過密の蜂場がいくつかあるように感じますので、来年からはもう一段階分散配置を進め、オオスズメバチさえ避ける強群を作り、和蜂も、そして私も腹いっぱい蜜を貯める、ということを目標にしていきたいと思っています。
2019/11/2 00:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパさん
そうでしたか?1群だけだと襲って来ないのではなく、蜂場周辺に敵が多いと、沢山来るんですね。
刺されない様に、してください。
そんなに敵が居ると言う事は、たまねぎパパさんの日本みつばちの他にも敵の餌となる昆虫も多くて、自然が豊か(多くの種類の生き物が棲息している)であるとも、考えられませんでしょうか?
大網白里市は田園地帯ですから、長期に渡って農薬の影響で、虫さえ生きていかれない、貧相な生態系になっているとか、、、
もっと、多くの事例が知りたいです。
皆さんの回答が待ち遠しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/1 00:13
見ているとオオスズメバチが西から東に、東から西に飛んでいるので通り道ではないかと思っています。幸いまだ刺されていません。(^^ゞ
2019/11/1 07:04
たまねぎパパさん
横からすいませんも少し。今年は黄色スズメバチ。オオスズメバチ、多く大変だった、も少し。蜜蜂強い、巣内に侵入無いこと、蜜蜂が勝つ、
侵入無いこと!
2019/11/1 09:23
「餌となる昆虫が多い、自然豊か」そうかもしれません。
この辺の農家も農薬が少ないか、昆虫に影響の少ない農薬?なのかわかりませんが、虫は多いかもしれません。(^^)/
2019/11/1 15:57
金剛杖さん、本来は大スズメバチも他の虫を駆除してくれる益虫ですから蜜箱巣箱に近れ寄れな巣箱がいいですね。ただいろいろ工夫が必要みたいです。他に餌(殆ど幼虫の餌だそうですが)が不足するならスズメバチ同士で喧嘩やカナブンでも襲うみたいです。蜜蜂を飼う前は大スズメバチは樹液を餌にしているものだと思っていました。本来スズメバチが多いところに蜜蜂は自然巣なら作らないでしょう。人間が勝手に個々に住めと巣箱を設置したり、強勢捕獲するから問題有だと思います。少々のスズメバチに襲われても強勢群なら本来大丈夫だと思うのですが、可愛いとそうもいきませんかね。
2019/11/1 23:06
おはようございます振聴立直鬼平さん
同感です、この巣箱にだけ近づけない様にできればいいのですよ~~。スズメバチサラバの3カ月ぐらい持続するのがあればいいのにな~。(^^ゞ確かに春先よく見かけたカナブンがいません、オオスズメバチのおかげでしたか。
ありがとうございました。
2019/11/2 06:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
今は巣門が多すぎるので、まもなく少なくします。
オオスズメバチが可愛いって余裕ですね。
コメントをありがとうございます。
2019/11/1 12:42
金剛杖さん、同感です。可愛いとは思いませんが、どうも大スズメバチ単独で襲ってきませんね。
2019/11/1 23:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ネコPAPAさん
色々なケースがあるのですね。
とにかくオオスズメバチ対策はきっちりすることにいたします。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/1 16:14
ネコPAPAさん
珍しく、レポート、時々その後レポートお願いします。蜜蜂は、強いですね。見守り宜しくお願いします
越冬出来ます様にお願いします。
2019/11/1 16:54
ネコPAPAさん、周りでも例がなく私も経験していないケースで今後の参考になります。ありがとうございます。
2019/11/1 17:28
KK35さん
横からすいません、守門入り口、狭く、侵入さえなめれば、日本蜜蜂の勝ち、今年はスズメバチ多く、蜜溜まてません、巣箱軽い時は、給食2キロ砂糖蜜にして、気温の有る今、与えて下さい。
2019/11/1 19:49
金剛杖さん
ありがとうございます。多分大丈夫だと思います。妻がスズメバチ退治してくれており、蜂っ子たちは元気に蜜花粉集めに奔走しています。採蜜後ですが5段積みの4段まで満杯です。
2019/11/1 20:40
KK35さん、自分では退治されませんか?奥さんが退治ですか・・・。私の友達も奥さんに任せていたら、キイロスズメバチの集団襲われましたよ。大スズメバチよりキイロスズメバチには気を付けるようにお願いします。
2019/11/1 23:16
振聴立直鬼平さん
ご心配ありがとうございます。もちろん自分がいるときは自分でしますよ。サラリーマンなもので平日日中は仕事でいませんので妻まかせです。キイロはあまり来ませんが先日みていたらトリカルネットに止まったところを蜂っ子たちが熱殺蜂球で対処しているようです。キイロはほったらかすようにしています。
2019/11/2 07:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
振聴立直鬼平さん
林にはタブノキの高さ3m位なのが5本以上ありました。
お隣の林には今も残っています。
タブノキは蜜源として、そんなに優れていないので、割愛したのですが、
今も残っているお隣のタブノキには、昆虫は誰も来てきませんね。
不思議です。
これから、タブノキと昆虫との関係を調べてみます。
コメントをありがとうございます。
2019/11/2 01:03
昆虫の活動時期にもよると思いますが、蜜ではなく樹液が狙いと思います伐採は勿体ないとご指摘を受けたものです。
2019/11/2 05:09
ハッチ@宮崎さん、築地松への農薬散布や薬注も有り(補助も有り)ますが我が家は何もしていませんでした。以前地中にダイシストン(粒剤)を埋め込んだ記憶が有りますが、効果無いようでした。植え替えた松も農薬散布はしませんが、以前は山に(出雲大社の周りも)ヘリ防除が有りましたが登校中の小学生が異常を訴え森林に対するヘリ防除(その時は多分スミチオンだと思いますが)は見掛けません(多分松くい虫退治のヘリ防除は以降禁止命令が出たのでないかと思います)しかし今でも大事な松とか見事な築地松には点滴がして有ります(シルバー時代には見かけました)これはいくら補助が有っても個人では私には手が出せません
2019/11/2 05:32
ハッチ@宮崎さん、薬剤散布等中止になったけど以前のように松くい虫による松枯れは少し減ったように思われます。徐々に松に代わった木が成長してきたみたいです。遺伝子操作で松くい虫に強い苗木を我が家は植えました(勿論薬剤は散布しません)
我が家はカイガラムシが大量に発生しており全体にススのように黒くなります。仕方なく蜜蜂が居ない時を見計らって防除してます。
話は飛びますが我が家の花壇や庭木、花の木には蜜蜂が見当たりません。遠くに出かけているみたいです。何故と云いたくなります。寒い時でしたが山茶花に来ていた事を1度見ただけです。私の注意が足らないもしれませんけど・・・。
2019/11/2 05:47
ハッチ@宮崎さん、以前にも書きましたが松くい虫で枯れた松の後はどうされてますか(植林について)また同じ松ですか?こちらは築地松景観条例か何か知りませんが、築地松保護のため行政もいろいろ手を差し伸べてくれます。ヘリ防除は止めですが、注射が多いです。枯れてしまえば伐採の補助と松くいに強い品種改良された黒松が支給されますが、以前言いたかったのは枯れ松の根っこの処理はどうされているかです?そのまま放置だとまずシロアリに遣られその後に大スズメバチが巣を造っているのではないかと心配してます。こちらは平場で餌との関係でそんなに大スズメバチが巣造りする筈は無いと思っているのですが、再度築地松を植林されるところは根っこの処置をされていると思いますが、二度と松を植えないとされる方は案外放置状態です。案外そのような所に大スズメバチが巣造りすることはないでしょうか?年寄りだけの家は案外切株が放置状態です。大スズメバチそんな所には巣はつくらないのでしょうか?もしもそうなら枯れ松山には大スズメバチも多いと言えませんか?
2019/11/4 01:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコPAPA
茨城県
庭のスモモの木に巣くったミツバチを何と無しに見ていましたが、スズメバチの大群に襲われる場面を目の当たりにし、それ以降注意深く観察するようになりました。投稿した事...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
8月自然入居した1群を飼育しています。 スズメバチは1日一匹程度で10匹ほど虫取り網で捕獲、その後ネズミ捕りシートで2匹ぐらい捕獲しただけで幸いにも来なくなりました。設置場所は山沿いの木陰です。
2019/10/31 23:37
カッツアイさん、なるほど蜂蜜で誘因という方法もあるんですね。
2019/11/1 10:35
おいもさんお早う御座います
私はネズミトリモチにハチミツを少しつけ
巣箱から離れた場所に置きます
2019/11/1 09:19
おいもさんこんにちは、初めのいっぴきを捕まえるための蜂蜜です
一匹がくっつくと助けに来た仲間がたくさん着きます
2019/11/1 11:26
振聴立直鬼平さん、築地松のマツクイムシ対策にも農薬の散布や樹木幹への薬剤注入がされたのでしょうか!?
こちら宮崎では薬剤処理の結果生態系が崩れ益鳥など松林から消え~沈黙の林 的な様相を呈した後、結局は松林は全て枯れてしまい~潮害防備防風林は壊滅的に激減しその役目を果たせない状態になってしまってます。
2019/11/1 23:55
鬼平さん、行って見てみないとわかりませんので時間があったら確認してみます。
2019/11/4 04:05
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...