投稿日:2020/2/25 07:53
我が群は2019年9月に8000匹と推測されます。
2019年11月頃の匹数を仮に3000匹とします。
女王が産卵を続けているので、元数は8000+アルファです。
この際、アルファーは無視して、8000-3000=5000匹が居なくなりました。
この5000匹が巣箱の中や、巣門前で死んでいたなら気が付きます。
私が見た処では、数匹は死んでいたり、たまに徘徊蜂がどこかへ消えていくのは目撃しました。
なので、5000匹の兵隊は戦地で死亡したとしか考えられません。
また、外の外敵(オオスズメバチ・小鳥・蜘蛛・その他)が5000匹全部を食べたかどうかは追跡できませんが、恐らく外敵に補虫されたのは500匹以内だと思います。
すると4500匹はどうして、どこで(5W1H)になります。
想定される答えは病気と農薬です。
皆さんの経験から、多くの蜂は巣箱と巣箱周辺ではなく、どこか遠い所で大量に死ぬものでしょうか?
極楽トンボさん、回答にはなりませんが、一つの意見と思って聞いて下さい。
昨年の夏季、飼育途中で(多分農薬の影響)数日間、200から300匹の衰弱や死亡を見かけました。結局何尾が消滅したかは解りませんが。多数巣箱の周りに死亡していたのを見ています。動けるうちは巣箱から遠くに離れるように這い出すのも見かけます。巣箱から突き落とされる様子も見ました。ミツバチが抱えてどこかに捨てに行くのも見ています。
という事から、死期を迎えたミツバチは通常は巣箱から離れてどこかで(そこが戦地いうなら)逝くような遺伝子が有るのではないでしょうか。また勤務中でのアクシデントも多いのでないでしょうか、詳しいデータは研究者にお任せしたいと思います。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/2/25 20:51
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2020/2/25 10:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/2/25 13:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
岡山のふさくんへ
そうですね。充分に分かります。
死にそうな状態の時には最後の力を絞って、飛び出すのですね。
帰りのガソリンを持たないで、飛び出すのは〇〇と同じですね。
ちょっと思っていたのですが、出兵兵士と帰還兵の員数をカウントするシステムが欲しいですね。
日の出から日没までの映像を撮って、自動カウント機能が有って、時系列で調べればかなり分かりますね。
機器を使わないで、それらを観察できる目を養います。
見ていれば、1分間に出ていく蜂と、帰ってくる蜂の数を数えれば、傾向は分かりますね。
岡山のふさくんに回答していて、自分で答えが見つかりました。
ありがとう!♥
2020/2/25 18:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人