ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
日本蜜蜂の巣箱に西洋蜜蜂が入った見たいです

くー 活動場所:徳島県
徳島県吉野川市で養蜂(日本蜜蜂)と家庭菜園を趣味にしています。どちらも、環境との関連があり、奥が深いです。
投稿日:5/13 , 閲覧 535


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/121/12122549929687955974.jpeg"]

日本蜜蜂の巣箱に西洋蜜蜂が入った見たいです。

西洋蜜蜂の巣箱では無いので、このままの放置でいいのか、西洋蜜蜂用の巣箱に移す必要があるのか?

対策をお教えください。

また、西洋蜜蜂用の巣箱への移動方法もお教え願います。

ちなみに、近くに日本蜜蜂の巣箱が2群あります。

よろしくお願いします。

回答 6

niyakeodoi 活動場所:島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
投稿日:5/13

くーさん 西洋ミツバチを管理するならば、早い内にラングストロス式巣箱に移し替えをお勧めします。

和蜂と習性が異なり、温かい巣内の温度で育児をするため、終日陰になる場所に設置すると病気などの原因となり、夜間が冷え込む時期には防寒対策を施さないと繁殖できずに倒れる。巣門以外を二重の段ボールか毛布などで全体を包み込む。標準的な巣箱の板厚は15㎜だが、夏を過ぎると夜間の冷え込みに対しては薄い。欧州並みに板厚を25㎜にすることを推奨する。蜂の数に応じた巣枠の数に調整する。和蜂の様に蜂球の中で育児をしない為、互いの体温で室内温度を保てる様にする。日本の気候風土では巣箱内が広すぎると巣内の温度が不足する。込み合う程度に仕切り板を入れる。湿気が多い環境だと様々な病気を招くので、風通しの良い乾燥した場所に設置する。アフリカ原産であることを忘れてはならない。まめな世話を要するため近くに設置する必要が有る。ブロックを水平に並べて敷いて巣箱を置く。重箱式からラ式巣箱に移し替えるには、10枚の単枠が入るサイズの箱を準備し、蜂数に見合った数の巣枠を片方に寄せて入れる。蜂の入った待ち箱をラ式巣箱の上にかざして上下に細かく振るって蜂の塊を落とし込み、即座に蓋を覆う。4~5分経過した後に閉じた蓋を外し、設定したエリアに燻煙器で蜂を追い込む。移動が完了したら仕切り板を差し込んで生活空間を限定する。麻布を被せ、蓋を被せて終了。分蜂した西洋ミツバチは大人しいが、追い込むときは必ず燻煙器を使用する。手荒く扱うと次第に手に負えなくなる。内検や給餌の際も燻煙器を使用し、1匹たりとも潰してはならない。「西洋ミツバチは、素手で扱うもの」と言われる由縁は手荒く扱わないように自分を戒める為でもある。西洋ミツバチは、一旦ラ式に収容すれば逃亡しないが、ラ式が気に入っているのではなく、逃亡が組織できないのです。収容して2週間後、蓋を外して点検をする。巣板が全体的に盛り上がってきているのを確認したら数枚の巣枠を付け足す。分蜂から梅雨入りまでに貯蜜が出来る日にちが不足する場合が多い為、梅雨入りすれば給餌が必要です。給餌は、巣枠1枚分を利用した給餌器が最も一般的ですが、木製と樹脂製とが有る。糖液はゆっくりと注がないと零れたり、蜂が騒ぎ出して攻撃されたりするので代わりの給餌器を準備して交換するほうが良い。

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/13

ありがとうございました。

もう少し様子を見て、西洋蜜蜂の飼育にチャレンジしてみます。

実は2年前から元気が無い日本蜜蜂の巣箱に西洋蜜蜂が来ていて、とうとう今年の3月に蜂蜜ごと消滅してしましました。

328kazu 活動場所:岐阜県
投稿日:5/15

くーさん

西洋みつばちの飼育は非常にお金と手間がかかります。        まず、養蜂器具、巣箱、巣脾枠,ダニ駆除剤、その他、最低1週間に1回の内検が必要になります。  日本みつばちの飼育の楽さを経験した人はまず途中で挫折すると思います。 因みに私は両方飼育してますが。

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/16

ありがとうございます。

暇はあるのですが、、、

たぶん、すぐに挫折すると思いますが(あきっぽい性格)、好奇心旺盛なので、いつも何でもチャレンジしています✨

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:5/13

くーさん、こんにちは。

養蜂経験がどの程度かはわかりませんが、私同様経験が浅いのであれば洋蜂さんを飼育されている知人にお任せするのが良いかもしれません。下手をすれば和蜂さんに影響が出そうです。希望の持てないお答えですが、ご容赦願います。

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/13

こんばんは。

私の近所(1km)には手広く西洋蜜蜂を飼っている知人がいます。

また、今年の3月に元気が無い1群が西洋蜜蜂に消滅させられました。

初めての西洋蜜蜂なので、チャレンジしてみます。

ありがとうございました。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣…もっと読む
投稿日:5/13

こんばんはー

私も西洋みつばち養蜂と日本みつばち養蜂の二足の草鞋を履いていますw

西洋みつばちはダニの駆除剤や雄蜂トラップ、給餌器等使用する為重箱式では無くラングストロス式の巣箱をお勧め致します

私も日本みつばちを同敷地内で飼育しているのですが西洋みつばちには1回あたり2ℓほど糖液を給餌し、花粉パテも入れて下さい

蜂場のバランスが大切なので日本みつばちも餌不足には気を付けて下さい

日本みつばちも西洋みつばちも餌不足となればお互い盗蜂化しますので注意が必要です

さて移動方法は

①ラングストロス式の巣箱の上に西洋蜜蜂が入った重箱式巣箱を重ねます

作業する時には西洋ミツバチをおとなしくさせる為に、燻煙器を必ず使用して下さい

②日本ミツバチ用の巣箱は上から順番に数日かけて解体して行きます

③巣箱を変更し西洋ミツバチは最初はなかなか出入り口を見つけられずかなり迷いますが暫くすれば巣箱の出入り口に慣れてきます^^;

※燻煙器は養蜂店で購入出来ます

中に新聞紙をキツめにねじって麻布などを入れて火をつけます

※西洋みつばちは蜂蜜の量も日本みつばちに比べて多いので出来れば蜂蜜タンクも大きめがあると安心です

※遠心分離も色々あるので合わせて検討される事をお勧めします

※年間数回ダニの駆除剤を投与します

ダニの駆除剤は養蜂店で購入可能です

西洋みつばち養蜂をお楽しみ下さい

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/14

おはようございます。

早速、ラングストロス式の巣箱を探し中です。サンプルを購入して、2個目は自分で作ろうと思います。

日本蜜蜂は箱だけですが、西洋蜜蜂は箱の中にもいくつかの種類の板などが必要なので、現在理解中です。

ともあれ、早くラングストロス式の巣箱と燻煙器を買います。

ありがとうございました。

特製ぱん 活動場所:東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです…もっと読む
投稿日:5/13

<-さん

こちらも今年衰弱した群の巣箱をセイヨウミツバチ群に乗っ取られてます。

もし、セイヨウミツバチも飼いたいのであればniyakeodiさんの方法が参考になると思います。

しかし、思わぬセイヨウミツバチであればセイヨウミツバチ養蜂している方へ引き取ってもらった方が賢明です。

以下の点を認識した上で新たな養蜂を楽しんでください。

①セイヨウミツバチ養蜂の道具や防護服、ラ式巣箱を初期投資する必要がある。

②重箱からラ式へ群の移動や巣板を切り離してラ式巣枠へ貼り付ける。

③セイヨウミツバチは家畜なのでこまめな世話が生じる。

④ヘギイタダニ対策

⑤同じ蜂場だと盗蜜が生じる(セイヨウがニホンミツバチへ)

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/13

こんばんは。

そうですね!まずは西洋蜜蜂用の巣箱と燻煙器を買って、もう少ししてから、巣板を移動させてみます。

私はあまりまめな方ではないので、ためかも?です。

ありがとうございました。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:5/13

このサイトのふさくんさんは、重箱で放置してても越冬できたそうです

しかし、基本的に巣枠箱で飼い、ヘギイタダニの徹底防除をする必要があります

ウイルス感染は、ほぼダニによる媒介で、

腐蛆病が出ると、近隣の養蜂家も処分対象になってしまいます


移し方としては、

巣礎を張った巣枠を入れた箱の巣門に、上段1段を横向きにして、刷毛で追い込む方法です

巣礎ではなく、巣碑枠があれば、それを蜂球に接触させると、ぞろぞろ登って来るそうです

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/13

こんばんは。

移動方法はなかなか難しそうですね。

日本蜜蜂の強制取り込みにも四苦八苦しているのに、、、

それと、女王蜜蜂対策なども大変そうですが、チャレンジしてみます。

ありがとうございました。

まつ 活動場所:愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 20…もっと読む
投稿日:5/13

くーさん、こんばんは。

私も昨年重箱に西洋ミツバチが入居しました。現在、巣枠式に移行しております。同じ蜂場で日本ミツバチも飼っております。

私は初心者なので、大した事は言えないのですが皆さんがご回答されている通りだと思います。

補足として申し上げるのならば…

盗蜜については、させないために貯蜜を切らさないようにするといいようです。必要に応じて給餌はした方がいいです。

日本ミツバチも弱群だと襲われやすくなります。

私の所は今まで盗蜜した(された)事はないです。(消滅群を除きます)


私もこのサイトで教わりながら、今年採蜜が出来るくらいまでになりました。

もし宜しければ、私の日誌をご覧になれば、参考になるものがあるかもしれません。

くー 活動場所:徳島県
投稿日:5/13

こんばんは。

早速。参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

特製ぱん 活動場所:東京都
投稿日:5/16

くーさん

今日同じ蜂場に占拠入居したセイヨウミツバチ群は解体しました。

理由は狭い蜂場で異種同居は不精者として面倒見る事は出来ず。下手をすると両者滅びるのではとの懸念です。

しかしながら、活発なセイヨウをどう処理するか1週間要しました。

ニホンミツバチへの影響が出ないよう薬の噴霧無しです。

まずは

①早朝巣門をトリカルネットで閉じて兵糧攻め 失敗

底板と巣箱間に隙間があり、そこから出入りしていた。

②上一段継箱をカットして貯蜜域を無くした。これでもまだ元気

③巣箱は4段積みで実質巣は3段半あり乗用車に乗せて移動が出来ない

これは自身の体力的に無理で力が無い

④最後の手段として重装備して巣箱解体しました。上一段カットした際は使いませんでしたが巣箱解体では燻煙器を使い大人しくさせてます。

以下のyoutube参考してます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中