投稿日:2020/3/7 00:34
捕獲するのが楽しくて 今年も待ち箱を設置しようと思っています。去年は9群捕獲できたのですが元巣は3群でした。今年は5群越冬できたので、去年より多くの捕獲(分蜂)が予想できます。
もしも去年並みに9群程度捕獲できると 今の蜂場には8群が限界なので、すでに今設置している5群のほかに追加できるのは3群までです。3群以上捕獲できた場合 飼育する場所がありません。
捕獲できず自然界に戻ったとしても 越冬した5群からの分蜂した群は 元巣から2Km以内の場所で営巣しますから 私の蜂場の2Km圏内には 日本ミツバチがあふれてしまいます。(今でも5群が時騒ぎすると分蜂時の初期のようなにぎわいです。)
例えば越冬した5群から2群ずつ分蜂すると捕獲しても 捕獲しなくても 2Km圏内には15群暮らすことになります。蜜源植物が多いのであれば問題ないのですが 蜜の取り合いで消滅してしまう群や強群になれない群 最悪共倒れしないかと心配しています。
もともと自然界では 一カ所に5群まとまって営巣するようなことは 少ないだろうし、密集すれば自然とその場所で生活できる群数に調整されバランスが取れるのだろうけど 分蜂を前に『取らぬ狸の皮残余』かもしれませんが みなさんなら どうします?
ヘキサゴンさん、ほとんどの皆さんの回答は、必要数だけ捕って後は自然に帰す、というある意味当然の回答が多いですが、こういう例もある、という意味で書いておきます。
2010年に長野県で国内最初のアカリンダニが発見されてから、あっという間に関東地方に広まってしまい、数年後にはかなり多くの地域で、「もう私達の所では、ニホンミツバチは絶滅してしまったのではないか」とさえ言われる所がでてきました。そうした時、長野県の八ヶ岳近くで活動されている方が、たくさんの分蜂群を捕らえ、絶滅に近い地域の皆さんの所へ無償で分け与え、それぞれの地域にニホンミツバチの繁殖源になれる群れの提供をされる、という素晴らしい活動をされた尊敬すべき方もおられます。
その方は、ご自分の重箱ごと提供し、その箱の飼育が終了した時に、元箱は返して欲しい、という条件だけを付けて、見ず知らずの人にも広く分け与えていた、と記憶しています。
ここでの意見を見ていても、「遠方への群れの移動は、病気を広める元になるから、やめるべきである。」という、一面的な意見が多いですが、現在の国内全面的なアカリンダニの拡散状態から、その心配よりも、いなくなってしまった地域には積極的な群れ移動をして、昔のようなニホンミツバチの繁栄を作り出して欲しい、と言うのが私の意見です。
あなたの群れも過剰になった時は、是非希望者に分けてあげる、と言うことも考えてほしいと思います。
分蜂数の多かった年は、棲息数に見合う蜜源がない限りその翌年は逆に分蜂数が減る傾向があります。
西洋ミツバチ養蜂が盛んであった昭和の時代は、その勢いに圧されて山間地域に追いやられた感のあった日本みつばちですが、西洋ミツバチ養蜂が廃れてきた平成の時代には西洋ミツバチ群数の減少に伴い本来の日本みつばち生息地である平地に棲息域を戻して来た感じがしています。
その途上にあると考えますので、生息域を拡げ元の生活圏に広める観点から、自然分蜂群が入居可能な最遠地に移動させて管理するか又はお譲りされて管理を任せるのがいいと考えます。
いづれも出来ない状況でしたら、是非本来の住まい大自然に放つ必要を考えなくて済む、必要以上に分蜂群を捕らえないことをお勧めします。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2020/3/7 09:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/3/7 08:36
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/3/7 08:01
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/3/7 10:50
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/3/7 11:04
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2020/3/7 18:22
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2020/3/7 11:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2020/3/7 18:13
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/3/8 06:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/3/7 18:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/3/7 08:09
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2020/3/7 05:37
木南勝己
兵庫県
2020/3/7 07:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/3/7 06:36
guppy
岐阜県
5年前、か式巣箱のDVDを視聴したのをキッカケに日本蜜蜂捕獲に挑戦。失敗続きでしたが、その間、養蜂の練習を兼ねて洋蜂を飼育。そして、本年(令和2年)日本蜜蜂2群...
2020/3/7 11:13
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
2020/3/7 21:10
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
さまざまなコメントありがとうございました。
① wild beeさん
余分に捕獲しないほうがいいと思います。余分な群を移動させることは 病害虫の点からも 良くない
②極楽トンボさん
なるべく少なく捕獲して、あとは捕獲しないようにします。
③KK35さん
自分が管理できる分だけの捕獲であとは自然に任せます。
④カッツアイさん
捕獲できればすべて捕獲し 必要なところに嫁入りする。
⑤金剛杖さん
余分に捕獲した群は 必要な人に譲る。
⑥ロロパパさん
自分が必要な群数が捕獲出来ればそれ以上は自然に帰ってもらいます。
⑦たかちゃんマンゴーゴーさん
捕獲しても良いが安易な譲渡は病気などで危険です。譲渡地の自然群、飼育群に影響を与えることになりかねません
⑧オッサンハッチーさん
飼育出来るだけ捕獲して後は自然に返すのが基本。 遠距離に譲渡するのは病気等の観点から避けるべき
⑨onigawaraさん
県外には分けてやるのは、病気等の関係でお勧めできない
⑩nakayan@静岡さん
現在の国内全面的なアカリンダニの拡散状態から、その心配よりも、いなくなってしまった地域には積極的な群れ移動をして、昔のようなニホンミツバチの繁栄を作り出して欲しい、と言うのが私の意見です。あなたの群れも過剰になった時は、是非希望者に分けてあげる ダニに対する耐性を有した蜂が増えていき、ある程度までは回復していくようですが、漫然として自然回復を待つよりは、あらゆる手段を尽くして、今のうちにアカリンに対抗する方策を確立したいと考えます。
⑪wakaba-どじょっこ さん
うまく入居や捕獲ができたら、日本蜜蜂の飼育希望者に譲ったら。
⑫ハッチ@宮崎さん
生息域を拡げ元の生活圏に広める観点から、自然分蜂群が入居可能な最遠地に移動させて管理するか又はお譲りされて管理を任せるのがいいと考えます。必要以上に分蜂群を捕らえないことをお勧めします。
⑬初心者ふさくん
遠くの蜂友さん方への嫁入りは出来ないでしょうか
⑭jirochoさん
必要以上の捕獲をしないことが、私自身も賛成です!生態系と言う自然の摂理からしても人間が手を加えると言う事は如何なものかとも思います。
⑮guppyさん
譲ってほしい。
⑯木南勝己さん
早く、そのような投稿がしたいものっです
⑰むろちゃん
私は1か所に3箱~5箱を設置しています。いま、越冬群は2群が1か所、1群が4か所の6群います。それぞれの設置場所は数kmはなれていますので採蜜に競合はしませんが他の人の蜂とか自然巣の蜂とは競合しています、もちろん西洋さんも見ます。1か所あたりに箱の数を制限すれば心配ないですよ。
⑱特製ぱん さん
蜂蜜は毎朝のトーストパンに塗って半分は酢生姜を後半分はエキストラバージンのオリーブオイルを垂らして食べてます。このブログで希望者を募れば
⑲jirochoさん
一昨年初めて採蜜し、毎日コーヒーに入れ、ヨーグルトに入れて嫁さんは毎日食べて居ました
アドバイスは 以下の2つに分かれた感じがあります。
A必要以上に捕獲せず 分蜂したら蜂に任せ自然界に返す。(放任する)
B捕獲した余分な群れは 必要とする人に譲り管理してもらう。
その他
投稿を読み返すと それぞれ正しいと思います。捕獲する目的が『蜜を採りたい』『蜂の飼育をしたい』『蜂を増やしたい』・・・・など 様々な動機があって 捕獲するのだろう。それがゆえ いろんな対処の仕方があっても良いのではないかと思う。
ちなみに私の一番の目的は 捕獲することが面白い。(たくさん魚を釣りたいと同じ)動機が不純かもしれませんが せっかく捕獲した日本ミツバチは 役立てたいと思います。
2020/3/8 22:46
皆さんが言われている様に必要以上の捕獲をしないことが、私自身も賛成です!生態系と言う自然の摂理からしても人間が手を加えると言う事は如何なものかとも思います。
でも、でも!私もその一人ですが、たった1群でも手に入れたい者にとっては出来る限り多くの群を捕獲したいのが現状と思います。
私自身、営利目的て養蜂をやろうなんて心の片隅にも無かったのですが、先ほど、ある方とお会いしてきましたが、昨年名古屋の街中で5群を飼育されている方からこれ以上増やせないから分蜂群を何処かで面倒みてくれる?風に捉え、巣箱を頭けたのですが、先日対価を求められ仕方なく今日了承してきましたが、人それぞれの考え方がありとても難しい事だと改めて感じて居ます。
自身も留守になって居る実家に明後日行くのですが、待ち受け箱8箱程設置予定ですが、ルアーを付けて誘き寄せて何箱に入居してくれるか楽しみ!なんて勝手な事を言っているけど、蜜蜂にしたら「おめーら!所詮俺たちが命懸けで集めた尊い食料を横取りしたいだけだろう?」と言われている気がして、ちょっと凹んだ気持ちになりました。
私の愛妻は13年前から病と闘って居ます、今も入院中ですが、本当かどうかは解りませんが、日本ミツバチの蜂蜜は免疫力を高める!?と言う話も聞き養蜂を初めたのも事実です。
そんなこんなで、今日は自身とても複雑な気持ちで一日を終えました。
2020/3/7 22:31
さまざまなコメントありがとうございました。
① wild beeさん
余分に捕獲しないほうがいいと思います。余分な群を移動させることは 病害虫の点からも 良くない
②極楽トンボさん
なるべく少なく捕獲して、あとは捕獲しないようにします。
③KK35さん
自分が管理できる分だけの捕獲であとは自然に任せます。
④カッツアイさん
捕獲できればすべて捕獲し 必要なところに嫁入りする。
⑤金剛杖さん
余分に捕獲した群は 必要な人に譲る。
⑥ロロパパさん
自分が必要な群数が捕獲出来ればそれ以上は自然に帰ってもらいます。
⑦たかちゃんマンゴーゴーさん
捕獲しても良いが安易な譲渡は病気などで危険です。譲渡地の自然群、飼育群に影響を与えることになりかねません
⑧オッサンハッチーさん
飼育出来るだけ捕獲して後は自然に返すのが基本。 遠距離に譲渡するのは病気等の観点から避けるべき
⑨onigawaraさん
県外には分けてやるのは、病気等の関係でお勧めできない
⑩nakayan@静岡さん
現在の国内全面的なアカリンダニの拡散状態から、その心配よりも、いなくなってしまった地域には積極的な群れ移動をして、昔のようなニホンミツバチの繁栄を作り出して欲しい、と言うのが私の意見です。あなたの群れも過剰になった時は、是非希望者に分けてあげる ダニに対する耐性を有した蜂が増えていき、ある程度までは回復していくようですが、漫然として自然回復を待つよりは、あらゆる手段を尽くして、今のうちにアカリンに対抗する方策を確立したいと考えます。
⑪wakaba-どじょっこ さん
うまく入居や捕獲ができたら、日本蜜蜂の飼育希望者に譲ったら。
⑫ハッチ@宮崎さん
生息域を拡げ元の生活圏に広める観点から、自然分蜂群が入居可能な最遠地に移動させて管理するか又はお譲りされて管理を任せるのがいいと考えます。必要以上に分蜂群を捕らえないことをお勧めします。
⑬初心者ふさくん
遠くの蜂友さん方への嫁入りは出来ないでしょうか
⑭jirochoさん
必要以上の捕獲をしないことが、私自身も賛成です!生態系と言う自然の摂理からしても人間が手を加えると言う事は如何なものかとも思います。
⑮guppyさん
譲ってほしい。
⑯木南勝己さん
早く、そのような投稿がしたいものっです
⑰むろちゃん
私は1か所に3箱~5箱を設置しています。いま、越冬群は2群が1か所、1群が4か所の6群います。それぞれの設置場所は数kmはなれていますので採蜜に競合はしませんが他の人の蜂とか自然巣の蜂とは競合しています、もちろん西洋さんも見ます。1か所あたりに箱の数を制限すれば心配ないですよ。
⑱特製ぱん さん
蜂蜜は毎朝のトーストパンに塗って半分は酢生姜を後半分はエキストラバージンのオリーブオイルを垂らして食べてます。このブログで希望者を募れば
⑲jirochoさん
一昨年初めて採蜜し、毎日コーヒーに入れ、ヨーグルトに入れて嫁さんは毎日食べて居ました
アドバイスは 以下の2つに分かれた感じがあります。
A必要以上に捕獲せず 分蜂したら蜂に任せ自然界に返す。(放任する)
B捕獲した余分な群れは 必要とする人に譲り管理してもらう。
その他
投稿を読み返すと それぞれ正しいと思います。捕獲する目的が『蜜を採りたい』『蜂の飼育をしたい』『蜂を増やしたい』・・・・など 様々な動機があって 捕獲するのだろう。それがゆえ いろんな対処の仕方があっても良いのではないかと思う。
ちなみに私の一番の目的は 捕獲することが面白い。(たくさん魚を釣りたいと同じ)動機が不純かもしれませんが せっかく捕獲した日本ミツバチは 役立てたいと思います。
2020/3/8 23:18
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
guppy
岐阜県
5年前、か式巣箱のDVDを視聴したのをキッカケに日本蜜蜂捕獲に挑戦。失敗続きでしたが、その間、養蜂の練習を兼ねて洋蜂を飼育。そして、本年(令和2年)日本蜜蜂2群...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...