私もスムシの被害にあいました。越冬出来る分の蜜を残した採蜜をしたつもりでしたが、ストレスが大き過ぎた様で、逃亡蜂と入れ替わりの様な感じでスムシだらけになり、ほぼ壊滅状態です。
来年の分蜂捕獲した際の対策を今から考えている所です。スムシ対策用の薬も使う予定ですし、底板をメッシュにしようとも思っています。
また、私の場合は3箱捕獲しましたが、巣落ち防止棒が軟弱(3ミリの竹ヒゴの十字)でしたので、蜜の重さで巣落ちして逃亡が一箱→スムシだらけ…で他の近くの巣箱に影響?…も有りましたので、巣落ち防止棒もしっかりした強度のものを来年は製作しなければという、捕獲1年目の苦い経験でした。
採蜜出来た分は最高の味でしたが(^-^)(柑橘系の花かな?という味がしました)
2016/9/12 20:50
2016/9/6 01:26
2016/9/6 19:41
2016/9/15 21:43
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
そうですか。悲しいですよね。木の繋ぎ目などから入ってしまうことがあるとなかなか撲滅に至りませんよね。お仲間がいて元気が出ました。スムシ対策しながら頑張ります!
2016/9/6 12:03
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...