投稿日:2021/7/17 20:29
今年の4月に強制捕獲した群れを師匠からいただいた強勢群です。6段のうち4段までハチさんがきていると思います。思い切って来週1段採蜜してみたいのですが、蜜が貯まっていなかったら、巣落ちしたらどうしょう、逃去したらと考えてると、秋まで待とうか、それとも今年は採蜜せず来年まで待つか?色々と悩んでしまいます。今日の巣箱内の様子です。皆様、コメントお願いしま〜す!
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/7/17 20:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/7/17 21:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/7/17 21:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2021/7/17 22:20
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
2021/7/17 23:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/7/18 09:12
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ブルービーさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。もう少し早い感じがするとうことですね! 葉隠さんのアドバイスからも、もう少し秋のセイタカアワダチソウの時期まで待ちたいと思います。
2021/7/17 21:11
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ふさくんさん
こんばんわ!
セイタカアワダチソウの前ですね! 理由も納得です。勉強になります!
しかし、前程セイタカアワダチソウが無い様な気がするがするのは私だけでしょうか?
2021/7/17 22:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
石のかざぐるまさん
整備されると一番に刈り取られるでしょうね。耕作放棄地にはイヤと言うほど自生していますね。
2021/7/17 22:52
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
howdybeesさん
こんにちは。
貴重な体験談ありがとうございます。質問しなければ早々来週の連休にでも慣れない初めての採蜜で失敗しハチさん達にひどい事をするはずでした。4月に家に来てくれたばっかりなので、秋も止めて、そのまま居てくれたなら来年の秋のセイタカアワダチソウの前9月〜10月頃1段分けてもらおうと思います!間一髪のところでした。ありがとうございました。
2021/7/18 09:37
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
石のかざぐるまさん 周辺に蜜源が豊富にあり、このまま強群を維持して秋に巣が大きくなれば採蜜可能かもしれません。それほど大きくならなければ、採蜜を控えて1年のサイクルを通して観察してみるのも蜂の生態を知るうえで今後大いに役立ってくると思います。強群を維持して順調に冬越しすれば、来年の6月中旬ごろには採蜜できます。蜜源が豊富であれば2段取れるかもしれません。頑張ってください。
2021/7/18 12:22
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
howdybeesさん
こんにちは。
採蜜の件につきまして色々具体的にご指導いただきありがとうございます。すごく分かりやすいです!しかし、間一髪でした。質問してよかったです。実はEMサポートR15を注文してしまいました。それと色々な採蜜用具など。順調なら来年まで保管しておきま〜す!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021/7/18 12:41
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
石のかざぐるまさん こちらこそよろしくお願いします。
2021/7/18 12:57
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...