tototoさん、こんばんわ
なかなか難しい質問ですね。
蜂の飼育と言う観点からは、今の時期天板を開けての作業はしない方が良いと思っております。寒い時期ですので蜂さんは筋肉を震わせて体で発熱させて、大勢の蜂さんで巣箱を温めて暖を取っている事と思います。スノコ上をアクセスする事で暖かい空気が上空に逃げ出してしまうと思います。
アカリンダニ対策の観点では、感染を拡大させないために1日も早くメントールを処方したい。今の時期でもスノコ上は暖かくなっていると思う、メントールは少しは昇華するだろうから入れても効果は期待できそう、と思う。
❶茶こし袋にいれて、それを細目のステンレス金網でさらに覆う
❷5~10g程度でよろしいのでは?(春先から初夏位までは持つかな?)
❸高温にならない場所であれば、どこでも良い(私は下駄箱に放り込んである)と思う
メントール処方、やるにせよ、やらないにせよ、自己責任でお願いします。
おはようございます。なす爺と申します。宜しくお願いします。
私もアカリンダニに1群遣られました。この群は対策してなかった為、見事にやられました。やっぱり対策しなくてダメですね!他の3群は対策してますので、何とか大丈夫です。
① 重箱式は、上箱(箱の底に金網を張り、上に上がってこれないようにしている)を作っています。又 この黒い入れ物は、ダニよけシリカを挟むようにしています。作り方は、百均で植木鉢の底に土落下防止に使用しているものを重ねて、周りを番線で穴を通した簡単な作りになってます。私の重箱式は、仕掛け(トップバー)と育成(巣枠式)を兼用とし、重箱2段重ねて縦型巣箱巣枠式にて行こうかと思考しています。
前面半分が開閉出来るようにしていますので、ちょっと小さくした物を取り付けています。実際、現場の巣箱に付けていますが、嫌がりませんよ。むしろそれに少したかっています。
②慣れさせていくのが一番良いと思います。人間と同じで最初に嫌な物を一杯入れると嫌がりますが、少しづつ入れると、全然感じなくなりますよね!其れと同じようにしてやればです。最初の週 メントール5g 次週ダニよけシリカ 1袋(三ヶ月で交換) 次週メントール5g 次週メントール5g 次週メントール5gというふうに入れていけば良いと思います。私はこの様にして20g~30gに成るように常にしています。今回は、アカリンダニに掛かったので、早急に入れて下さい。今は冬なので、揮発は、少ないです。蜜蜂かたまりのすぐ脇に置く。ホッカイロの上に置く。などがあると思います。ただ 実施するときは、自己責任でお願いします。
③保管は、ジッパー付きの袋に入っていると思いますが、もうひとつのジッパー付き袋に入れ、二重にして暗所、寒いところにおく、どうでしょうか。私は倉庫に置いてます。
tototoさん こんばんは
私に限っては以下のようなものです。
❶メントールをどのように入れたらいいでしょうか?
茶袋をさらに網戸の網を袋にしたものに入れています。それを以下のように図に投入します。
❷何グラムでいいでしょうか?
下限10g程度 上限30g程度です。巣箱を置くポイント、季節、メントールの揮発の程度 自然揮発か、強制揮発かにより、条件により変更します。
❸メントールの保管方法はどうすればいいでしょうか?
できるだけ購入時の状態で、開封後は、更に密封度の高い袋に入れ、冷蔵庫で保管しています。
上記の❷の条件としては、以前私が、皆さんに質問したものでは
https://38qa.net/41858
のようなものがあります。
皆さんのハチバの環境や、巣箱の仕様、季節や天候の推移のなどの条件が多く、だれでも、どこでも通用する共通ルールのようなものを見出すのは困難です。
1図
目安は以下のようなイメージです。(実際とは異なります)絶対ではありません、目安です。
メントールは、図のように上と下に投与する場合もあります。
下からでも、強制蒸散装置を使用すると、比較的効果が上がると思います。
2図
下のイラストも、イメージ図です。実態は多様です。
ハチがスノコの溝穴をふさぐと、空気より重いメントールが、下に蒸散しません。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2020/12/25 19:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/12/27 11:40
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2020/12/26 11:31
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
2020/12/26 11:36
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2020/12/26 20:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/12/29 19:51
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2020/12/26 19:25
tototo
鳥取県
ブルービーさん いつもお世話になっております。
アカリンダニ感染は 今年の3月ごろからのようです。
家畜衛生保健所で3月に検査してもらったのですが、見つからなかったようです。
しかし、徘徊と巣箱前面に黄色い糞があり、今回のアガリンダニ感染と同じように思います。
アカリンダニ感染の群の5~6mにもう1群いますので、この群は守りたいと思い、薬害がないメントールをと思い、初めて使うことにしました。
毎日酪農牛乳の中に麦茶用のパックに、メントール10gを巣箱上部に入れてきました(牛乳パックでミツバチは触れることがない?)。
天板を外すと、5~6匹のミツバチに攻撃されました(元気で嬉しかったです)。
ブルービーさん 100均の陶器の皿・ステン網 参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
2020/12/27 13:01
http://blog.livedoor.jp/sirorinngo/archives/6400761.html
tototoサンこんにちは
上記のURLのサイトを参考にして現在治療中です。私は45gを三等分して三角に、一角に少し固形化した砂糖を入れ、真ん中に24時間ホッカイロを入れてあります。
効果の程は不明ですが、たくさんの蜂が温かい簀に上がってきており砂糖にも群がっています。参考にしていただけたら幸いですm(__)m
Artemisサンの回答欄に回答してしまいました。申し訳ありません。
2020/12/26 17:52
各位殿
メントールの入れ方ですが、分蜂群えの投与は5g程度から始めるのは賛成です。その理由は、蜂はメントールを避ける傾向があり巣箱を嫌って逃亡の恐れが有るからと理解しています。しかし、この時期は、蜂達の環境も整っており寒い外への逃亡も考えにくく、アカリンダニ感染群への救済処置が目的であり、絶滅(感染に気付いて1~1.5ヶ月で救済不可能?)を防ぐ処置につき数日が勝負です。
今は、気温が低く気化するガスも非常に少ないので巣内の温もった空気とントールの接触面積を多くする事でガスを多くする必要があると考えます。30g程度では少ないと思います。少量ならカイロや小動物の保温用ヒーター(このサイトで掲載されていた実施例より)で20~25℃の環境に上げる必要が有ると思います。
私が実践した方法は、昨年1~2月に感染した群に対して行った方法は、スノコに麻布の敷きその上に50~65℃のお湯約10ccにメントールを約5~10gを投入。これを一日おきに3回行った結果、蜂の数(目視)正常時の1/5位に減少していた群れが復活しました。
しかし、一度の経験値で有り、巣箱及び回りの環境・外気温によってこの方法が全てに効果があるとは限りませんのでルントールのガスの出方スノコの隙間、巣門の大きさ等を考えて頂けますようお願いします。
2020/12/26 16:55
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
清.佐
福岡県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人