つばくろうさん ネームがつばくろうなのに、ツバメをご心配とは、なんだか面白いですね。この画像の昆虫は、ニホンミツバチではありませんね。アブの仲間です。
私は、ツバメは、ニホンミツバチも食べますが、同時に、ニホンミツバチを食べるシオヤアブやトンボ類なども食べますので、ニホンミツバチにとっては、プラスマイナスゼロの存在のように思っています。確かに、交尾飛行後の帰巣時に捕食されるとダメージは大きいですが、近年は分蜂の時期が早まっているようなので、最も分蜂が盛んな時期には、まだツバメも子育て前で、あまり捕食が盛んでないのではないかと思っています。
スズメバチ類やシオヤアブ類は、ミツバチにはマイナスでしかないように思います。
2021/7/16 17:12
2021/7/16 18:04
2021/7/16 18:25
2021/7/16 19:02
2021/7/16 17:54
2021/7/16 21:31
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cnskさん、コメントありがとうございます。
今年初めて待ち箱を設置して、捕獲はできませんでしたが、捕獲後の移動
とか、メントールの事とか色々と勉強している最中です。
2021/7/16 18:01
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼーさん、ありがとうございます。
今年ツバメが来たのは4月初めだったと思いますが、卵を産んでから20日
くらいでヒナがかえり、さらに20日くらいで巣立つまで、一番エサが必要な時に、春分蜂と重なるのでしょうね。
色々考えてもしょうがないので、来年また頑張ってみます。
これからもよろしくお願いします。
2021/7/16 18:32
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Birdmanさん、ありがとうございます。
ニホンミツバチに興味を持つまでは、毎年ツバメが来るのを楽しみにしていました。
実は2年前、このツバメの巣がある小屋の奥の下駄箱に、ニホンミツバチ
が巣を作ったことがあります。それからニホンミツバチを本気で飼ってみたくなりました。
2021/7/16 19:17
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2022/4/29 11:20
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cmdiverさん、ありがとうございます。
ツバメは私も好きで、巣立つまで毎日見ています。
巣立つとき、家族みんなであいさつに来ますよね。実際は自分たちの育った場所をしっかりと記憶にとどめに来ているのかもしれません。
今日は、上空でツバメの警戒音がするので見上げたら、ハヤブサを二羽の
親ツバメが追い払っていました。
2021/7/16 19:29
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ふさくんさん、ありがとうございます。
来年に向けて少し勉強しておこうと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/7/16 18:06
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
こころさん、おはようございます。
みんな共存して生きているということですね。
来年、捕獲できたらいいなと思います。
ありがとうございました。
2021/7/17 05:24
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cnsk
埼玉県
日本ミツバチに興味を持ち、去年から待ち箱を設置しておりました。知人の家に行った時、ちょうど運良く知人宅の庭の杏子の木にミツバチの分蜂を見つけ、強制的に捕獲したの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
つばくろうさん、こんにちは!!
こちら宮崎ではあまり見掛けることなく観察出来ないマメコバチで、とても興味があります。竹筒ハチハウスの今後の様子もぜひ日誌投稿してくださいm(__)m
ツバメについて質問しましたのでこちらにも回答お願い出来たらと思いますf(^_^)
2022/4/29 11:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...