投稿日:2020/2/25 00:28
先輩方、お世話になります。
内寸24cm角、高さ24cm 現在4段。
巣門枠の上の段の巣落ち防止棒に差し掛かろうとしています。
採蜜は分蜂後まで待つか、
或いは巣板がもう少し降りて来るまで待つべきか判断に困っています。
他に提示する条件などはありますか。
兵庫県山間部、下界より3度ほどやや気温低めの地域です。
アドバイスよろしくお願いします。
YBBさん こんにちは
採蜜は分蜂後の方がよいのでは?と考えます。
これから分蜂の時期に入りますし、分蜂するときにはかなりの貯蜜を持ち出すと思います。
昨年の私の例ですが、7段の巣箱で越冬した後3月下旬から4月中旬に3~4回分蜂しました。落ち着いた後、スムシ対策も兼ねて上から2段外しました。貯蜜はほとんどなく、分峰により持ち出されたと考えています。
巣箱は内径220×220×150です。
その後は、分峰により減少した蜂数も勢力も回復し2ヵ月後の6月中旬には重箱2段の採蜜で10キロ程の蜂蜜が採れました。その後も2週間で盛上げ巣から2キロ程度の採蜜をしました。
今の時期採らなくても4月~6月の流蜜期には驚くほどの蜂蜜を集めてきます。
分蜂する蜂たちにはお腹いっぱいで出て行ってもらい、新居でもがんばって欲しいと思いますがいかがでしょう?
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
2020/2/25 16:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/2/25 04:00
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2020/2/25 21:41
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい