すのこと天板の間が広いと、盛り上げ巣を作ってしまうことがあります
しかし、すのこの上にメントールを入れたり給餌を入れたりする事がありますので、
最近は広く作る方が増えてます
私は、入居前には0ミリ、
入居後に25ミリと50ミリに変えてます
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2021/5/30 06:15
ひろぼーさん
回答ありがとうございます。スノコの高さではなく板と板の間の寸法です。質問の仕方がわるくてすいません。
2021/5/30 06:51
すのこ間の幅ですか?
幅が広いとすのこ上下の出入りが多くなりそうですが、
最初に買った巣箱のすのこは、感覚を考えられてなく、間の幅10ミリ以上
板幅4センチ4枚内径22センチでしたが、
ちゃんと7枚の巣板ができてました
上に上がりやすいぶん、余計に盛り上げ巣を作ってしまう気がします
2021/5/30 07:21
ひろぼーさん
質問してよかったですはじめて作った巣箱なのでなにもわかりませんでしたがひろぼーさんの最初の巣箱とサイズがほぼ同じなので一度これで設置してみます。ありがとうございました。
2021/5/30 08:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Yukio
神奈川県
むかしから養蜂にはきょうみがありましたが先日、重箱式の巣箱のことを知って日本ミツバチのことを調べていたら実家のお墓にミツバチが巣を作り益々興味が湧きました。
Yukio
神奈川県
むかしから養蜂にはきょうみがありましたが先日、重箱式の巣箱のことを知って日本ミツバチのことを調べていたら実家のお墓にミツバチが巣を作り益々興味が湧きました。
Yukio
神奈川県
むかしから養蜂にはきょうみがありましたが先日、重箱式の巣箱のことを知って日本ミツバチのことを調べていたら実家のお墓にミツバチが巣を作り益々興味が湧きました。